
「地球の自転」をまだ習っていないという理由で、「太陽が動く」と答えろという教育は、僕は間違っていると思う。(小学校三年生の息子のテストより) pic.twitter.com/3Bkknvcn0v
2016-12-18 14:15:57

@sakitamaikiti 突然のリプライ失礼します。この教員の対応はともかく、学習指導要領で小学3年生には影が時間によって位置が変わるのは太陽が動くから、と教えることになっています。なのでこの教員が特別天動説を教えている、というわけではありません。
2016-12-18 16:58:41
@w_katsura うーん、最大限に譲歩して三角が精一杯だと思う。コレだとなんで「地球が回る」と「影の向きが変わる」のかを理解してるかが判断できないでしょう。自転を絡めて答えるなら「地球が回るから、太陽の見た目の位置が変わるので」ぐらいは。採点理由も言葉が足りないと思うけど
2016-12-18 16:01:59
@w_katsura 外から失礼します。あくまで影が動く理由です。太陽そのものは東から動いて北を通って、西へ沈むということは習いましたね。だから太陽が動くからという答えになります。あとこれはおまけですが、地球の球の字を間違えています。どちらにしろ不正解です。
2016-12-18 17:44:42
@w_katsura まあ、この教師がそのつもりで採点したのではないと思うけど、「地球が回るから、影の向きが変わる」では、論理が跳んでいて、質問に答えていない。コメントとしては、「地球が回れば、どうして影の向きが変わるんですか」とすべきだったろう。
2016-12-18 15:37:52
@w_katsura @j_denpadokei これは先生の訂正の答えが良くない。『太陽の位置が変わったから』がベターじゃないかなぁ。そーなると『なぜ位置が変わるの』⇒『実はね、この地球は回っているんだよ… かくかくしかじか』と持っていける …むずかしい…?
2016-12-18 18:09:55
@w_katsura FF外から失礼します。 「太陽が動くから」ではなく「(同地点から見た)太陽の位置が変わっているから」ですよね。そして「太陽の位置が変わっている」のは地球の自転によるもの。 『習ったことを答える』問題なら、太陽が動いていると教えているのでしょうかね。
2016-12-18 17:03:59
@w_katsura でもさ、惑星を観るときに「冬の夜は黄道が高いから〜」とか、明け方に半月を見て「このあと月は(白道を西から東に移動するので)太陽に近づくから明日はもっと欠けるね」とかショートカットして考えたりしないの?それとも、みんな、真面目に地動説から推論してるの?
2016-12-18 16:06:33
@w_katsura @akahataseiji 私は現役のとき、✖️は付けず◯にした。そして、テストを返す時、◯にした訳、高学年でまた詳しく勉強するよと付け加えたなあ。三年生くらいになると地球が回っているぐらいは知るようになる。それを間違いだと✖️をつけるのは正しくない。
2016-12-18 17:25:43
@w_katsura 口頭で「すごくいい発想だねどこかで習ったのかな?でもこの設問ではこう読み取ろうね」と伝えた“かも”しれない。一部抜粋で“教育は間違っている”とは言えないと思うし、子供が“知っているから先生の話を聞いていない”ということも十分に有り得る。それはいいのだろうか?
2016-12-18 16:27:03
@w_katsura できれば大問など前後の問題を。状況次第で答えが変わる問題ですな。 (せめて三角の満点が妥当かと(漢字間違いがなければ))
2016-12-18 15:11:31
@w_katsura まあ、教師も「学習指導要領」に合わせてしか教育が出来ない、というところがあるとはいえ、一度習ったことを後でまた変えられてしまう、というのは、教えを受けた生徒たちが混乱するでしょうし、結局教育現場でも「連続性を考慮してない」点で、日本社会の歪みだと思います。
2016-12-18 15:35:36
@w_katsura FF外から失礼します。もちろんこの回答に関しては間違っていないですが、問題の意味を理解して、何が求められているかを読み取る能力を育成するという面では、この回答では正解に至らないという判断は間違っていないのでしょうか。ベターよりベストを選ぶ必要はあると思います
2016-12-18 16:49:17