2ちゃんねるの書き込みにしても、管理者とか、プロバイダーが、「ついうっかりと」書いた人の実名を掲示板で全世界公開、なんてイベントが年に1回でもあれば、きっと空気が一変する

昔どこかで展示されてた、ジューサーの中に水と金魚を入れて、お客さんが誰でもスイッチを押せるようになっていた作品を、ネット連動、100人が「押す」をクリックしたらジューサーオン、とかにすると、どれぐらい持つものなんだろう?
21
medtoolz @medtoolz

昔どこかで展示されてた、ジューサーの中に水と金魚を入れて、お客さんが誰でもスイッチを押せるようになっていた作品を、ネット連動、100人が「押す」をクリックしたらジューサーオン、とかにすると、どれぐらい持つものなんだろう?

2011-02-25 18:02:06
medtoolz @medtoolz

全部匿名だと持たないだろうけれど、これをたとえばTwitter 連動、実名は無理でも、押した人のID がリストで閲覧できるようにしておいたなら、それは抑止力になるものだろうか?

2011-02-25 18:03:14
medtoolz @medtoolz

ネット上に、ある種の理不尽さを持ち込むことで、叩きに対する抑止が期待できるのだと思う。完全顕名ルールだと、叩きそれ自体を表現にする人が出て、その人に賛同する多数が生まれる可能性があって、叩きそれ自体が減らない気がする

2011-02-25 18:25:05
medtoolz @medtoolz

今の時点で、たしかに全ての書き込みを追跡することが可能で、弁護士やら、警察やらの助けを借りれば、叩いた誰かを追跡することは決して不可能ではないけれど、「全員が追跡可能である」ことが、逆に抑止の効果を削いでいる

2011-02-25 18:26:00
medtoolz @medtoolz

全ての書き込みのうち、たとえば「100人に1人が無条件にID開示を受けて、叩きに対する責はその1人が負うことになる」というルールを導入すると、その理不尽さが、たぶん「全てのIDは追跡可能です」という看板よりも、叩きをためらわせる気がする

2011-02-25 18:27:15
medtoolz @medtoolz

ネットで政府とか、特定の誰かを叩くのは、叩き返すのならば全ての書き込みに対して公平に、という建前みたいなものが、ある種の安心感につながっている気がする。これが実弾が飛んでくる今のリビアなんかだと、その人だけが殺されるのは理不尽だからこそ、腹をくくった人しか参加しない

2011-02-25 18:28:52
@SiTube

@medtoolz 責を負うかはともかく、試験的に増田あたりにランダムid公開システムを実装してみるのも面白いかもしれません。更に「ログインしていると本人には公開の様子が表示されない」だと超・エキサイティン!

2011-02-25 18:29:23
medtoolz @medtoolz

@SiTube 増田のランダム公開を実装すると、きっと書き込みの空気が一気にお上品になりますね。。。

2011-02-25 18:30:47
medtoolz @medtoolz

ネットというのは良くも悪くも公平で理性的であって、理不尽が介入する余地がないからこそ、逆にいうとルールの際、ぎりぎりのところまで、全ての人が殺到してしまうのだと思う。危ないから近寄らないでおこう、という自制は、ルールに対する不信と理不尽さが生み出す

2011-02-25 18:30:08
桐生玖龍の抜け殻 @kiryu_kuryu

@medtoolz そのやり方だと抑止になるのは最初の内だけで、その内に「自分は大丈夫」とか「どうせ引っ掛からないし」とか思う人が増えると思う。「自分の家族は死なない」とか「自分が空き巣に遭うわけない」って思考と同じで。

2011-02-25 18:30:17
medtoolz @medtoolz

@kiryukuryu 祟りって、時々本当に発動しないと、信仰心落ちちゃいますもんね。。

2011-02-25 18:38:16
medtoolz @medtoolz

ネットって、そういう意味で、よく出来すぎてしまっているんだと思う。2ちゃんねるの書き込みにしても、管理者とか、プロバイダーが、「ついうっかりと」書いた人の実名を掲示板で全世界公開、なんてイベントが年に1回でもあれば、きっと空気が一変する

2011-02-25 18:32:20
medtoolz @medtoolz

法律もこう、厳しく厳しく縛っていくのでなく、現場の権限を拡大するのでもなく、運営者にサイコロを持ってもらって、一定の閾値に入ったらサイコロを振って、その目で善悪を判断する部分を設けると、けっこう上手くいく気がする。サイコロを法律の本に載っけていいのなら

2011-02-25 18:45:13
medtoolz @medtoolz

現場の運用でどうにかするやりかたは、取引の余地を生み出して、結果として議論の上手が法律を運用してしまう。サイコロに議論を挑む人はいないだろうから、サイコロをルールにできるのならば、運用はずいぶん簡単になる

2011-02-25 18:46:01
medtoolz @medtoolz

「おいしい場所」はたいてい法律のぎりぎりにあるものだけれど、そこを厳密にしていくほど、カミソリの峰みたいな鋭い場所に、先の見える人が殺到することになる。かといって、幅を広げてしまうと、今度はその幅の上に乗っかって、居座る人を生む

2011-02-25 18:47:23
medtoolz @medtoolz

居座れる人と、近づけない人とを作ってしまうと、今度は法律に対する不信でなく、運用者に対する不信が高まる。これはいいことじゃない。法律それ自体に対する不信、近づいたらサイコロを振られて、理不尽な目が出たら問答無用で皆殺し、というルールにすると、バカらしいから誰も近寄らない

2011-02-25 18:49:08
medtoolz @medtoolz

なんというか、「確率論に従って、あえてちゃんとやらない」ことが、問題を部分的に解決するときのヒントになるような気がする。易なんかは、あれはたぶん、意思決定を加速するための道具であって、未来予測はおまけなのだろうし

2011-02-25 18:50:34
medtoolz @medtoolz

「決定の困難な場所にランダムさを持ち込むと案外上手くいくのだ」みたいなことは、コンピューター学者がめったに語らないこと、という本の中で、クヌース御大が書いていた

2011-02-25 18:53:38
かなでぃあ/あかつきん @akatsukin

@medtoolz タロットなどの占いは、切り口を提示することで問題を単純化して、解決への道筋をつけている気がしますね

2011-02-25 19:08:10
medtoolz @medtoolz

@akatsukin タロットも、解釈の余地がありそうでいて、根っこはランダムですもんね。。

2011-02-25 19:21:26
投機的実行《アクセラレーション・ブースト》 @yuba

@medtoolz ところが最近、コンピュータ囲碁とか将棋のアルゴリズムが、ランダムさを持ち込んだことで劇的に強くなってて話題です。実際、よくそんな手法思いついたものだと思います。

2011-02-25 19:13:34
medtoolz @medtoolz

@yuba ちゃんと実用している人がいるのですね。信仰する人がいなくても、予測を無効にする理不尽は、電子の神様を生むみたいな

2011-02-25 19:23:41
medtoolz @medtoolz

発信する側が乱数を宣言して、受信する側がランダムさを前提にした備えをすることで、そこに信仰という関係が生まれる。人間もPCも変わらない。これを信頼と言い換えてもいいかもしれない。誠意を尽くして完全を期することは、むしろ信頼を失う行為であると言える

2011-02-26 10:49:23
medtoolz @medtoolz

運ゲのボスは信仰される。無理ゲのボスは恨まれる。

2011-02-26 12:06:39