ハイターはどうして薄めてつかうのか。 ~ノロ対策~
今、ノロがはやっているんですよね。

ノロウイルス対策に家庭で一番効果的なのが次亜塩素酸ナトリウム水溶液なんですが、キッチンハイターで代用が効きます。これの薄め方はレシピがあります。んで、一番気をつけて欲しいのは、次亜塩素酸ナトリウム水溶液は強アルカリ性で、目に入ると重篤な障害を引き起こします。とにかく注意。
2016-12-21 19:09:49そういえば、ハイターって必ず薄めて使いますね。

濃ければいいってもんじゃないのね。 twitter.com/fluor_doublet/…
2016-12-21 19:17:00
@Butayama3 「キッチン泡ハイター」はそのまま使う用の濃度みたいですね。食器等の漬けおきだと、薄い溶液が大量に必要だから、流通に乗せるのは濃い原液の方が良いのでは。
2016-12-21 19:26:15
そうだわ。お湯飲みやまな板の漂白にはたっぷり欲しいもの。 twitter.com/kitayamatakesh…
2016-12-21 19:29:42ハイターは、「漂白するなら濃いめ、殺菌するなら薄め」。

@Butayama3 漂白用途なら濃い方がいいんですよ。殺菌なら薄めの方がいいんですが、すると流通のコストが高くなります。次亜塩素酸ナトリウム、12%が20リットルで二千円ぐらい。ハイターは5%ですが、これ以上薄いと水と同じような値段になりますし、成分が徐々に分解します。
2016-12-21 19:23:38
@fluor_doublet そうなんだ。薄いと勝手に分解してしまうのね。濃いとそんなことないの?
2016-12-21 19:33:22
@fluor_doublet @Butayama3 薄いと分解するから水道水に入ってても安心なんですね(そして早く使わないとダメなのね
2016-12-21 19:36:55
@alchmistonpuku @fluor_doublet そうか、水道水もくさるものね。
2016-12-21 19:45:43
@Butayama3 @alchmistonpuku だから、薄めたやつは、あんまり作り置きがききません。
2016-12-21 19:51:43
@fluor_doublet @Butayama3 うちの親ふつうのスプレー容器に薄めた奴いれてて、余り薄まってなかったか、金属が腐食してスプレーも中身もダメにしてた
2016-12-21 19:53:34
@fluor_doublet @alchmistonpuku あ、そっか。(作り置きがあるなあ)
2016-12-21 19:54:01「分解しやすい」とは。

@fluor_doublet @alchmistonpuku ねえ、だぶさん、「薄すぎると分解しやすい」のはなんで?
2016-12-21 19:57:50
@Butayama3 @alchmistonpuku ん。逆かも。ぽじこに飯食わせてたら、いい加減な思い違いを書いちゃったかもしれない。ちょっとまって。お風呂に入れたらもう一回復習します。
2016-12-21 20:14:52
@Butayama3 @alchmistonpuku 調べたらやっぱり逆でした。アルカリ性の場合、濃度が濃いほど分解しやすいんだそうです。で、酸性だと濃度に関係なく分解して塩素になります。薄いほど濃度が保てないというのは、溶存した有機物や二酸化炭素による影響の話でしょうね。
2016-12-21 20:40:54
@Butayama3 @alchmistonpuku この、次亜塩素酸ナトリウム水溶液というのは、簡単な組成なのにもかかわらず、ひどく複雑な挙動をするんですよね。分解の様式も一様じゃなく、条件によって、そして反応の相手によってコロコロ変わるので。説明が難しいのです。
2016-12-21 20:50:27そういえば、前にハイターの消毒のメカニズムに関するまとめつくったっけ。

@fluor_doublet こういうまとめ、作ったことあるのよ。 結構複雑なのよね。 togetter.com/li/878562
2016-12-21 21:14:35