漢文教育に返り点って本当に必要?-とある高校教師の独白-

あつめました
34
Mr.Reds @urawa914

漢文のプリントにSVOが出てくる笑 pic.twitter.com/SObp8OywQC

2015-12-28 00:47:55
拡大
とある高校教師S @hellohellock

英文も漢文も語順が基本的に同じなのに、どうして漢文はいちいち返り点を打ってまで日本語の順番に直して(しかも古文風に)読む必要があるのか。英語と同じく、主語・動詞・目的語を見つけて読めばいいじゃないかと思う。 「漢文を横書きにしてSVOで読み進める手法」を提唱したい。返り点は廃止。

2017-01-02 19:37:11
とある高校教師S @hellohellock

漢文教育も、いつまでも「白文」「訓読文」「書き下し文」にこだわらず、せっかく文法体系の似ている英語を教えているんだから、SVOとかSVOCとかで教えてもいいと思うんだよね。「国語」の範囲をいつまでたっても抜け出せないのはもったいない。

2016-11-13 09:55:52
とある高校教師S @hellohellock

「漢文に返り点をつけて読む」というのは、「漢文を日本語風に読むために考えられた便宜的手法であって、例えば英語圏の人間が漢文を学んでも絶対に「返り点」などという発想は出てこない。漢文に返り点を打つなら、英文にも全部返り点を打って読めばいい。馬鹿馬鹿しさが分かる。

2017-01-02 19:41:40
小松虔 @KomatsKen

古典漢文をSVOと言われても。 漢文訓読に問題がないとは言えないが、 高校で訓読法をとるのは、日本語学の 一部分だからだろう。 我々の先祖の読みかたの一種を習う ということだろう。

2017-01-02 21:41:32
さとうしん @satoshin257

あと、高校の漢文は外国語の学習ではなく、日本の古典学習の一環なんだよな。だから英語のような外国語科ではなく、国語科で日本の古文とともに扱うわけで。

2017-01-02 20:40:53
goushu @goushuouji

ひどいなw 漢文訓読を通じて漢字・漢語等を大量に日本語に取り入れてきたわけだから、現在に至る日本語がどうやって形成されていったのか、それを学ぶ意義が無いというのなら日本語の古典文法なんかも学ぶ意義は無かろうw

2017-01-02 20:35:29
舟津 @toyomidzuho36

訓点が要らないというのは英語と漢文を一緒くたに考え過ぎ。 SVOの文構造ならまだしも、否定語の位置とか反語とか漢文に独特の語順を英語文法で説明できるのかという話。 英語だけで説明できないなら、日本語から入っていくのが普通じゃないですか?

2017-01-02 23:00:17
舟津 @toyomidzuho36

英語に上下点を附した明治初期の参考書があるのを見ると、要は英語を学ぶのが先か漢文を習うのが先かが重要。英語を先に知ればSVOが思いつくし、一方漢文を先に身につければ訓点が意識される。 今は英語を先んずるから、訓点が不要という論が出てくるのは仕方ない

2017-01-02 23:02:41
越後屋(偏差値31) @yechi58

英語と漢文の語順はすごくおおざっぱに言えばだいたい同じだけど、同じじゃないところがありすぎるからやっぱり返り点は必要だし、漢文古典の内容って現代日本語に深く入り込んでるからやっぱり勉強しないわけにはいかないよねえ。

2017-01-02 21:47:45
とある高校教師S @hellohellock

漢文を学ぶの趣旨が「内容が分かる(≒新たな言語の習得)」なのであれば、英語と同じく前から読めばいい。英文読解で「スラッシュリーディング」が提唱されて久しいけど、漢文も横書きにして文構成を考えて読めばをすれば速度があがるよ。「教養」だというのであれば週に何時間も要らん。

2017-01-02 19:48:20
ゴジラ @gojira_ku

中国語を勉強すると、漢文は語彙だけでなく語順すら現代の中国語と異なっていることが多いことがわかる。漢文の「SVO於[場所]」は現代の中国語では「S在[場所]VO」と書く。

2016-03-03 02:01:17
とある高校教師S @hellohellock

@yoshikiyo1147 私も「返り点を用いた漢文訓読は、平安時代の日本人が当時の中国語をなんとかして理解しようと考え出した立派な文化。」だと思います。その平安時代の手法をなぜ後生大事に使っているのか分かりません。「当時の日本人が用いていた」以上のことは無いと思うんです。

2017-01-02 20:10:17
とある高校教師S @hellohellock

@193Zebura 「漢字が共通だから頑張って返り点をつければ読めるだろ」という先人の努力です。 なまじ漢字を使ってるから「返り点」などという「姑息な手段」を思いついてしまったんですよ。

2017-01-02 20:37:21
とある高校教師S @hellohellock

漢文大好きなのは良いけど、「別に大好きでもない人が返り点にこだわらずに読める良い(早く文意が分かる)方法」としてSVOを例としてあげたんだよね。そしたら漢文大好きな人たちが、どれが主語だの目的語だの言い始めてしまって、別に大好きでもない人たちとさらに溝が深まってしまうという皮肉。

2017-01-02 22:25:51
とある高校教師S @hellohellock

@kawai_kanyu 聖人 S 豈不可 why don't 学 study (V) 而 but 至 reach (V) 焉乎 おまけ ですかね。

2017-01-02 20:35:49
20日(水)ペットボトル @8may0

中国人が読めない漢文ってきっと今使ってない漢字だからじゃないかな、それにレ点とかなくても中国語は英語と同じSVOとかの語順だから慣れれば結構読めそう

2015-11-27 21:53:33
平朝臣やすお @lunareule

あと、この手の漢文をS・V・Oに当てはめてーや品詞を意識してというのはよく耳にする話であり、強ちに間違いであるとも言えないのだけど、この人の場合国語科で漢文を扱う理由や意義もよく分かっていないみたいだからお話にならないという。 twitter.com/hellohellock/s…

2017-01-02 23:10:54
平朝臣やすお @lunareule

中国人留学生が漢文を読んで「読めるけど意味が取れない」と言っていたのを思い出す。

2017-01-02 23:14:02
とある高校教師S @hellohellock

「英文も漢文も語順が基本的に同じ」と書いたら「不勉強この上ない方々の煽り主張」などと蔑まれてしまいましたが、この主張は駿台予備学校の漢文講師と同じなんです。 なので俺ではなくて駿台予備学校に文句を言って欲しいですね。「不勉強この上ない方々の煽り主張」だと。 pic.twitter.com/Mte3wEVMF5

2017-01-02 20:26:33
拡大
冨安慎吾 @tomiyasu45

理科教育史のお話。教材としての糸電話は、明治初期はより音を伝えやすい針金電話だった。いまの教材の形は、当然のものではない。知らなかった。

2014-11-08 15:42:30
冨安慎吾 @tomiyasu45

昭和20年代以降の展開は、漢文も大体並行して同じような展開になっている(ただ、漢文の場合は「日本の古典」という位置づけをするために(あるいはするのか?という点で)ひとひねりがあった

2014-11-08 16:40:53
とある高校教師S @hellohellock

なんでそんなにみんな返り点大好きなの

2017-01-02 21:24:09