-
HayakawaYukio
- 3433
- 1
- 30
- 0
- 1

火山によって推移は様々、同じ火山でも様式が様々 というのは 文字通りではなく 方便だと思われているのだろうか、、、 確定論が前提としか思えないもろもろのやりとりに閉塞感
2016-12-10 09:21:34
これと同じだ。新田次郎「熱雲」(1978)。サンピエール市の悲劇1902を題材にした短編。 pic.twitter.com/FLr6wtm1CB
2016-12-10 09:37:29

きのう話題にした内閣府の「手引き」みたいな中央行政が跋扈しているから、この100年前の状況から抜け出せる見込みは当分なさそう。
2016-12-10 09:39:20
こういうのは、一度ひとが大勢死んでからでないと変わらないと思っていた。しかし、御嶽山で63人死んでも変わらなかった(どころか、その方針が強化された)。100万人くらい死んでひとつの県が滅びたら変わるんだろか?
2016-12-10 09:42:15
これの問題は、本当の問題は「確率から決断ができないこと」にあるのに、「確率からは決断できないから100/0で予知しろ」となるところ。 「100/0にすべき」となることで「確率から判断すること」が更に出来なくなる悪循環。 (twitter.com/HayakawaYukio/…)
2016-12-10 10:05:32
この問題をより正確に言うと、「為政者が決断するに十分な精度での確率が計算できない」だと思います。だから科学に頼らずに政治判断してほしいのですが、これをうまくやったのは、1986年11月伊豆大島の鈴木俊一都知事(当時)しか私は知りません。@neko3no3te
2016-12-10 10:15:01
はい。「為政者が決断するに十分な精度での確率が計算できない」 が、「ではどうやって決断するか」ではなく「充分な確率で計算すべき(計算できないのは不備/怠慢)」となり、「充分な精度」もどんどん要求が上がるのが問題だと思います。 (twitter.com/HayakawaYukio/…)
2016-12-10 10:43:45
そして、「充分な精度で計算/予知すべき」という要求は、政府としても国民としても都合がよく、「要求される精度は無理」という現実は都合が悪いので、「努力していることにして現実を見ないようにする」政策に指示があつまるのだと思います。 @HayakawaYukio
2016-12-10 10:49:01