10代が「オタク」を簡単にカミングアウトする理由は「趣味が理解できなくても迫害したりせず、尊重できる若者が増えたから」なのではないかという意見

10代の子達が「私オタクだから」って自称するのを見て、「これが最近のオタクを簡単にカミングアウトする若者か~」って見てたんだけど「最初はこの趣味のこと、皆に知られたら引かれちゃうかなと思って隠してた。でもある日みんなにオープンにしたら、みんなから応援してもらえるようになった」と
2016-12-17 21:28:10
今日会った小学生女児が教えてくれて、増えたのは「オタクを簡単に自称する若者」じゃなくて、「人の好きなものや趣味が理解できなくても迫害したりせず、尊重できる若者」が増えたからみんなオタク(理解されづらい趣味)をオープンにできるようになったのかもねと思った。
2016-12-17 21:30:49
今日会った子が夢中なのは漫画アニメゲームとかではなくて、別に周りからひかれちゃうような趣味じゃないと感じたんだけど、でも彼女の話ぶりを聞くとその好きなものへ込める熱量がはんぱなくてついついおかしくて笑ってたら「どうしてそんなに笑うの////」と戸惑う様子がまた可愛かった
2016-12-17 21:35:44
私が子供の頃なんて、クラスの中に自分と好きなものが同じ子がいない、趣味が理解されない、といった場合は文通募集コーナーで似たような嗜好の子を探して手紙を交換するしかなかったわけだけどこれって今の子らが聞いたら平安貴族が和歌を交換し合うのと同じレベルに感じるのではないだろうか
2016-12-17 21:42:40
@sato3794 なんかこの世の中が成熟に向かってる感じがする…BBAが若い頃迫害されてつらい思いして隠してたの、無駄じゃなかったんだ…そうか…よかった…(^-^)
2016-12-17 21:38:47そういう時代になったのか…

これ私も最近そう思うようになりました、中学生とか高校生とかとお話しする機会がここ一年時々あって、オープンにしてるってことは皆オタク寄りなのかなって思ってたけどどうやらそうじゃないみたいで、全然違う趣味でも仲良くしてたり。最近の10代はお互いを尊重し合える良い人が多いなと
2016-12-18 20:46:41
昭和生まれのオタクはみんな親から「漫画ばっかり見てるからあんたもいずれ犯罪者になる」とか「犯罪者になる時は家の者とバレないように名前を言うな」とかそういう感じの事を言われて育ったと思ってたんだけど、完全に人それぞれだし家庭によりけりだとわりと最近知った。
2016-12-18 21:31:13
ま、僕としてはマイノリティを無視でも良いからマイノリティだという理由だけで迫害しないで欲しい、と願うばかりだ。
2016-12-18 19:58:49でも場合による事もある。

良いこと(好きなモノを好きとオープンに言える。オタクをカミングアウトとか)だけど、全員が同じでは無いってことは忘れないでくれよな☆
2016-12-18 19:27:21