【中国鉄】中国・前標準型客車まとめ(2)-あじあ号から和平号へ。新中国を駆け抜けたテンイ8形

長らく放置されていた満鉄「あじあ号」の展望車がめでたく保存される運びとなりました。これと時期を同じくして終戦後の「あじあ号」の足取りも次第につかめるようになりました。はいらーある氏(@hokuman_hailaer)のツイートで、その足取りを辿ってゆきましょう。
14

まとめ作成にあたって、はいらーある氏(@hokuman_hailaer)に多大なるお力添えを頂きました。この場を借りて感謝申し上げます。

アフリカの鉄道(@armyafutetsu)

”あじあ号から和平号へ。新中国を駆け抜けたテンイ8形”

はいらーある @hokuman_hailaer

鉄ヲタです。線路の上を走るものならなんでも好きですが、特に古い電車や小さな電車が好物です。北海道社会主義人民共和国チウペッ在住。 著書もよろしくお願いします。「客家円楼」「中国鉄道大全」出版社 旅行人 最新刊は同人誌「撫順電鉄」(社団同人日本鉄道研究団体連合会)です。

tentetsuki.info


はいらーある @hokuman_hailaer

満鉄あじあ号をパシナとともに彩った展望車テンイ8をはじめとする8系客車。華やかなパシナに比べ、最近まで戦後の足取りが謎に満ちていたあじあ号客車一族ですが、最近は中国側でも様々な情報がネットにあがるようになり、ようやく断片的にではありますが、足取りがつかめてきました。 pic.twitter.com/FPg96r95ZW

2016-12-15 20:50:32
拡大
拡大
はいらーある @hokuman_hailaer

@hokuman_hailaer 近年では最後の展望車が、黒河で荒廃した姿をさらしていましたが、最近哈爾濱市近郊の尚志市一面坡鎮にある哈爾濱鉄路局紅色教育基地において、綺麗に修復して保存され、安住の地を得たようです。これを機会に、あじあ号客車一族の戦後の足取りをまとめましょう。 pic.twitter.com/RIitQF39WH

2016-12-15 20:56:57
拡大
拡大
はいらーある @hokuman_hailaer

私が、中国におけるあじあ号客車に興味をもつきっかけになったのは、中国で購入したイラスト集です。特に鉄道や乗物に限ったわけではない百科事典的な図集だったのですが、そこで紹介されていた客車にこんなものがありました。 和平号。これは明らかに「あじあ号」のテンイ8ではないか? pic.twitter.com/OSLZl5MpFD

2016-12-15 21:31:21
拡大
拡大
はいらーある @hokuman_hailaer

日本における数少ない和平号に関する記述。RJ80年11月号に新中国成立後に和平号として走り始めたあじあ号客車の貴重な目撃記録は載っていました。和平号の切り抜き文字は当時の国家主席劉小奇の手によるもの。運転区間は北京~満洲里。まだ中ソ国際列車が走る前の時代の話です。 pic.twitter.com/tegaA4lfCI

2016-12-15 21:35:08
拡大
はいらーある @hokuman_hailaer

一方中国側の記録にはこうあります。 人民日報1952年12月25日(抄訳) 当該流線型客車は大連鉄道工場で修復し、翌年から北京~満洲里間を運行予定。展望車の「和平号」の銀色プレートは郭沫若の手によるもの。列車は3編成で、1編成7両。それぞれ軟臥展望車を1両連結。他に予備車3両。→

2016-12-15 21:44:17
はいらーある @hokuman_hailaer

→これらの車両はローラーベアリングつきの三軸台車で、ローラーベアリングを備えた重連機関車(パシハ?)が牽引し最高速度は130km/hとのこと。 銀色プレートはどうやら劉小奇ではなく、郭沫若の作でしたね。

2016-12-15 21:46:02
はいらーある @hokuman_hailaer

ここでおさらい。 あじあ号客車はもともと テユ-ハ-ハ-シ-ロ-テンイ の6両4本+イ2両 これを7両3本に組替えると テユ-ハ-ハ-ハ-シ-ロ-テンイ が2本 テユ-ハ-ハ-ロ-シ-ロ-テンイ が1本 テユ シ テンイ イ2両 バラ となり両数的にも辻褄はあうわけです

2016-12-15 21:50:10
はいらーある @hokuman_hailaer

このあじあ号客車。中国では10型という形式を与えられました。 すなわち 瞭望車 LW10 軟臥車 RW10 硬臥車 YW10 餐車  CA10 行李郵政車 XU10 以上の5形式。もともと座席車のハやロは、寝台車に改造されたのですね。その寝台定員は軟臥20名、硬臥36名です。

