「国税クレジットカードお支払サイト」は誰が運営するサイトなのか

「利用者は、自分(納税者)がトヨタファイナンスに納付を委託するのだということをちゃんと理解した方がよい」というお話。
174
よーかん @yo_kan1971

はじまりました。→国税クレジットカードお支払サイト kokuzei.noufu.jp

2017-01-04 08:52:09
7594591200220899443 @shyouhei

まーた変なドメインでやるし。何者か分かんねーだろ。ちゃんと属性ドメインでやれ。あと今時EV証明書も買えないとかどんだけ貧乏なの twitter.com/kan_yokota/sta…

2017-01-04 11:19:31
アマチュアアカウント @ajiyoshi

うーん、でもこれはどのドメインで運用するのが妥当なのか。 nta.go.jp/tetsuzuki/shin… 国税庁からGMO PGなる企業が業務を受託しているサービス corp.gmo-pg.com/newsroom/press… kokuzei.noufu.jp

2017-01-04 11:29:49
アマチュアアカウント @ajiyoshi

nta.go.jp はまずそうだし、 gmo-pg.com も微妙なので、EV証明書にしてくれれば kokuzei.noufu.jp でもいいんじゃないのかな。go.jpなhttpsページからリンクを辿れるし。

2017-01-04 11:31:05
꧁🐶꧂ @shigeo_t

国税クレジットカードお支払サイトは、ネットブロックのオーナーは株式会社アイネット、ホスティングはSB、サーバ証明書はGMOペイメントだな。受託者はトヨタファイナンスだけど、GMOペイメント運営ってこと?まあ、ありうる組合せかも。 kokuzei.noufu.jp

2017-01-04 11:31:57
꧁🐶꧂ @shigeo_t

こういう形で外注しちゃうと、確かに運営組織としてはgo.jp取れないだろうな。でもEV SSL証明書くらい使えるだろう。まさか知らずにOV使っているとかじゃないだろうな。 kokuzei.noufu.jp

2017-01-04 11:34:17
꧁🐶꧂ @shigeo_t

でも、サイト内にはトヨタファイナンスが受託って書いているのに、サーバ証明書を受けているのがGMOペイメントってマズいんじゃねーの? kokuzei.noufu.jp twitter.com/shigeo_t/statu…

2017-01-04 12:00:51
꧁🐶꧂ @shigeo_t

発注元の国税は、再委託を許可している案件なんだろうか? twitter.com/shigeo_t/statu…

2017-01-04 12:01:49
꧁🐶꧂ @shigeo_t

『国税庁より納付受託者の指定を受け、GMOペイメントゲートウェイとの提携により』 /トヨタファイナンス、国税のクレジットカード納付開始へ | マイナビニュース news.mynavi.jp/news/2016/12/0… #マイナビニュース

2017-01-04 12:03:36
꧁🐶꧂ @shigeo_t

「提携」って微妙な表現だな。

2017-01-04 12:04:08
こいわ(特に予定ナス) @koiwa

このサイト、属性ドメインじゃないし、SSL証明書の発行対象が「GMO Payment Gateway, Inc」なんだけど、サイトの説明に書かれている委託企業はトヨタファイナンス株式会社だから整合性とれてないし、怪しさ大爆発だ kokuzei.noufu.jp

2017-01-04 11:35:33
なかひこくん さんと他98人 @takanakahiko

えっこれ本当に国税庁主導のやつなのか…。ドメインがふざけ過ぎてるし、証明書はどうなってんだ…。 本当に偽サイトと区別つかないよ。 (本当に偽サイトかも知れないので気をつけてください) kokuzei.noufu.jp

2017-01-04 11:47:29
Hiroki Akiyama @akiroom

ところで、 kokuzei.noufu.jp ってホントに国税庁の関連サイトなんだっけって思ったけど、一応ホントに国税庁のサイトからリンク貼られてるし本物っぽいな nta.go.jp/tetsuzuki/shin…

2017-01-04 12:10:39
じょえ @joeokubo

国税クレジットお支払いサイト。百歩譲ってgo.jpドメインでないのは仕方ないとしてもEV SSL証明書を使ってくれ。 kokuzei.noufu.jp pic.twitter.com/RDZsPsKZ6x

2017-01-04 12:22:52
拡大
上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @tetsutalow

うはー、zei.tokyo貶してたらもっと大物が来た。国税庁はNISC統一基準を読む国語力もないのか。.go.jp使ってください。NISCから何か言ってやってください。 / “国税クレジットお支払サイト” htn.to/Le97Xj

2017-01-04 12:56:24
上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @tetsutalow

想像するに、納付受託者は国そのものではないのでgo.jpは出せんとかいう論理が展開されたのではないかと思うのだけど、一般のWeb業務受託者(多くのgo.jpをやってるところ)と何か違うのか。国民からの見え方からしたらトヨタファイナンスは代行でしかない。事故ってからでは遅いですよ。

2017-01-04 13:01:59
上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @tetsutalow

国民にとってはgo.jpで終わるかどうかで国のサイトかどうか確認するのが一番簡単に決まってる。それが徹底されないからこんな虚しいリストができるのだけど、これのせいでgo.jpが徹底できないのだろうか… cio.go.jp/domains

2017-01-04 13:05:17
上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @tetsutalow

@MendoPlaner 元役人なんで実務知ってますが、go.jpドメイン取ることは大した手間じゃないです。無知なだけ!

2017-01-04 13:24:55
上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @tetsutalow

@MendoPlaner 多分外から見えるよりは事情が複雑なんだろうとは思うのです。でも結局それは役所の論理に過ぎないと思います。国民への見え方は酷い。

2017-01-04 14:13:24
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

これは見当違い。当該サイトは国税庁の運営するサイトではない。「指定納付受託者」とは国税庁が委託しているのではなく、納税者が委託するもの。 twitter.com/tetsutalow/sta… twitter.com/tetsutalow/sta… twitter.com/tetsutalow/sta…

2017-01-04 14:39:30
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

指定納付受託者とは、国税通則法34条の3が規定する「納付受託者に対する納付の委託」による納付を認める受託事業者として同法34条の4が規定するところにより、国税庁長官が指定するもの。この34条の3は「国税を納付しようとする者は…納付受託者に納付を委託することができる。」というもの。

2017-01-04 14:51:58
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

Webサイトからのクレジットカードによる国税の納付は、所得税法等の一部を改正する法律(平成28年3月31日法律15号)での改正により認められたもので、この改正部分は、附則1条ニの通り、平成29年1月1日に施行された。

2017-01-04 18:45:58
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

改正国税通則法34条の3 1項1号及び2号(e-gov未掲載) 一 第34条第1項(納付の手続)に規定する納付書で財務省令で定めるものに基づき納付しようとするとき。 二 電子情報処理組織を使用して行う納付受託者に対する通知で財務省令で定めるものに基づき納付しようとするとき。

2017-01-04 18:48:15
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

この1号に当たる納付を認める事業者として国税庁長官が指定した事業者は以下の通り。 nta.go.jp/shiraberu/zeih… ファミリーマート、セブンイレブン、ローソンなど各コンビニ事業者が指定されている。

2017-01-04 18:50:26
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

そして2号に当たる納付を認める事業者として国税庁長官が指定した事業者は以下。 nta.go.jp/shiraberu/zeih… トヨタファイナンス一社となっている。 (これが1社でいいのか個人的には疑問を感じる。競争上の観点と、セキュリティ事故を前提とした国民の選択の余地から。)

2017-01-04 18:53:23
1 ・・ 4 次へ