ラボ、分野を変えることの良し悪し、日米

研究者が学生、ポスドク時、研究室、分野を変えることの良し悪しをまとめました。
7
RikaM @RK_Maruyama

研究室渡り歩きって、やっぱり日本じゃ普通じゃないのかなあ。私は学部生から数えたら今5個目のラボだぜ。

2011-03-01 07:34:46
酵母の中の酵母 @Beer_yeast

@MaricaYM 同期は書類上、学部、修士、博士と違う大学(修士、博士は同じラボ。ボスの移動のため)だったため、就活で理由を聞かれまくったそうです。日本ではあまり移らないのが普通ですかね

2011-03-01 08:07:57
RikaM @RK_Maruyama

@Radio_active_M 私も修士の時についていた助手さんが独立されたので、博士2年から彼女についていってラボを移籍しました。日本で就職するには不利なのかも。全くそんなこと考えたことありませんでしたが(汗)。でも、複数のラボを経験するのは良いことだと思います。

2011-03-01 10:43:37
KotaMizumoto @Ko_Mizumo

@MaricaYM アメリカだと、ずっと1つのラボにいると不思議がられますよね。評価も低くなりがちな気がします。

2011-03-01 11:18:35
ima3 @timasaki

.@Ko_Mizumo K99 の応募の際 graduate school、ポスドクと同じラボにいたことを大きなマイナスポイントと指摘された話を聞いたことがあります RT @MaricaYM アメリカだと、ずっと1つのラボにいると不思議がられますよね。評価も低くなりがち

2011-03-01 11:21:56
RikaM @RK_Maruyama

@Ko_Mizumo @timasaki こっちだとポスドクになる時にラボを移るのは当然で、できれば分野も移るのが良しとされますよね。ラボごとに文化も得意とする技術も違うので、移籍は本人のためになると思います。PIは次々と新しい人を訓練しなければならないので大変だと思いますが。

2011-03-01 11:35:24
酵母の中の酵母 @Beer_yeast

@MaricaYM わたしは次のラボで大学/研究所は5個目になるのですが、そろそろ腰を落ち着けて課題に取り組みたいと思うようになってきました。この辺は一長一短だと思っています。全くラボ移らないのはどうかなと思いますが。

2011-03-01 11:43:10
ima3 @timasaki

.@MaricaYM @Ko_Mizumo 移籍は新しい技術の習得だけでなく、環境を変えるということだけでも成長を催すと思います。新しい環境で自分を認めさせる、という事は結構大変。欧米人はそのあたりを分かっているから移籍を勧めるのかな?

2011-03-01 11:52:58
酵母の中の酵母 @Beer_yeast

「リスクチャレンジがなければ、発展など望めるはずがない」ってオシムお爺ちゃんがいつも言っていたな

2011-03-01 12:02:28
Katsumi Kitagawa @kkitagaw

先日NIHポスドクフェローシップのstudy sectionに出ましたが、それはネガティブでした。分野を変えなくてもダメでした。@timasaki @Ko_Mizumo K99 の応募の際 graduate school、ポスドクと同じラボにいたことを大きなマイナスポイント

2011-03-01 12:12:27
がんばりずむ @tsukahisa

@timasaki 日本の会社は知らんけど、日本のアカデミアでも、ラボ変わることは就職時に有利(不利にならない)と思うよん。逆にずっと同じラボなら、インタビューでそのことを必ず聞かれると思う。

2011-03-01 12:19:33
ima3 @timasaki

.@kkitagaw 具体的な話、ありがとうございます。非常にためになります。なんか HFSP みたいですね。 RT 先日NIHポスドクフェローシップのstudy sectionに出ましたが、それはネガティブでした。分野を変えなくてもダメでした。@Ko_Mizumo

2011-03-01 12:19:53
ima3 @timasaki

.@tsukahisa 何事もちゃんとした理由があれば良い、ということね。 >日本の会社は知らんけど、日本のアカデミアでも、ラボ変わることは就職時に有利(不利にならない)と思うよん。逆にずっと同じラボなら、インタビューでそのことを必ず聞かれると思う。

2011-03-01 12:20:44
がんばりずむ @tsukahisa

@timasaki そうそう。それとずっと同じラボだと、出た仕事にたいする本人のcontributionがどの程度なのか不明なので、そういうところも色眼鏡で見られる危険性がある。

2011-03-01 12:22:49
随意雇用研究熊 @alberta0903

@timasaki @tsukahisa 横からすいません。ラボ変わることに関連して、ポスドクでラボを転々としている場合にはどんな風に捉えられると思いますか?セカンドポスドク(?)だか何だかという呼び名で厭がる分野もあると聞いたことがあるのですが。。

2011-03-01 12:25:05
ima3 @timasaki

.@alberta0903 点々としていてもちゃんと説明できる理由があるのであれば良いと思います。(例えば技術習得してさらに他のことが学びたかった、家庭の事情等) 理由がないと長続きしないとか協調性がないとかネガティブな目で見られる可能性もあるかと。 @tsukahisa

2011-03-01 12:27:39
がんばりずむ @tsukahisa

@alberta0903 ぎくっ>セカンドポスドクは嫌がられる。 アメリカは知らないけど、日本だとポスドク長いと色々就活時に言われますね(経験談)。でも移った先々で仕事がちゃんと出ていたら評価されると思います。頻繁に異動して、仕事が出ていなかったらマイナス評価される可能性大。

2011-03-01 12:28:18
酵母の中の酵母 @Beer_yeast

@alberta0903 日本ほどは気にされないですが、アメリカでも前のラボが合わなくて移ったというだけだとあまりいい顔はされないと思います。

2011-03-01 12:29:28
酵母の中の酵母 @Beer_yeast

違う分野にいきなり入ってきた業績の少ない日本人を雇ってくれるうちのボスですら、前のラボが合わなくてという理由で来たposdoc candidateは断ったみたいだ

2011-03-01 12:36:15
takanzai @takanzai

本音:ボスと合わなかったから。建前:より生化学的手法を用いたかったから。

2011-03-01 13:08:08
takanzai @takanzai

だがしかし、感謝している。

2011-03-01 13:09:32