2016-12-15 22:20:34
はいらーある @hokuman_hailaer

ここで和平号となった後の写真を2点紹介。 最初の写真は撮影時期不明ですが、2枚目には「和平号京沈二組全体同志〇〇1956年11月30日」とあります。 もともと北京~満洲里間の1/2列車として走りはじめた和平号は、1956年の段階では北京~瀋陽特快に転用されていることが分かります。 pic.twitter.com/ix7ekaa3bT

2016-12-15 22:30:06
拡大
拡大
はいらーある @hokuman_hailaer

北京~瀋陽特快に転じても、看板列車としての扱いに変わりはなかったようで、瀋陽鉄路局時刻表1956年6月号では、パシナと和平号客車が表紙を飾っている姿を確認できます。 ttmuseum.blog.fc2.com/blog-entry-57.…

2016-12-15 22:56:27
はいらーある @hokuman_hailaer

1962年には上海から嘉善まで和平号展望車に乗ったという記録があります。恐らくこの段階では少なくとも一編成は上海~杭州特快に転用されていたもようです。 blog.tianya.cn/blogger/post_s…

2016-12-15 23:04:35
はいらーある @hokuman_hailaer

やや前後しますが、これは1953年に和平号の展望車で撮影した写真だそうです。 blog.sina.com.cn/s/blog_c3063a8… pic.twitter.com/gLvwvoDwgY

2016-12-15 23:09:10
拡大
はいらーある @hokuman_hailaer

さて、ここで先ほどのイラストに再登場いただきます。この客車、あじあ号客車に見えますが、よく見ると二軸ボギー台車を履いていることが分かります。この客車の正体は1959年に南京浦鎮車両廠で、あじあ号客車を模して製造した11系客車です。 pic.twitter.com/LTyvF0RbHz

2016-12-15 23:13:14
拡大
拡大
はいらーある @hokuman_hailaer

11系客車は和平号の用範囲が上海~杭州に拡大する過程で、客車編成数に不足をきたしたためと既存編成に増結するために製造した増備車両です。 瞭望車LW11型 1両 軟臥車RW11型 2両 硬臥車YW11型 21両 行李郵政車XU11型 1両 が製造された由。

2016-12-15 23:28:56
はいらーある @hokuman_hailaer

新中国成立後の第一世代の標準客車として21系客車があげられますが、実は21系客車とこの11系和平号は車体の主要寸法はほぼ同一。つまり11系客車は、21系の寸法で製造した「あじあ号客車」と言えそうだ。

2016-12-15 23:35:41
はいらーある @hokuman_hailaer

この11系の軟臥車をベースに翌年登場したのが21系の軟臥車RW21型です。 見てのとおり、あじあ号客車よりやや短い車体と、二軸ボギー台車を除けば、全体的にはうり二つと言ってもよいほど似ています。比較のため両者の図面を貼りますが、21系はあじあ号客車の直系子孫と言ってもよいでしょう pic.twitter.com/F9DYQsR3Ey

2016-12-15 23:40:13
拡大
拡大
拡大
はいらーある @hokuman_hailaer

この時期の中国国鉄は1956年に国産のソ連流儀の軟臥車RW22型を製造、55~59年に東独から軟臥車RW8・9型を輸入、そして1960年には国産であじあ号客車流儀のRW21型を製造と優等客車の設計について思考錯誤している情況が伺えます。

2016-12-15 23:43:01
はいらーある @hokuman_hailaer

結局最終的には国内用列車はソ連流儀のRW22型に落ち着き、1960年代以降は22型の大量増備の時代になるわけですが、歴史のIFとして、もしかしたらあじあ号の直系子孫が大量産され中国全土を走り回った可能性もあったかもしれません。そう考えると胸熱ですね。

2016-12-15 23:45:33
はいらーある @hokuman_hailaer

さて、和平号の記録はそこで一度途切れますが、意外なところで再登場します。1980年代、竹のカーテンが開かれた後の中国において、鉄道ジャーナルでは多くの中国鉄道の旅が企画され、日本人の手による中国鉄道の写真が毎号誌面をにぎわすようになります。

2016-12-15 23:50:31
はいらーある @hokuman_hailaer

そんな中で無造作に紹介されていた客車の一つRJ1981年6月号に掲載された荷物車XL10型。ボディーマウントカバーは失われていますが、全長24.5mの大型車体と切妻の端面。まぎれもなく元あじあ号客車です。撮影者も当時のRJ編集部も全く気が付いていない様子でしたが、私はわかったw pic.twitter.com/KIA7KHTjqX

2016-12-15 23:56:06
拡大
1 ・・ 4 次へ