h1要素は複数回使って良いのか!? HTML5.1に関するW3CとWHATWGの主張の違い

h1要素をたくさん使うのはいいのか悪いのか?
48
池田 泰延 / ICS @clockmaker

興味深いマークアップの記事。section要素を使えばh1要素を大量に使っても良いという話が否定されてますねw coliss.com/articles/build…

2016-12-13 14:23:14
池田 泰延 / ICS @clockmaker

h1要素が同じHTML内に複数もあるのはどうなの的な宗派(XHTMLの流れをくむセマンティックス派)でいたわけですが、HTML5.1が明確に否定してくれました。信じるモノは救われる的なものですかね

2016-12-13 14:36:23
なつき@Webスクール動画開催 @Stocker_jp

W3CのHTML 5.1って11月に勧告されたのに、何で今さら記事にしたのか、何で今さらそれがバズっているのか。

2016-12-13 14:46:13
池田 泰延 / ICS @clockmaker

W3GとWHATWGで意見が別れている仕様なのですね... twitter.com/Stocker_jp/sta…

2016-12-13 14:49:28
なつき@Webスクール動画開催 @Stocker_jp

WHATWGではずっと複数h1はOKとなっています。 今のHTMLを策定しているのはWHATWGであり、W3Cはそのスナップショットを取っているだけの団体である。そしてスナップショットを取るときに余計な変更をしてWeb制作者を混乱させているという認識です。 twitter.com/clockmaker/sta…

2016-12-13 14:53:57

参照

sectionやh1〜h6の仕様について、W3CとWHATWGの違いは次から確認できます。

W3C HTML5.1
https://www.w3.org/TR/html51/sections.html#the-section-element

WHATWG HTML Standard
https://html.spec.whatwg.org/multipage/semantics.html#the-section-element

なつき@Webスクール動画開催 @Stocker_jp

W3CのHTML 5.1が決定的にダメなのは、「sectionごとのh1はダメ」と言っておきながら、同じHTML 5.1の仕様書内にsectionごとにh1になっているサンプルコードが大量にあることです。一体何がしたいのか。 w3.org/TR/html51/sect… pic.twitter.com/v0y2pbRaKv

2016-12-13 14:57:08
拡大
なつき@Webスクール動画開催 @Stocker_jp

しかもこれ、11月に勧告されたとき散々指摘されているのに未だに修正されていないという… 私は2009年ごろからW3CはHTMLの使用を策定する団体としては終わっていると思っていましたが、HTML 5.1でますますそう思うようになりました。

2016-12-13 14:58:53
深沢幸治郎|ウェブデザイナー🎙毎週金曜・ラジオ風YouTubeやってます @kojirofukazawa

セクショニングしてh1何度も使うマンだったのでこの度の仕様変更はちょっと残念ですが混乱がおさまるのはまあいいことでしょう

2016-12-13 15:02:21
なつき@Webスクール動画開催 @Stocker_jp

@witch_doktor | x・) oO(W3Cを無視してWHATWGの仕様に従うなら今後も使用して問題ないと思っていますが… まあみんなに合わせた方が良いのですかね)

2016-12-13 15:03:54
深沢幸治郎|ウェブデザイナー🎙毎週金曜・ラジオ風YouTubeやってます @kojirofukazawa

@Stocker_jp 過去に遡って変えなきゃ! というような緊急性は感じてませんねえ。セクショニングによる文章構造の定義ってhxのそれより誤魔化しにくくてけっこう好きなんですけどね。

2016-12-13 15:06:12
深沢幸治郎|ウェブデザイナー🎙毎週金曜・ラジオ風YouTubeやってます @kojirofukazawa

@Stocker_jp ただ、h1を複数使うことを嫌う人は結構多いことを知るここ数年でもありましたので、これを機にそこは合わせようかなと思います。

2016-12-13 15:07:23
なつき@Webスクール動画開催 @Stocker_jp

@witch_doktor もともと、W3Cが推進していたXHTML 2.0ではhx廃止してh要素のみになる予定だったのですよね。 どんな紆余曲折があったのか知りませんが、一貫性がないなぁと感じます。

2016-12-13 15:08:00
深沢幸治郎|ウェブデザイナー🎙毎週金曜・ラジオ風YouTubeやってます @kojirofukazawa

たまーに「h1を複数使うなんてどういうことだ、常識がない」といわんばかりの反応をもらうことがあり、その度に文献だして「HTML5はそれも可能な仕様になってるんです」と説明するんだが、それも不毛な仕事だなと思うのだ

2016-12-13 15:09:50
深沢幸治郎|ウェブデザイナー🎙毎週金曜・ラジオ風YouTubeやってます @kojirofukazawa

@Stocker_jp ああ、そんな話もありましたよね。2010年頃まで全体的に(X)HTMLはstrictな方向に進んでいたんですが、HTML5は厳格化をサポートするタグの新設といった動きもありつつ、XHTMLよりも記法がゆるくもなり、なんだかフラフラしているなあ、とは思います

2016-12-13 15:14:37
なつき@Webスクール動画開催 @Stocker_jp

@witch_doktor おそらく、W3Cは厳格化したがっていて、WHATWGはそこはどうでもいい(緩くてもいい・Webアプリや新機能重視)なのではないでしょうか。 考え方が違うため、そのままスナップショットを取るのではなく色々手を加えたがるのでしょうね。

2016-12-13 15:16:42
深沢幸治郎|ウェブデザイナー🎙毎週金曜・ラジオ風YouTubeやってます @kojirofukazawa

SEO上問題があるからh1の複数利用はすぐにやめなさいと言われて書き直しということもあった(そこは自分がHTML仕様を事前に確認すべきところではあった)。なお、自分のサイトやいくつかの仕事でh1を複数使っているが、Googleに嫌われていると感じたことはない。

2016-12-13 15:18:05
なつき@Webスクール動画開催 @Stocker_jp

補足として、W3C HTML 5.2の仕様書ではサンプルコードはほとんど修正されています。ただ、aside内にh1がある(h1が2つある)コードもあります。 pic.twitter.com/nGsgLNw2Je

2016-12-13 15:51:30
拡大
拡大

はてブのコメントも参考になります
池田 泰延 / ICS @clockmaker

はてなブックマークのコメント欄が、h1単数派とh1複数派のそれぞれの主張の場になってます。 皆さんがどちらを意識してコーディングしているのか気になるので、ぜひブクマしてコメントくださいませ。 b.hatena.ne.jp/entry/togetter…

2016-12-14 08:47:08

アンケートでどちらが多数か調べてます!

https://twitter.com/clockmaker/status/808838047127072768

池田 泰延 / ICS @clockmaker

HTMLのマークアップについてアンケート。 同一HTMLファイル内でh1要素はいくつ使っていますか? ※Twitterのアンケート機能で回答ください

2016-12-14 09:56:32