「消費」と「投資」

誤解されやすい術語、「消費」&「投資」の定義・意味を明確化し、両者の区別方法を探る
9
Takashi Hayashi @tkshhysh

経済学で「消費」と言ったら、「それ自体が好きだから選んでいる」ことを指し、「投資」と言ったら、「それ自体には(主観的)価値を見出さないが、将来の(前記の意味での)消費を得る上で(客観的に)必要な『手段』だから選んでいる」という意味。それ以上でもそれ以下でもない。

2011-03-01 12:41:58
RXF@方法序説 INPUT奴隷合宿⇒早期 @RXF10621

ある人にこれはどちらだと問われても経済学者にはわからないということ? @tkshhysh 経済学で「消費」「それ自体が好きだから選んでいる」こと、「投資」「それ自体には(主観的)価値を見出さないが、将来の(前記の意味での)消費を得る上で(客観的に)必要な『手段』だから選んでいる」

2011-03-01 18:54:32
Takashi Hayashi @tkshhysh

究極的にはモデラーが「仮定」するしかありませんが、例えば客観的能力が同じ2人が異なった選択をしたら、両者は峻別できますよね。 RT @RXF10621 ある人にこれはどちらだと問われても経済学者にはわからないということ? >消費と投資

2011-03-01 22:45:57
RXF@方法序説 INPUT奴隷合宿⇒早期 @RXF10621

@tkshhysh 教えてください。例えば、2者がパソコンを購入した場合、各々に購入目的を聞いてにないと、それが消費なのか投資なのかはわからないということにならないでしょうか?あるいは、一方がパソコンを購入し、他方が自動車を購入した場合でも同様に思います。

2011-03-02 00:04:29
RXF@方法序説 INPUT奴隷合宿⇒早期 @RXF10621

@tkshhysh (続き)先にRTした趣旨は、消費と投資の定義がそのようなものだとすると、実用的ではないと思ったからです。あるいは、とするとGDPにおける消費と投資の区分の根拠は何?と思ったからです。

2011-03-02 00:07:30
Takashi Hayashi @tkshhysh

まったく正当な疑問だと思います。自分の理解ではGDPのような会計概念であっても、消費と投資の区別は"model-free(特定のモデル/仮定に依拠していないこと)"ではないです。だから教育は消費か投資か、という論争が起こるわけで。。 @RXF10621

2011-03-02 02:56:24
RXF@方法序説 INPUT奴隷合宿⇒早期 @RXF10621

@tkshhysh ご返事ありがとうございます。自分なりに納得できました。ありがとうございました。

2011-03-02 03:15:44
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

「消費/投資」などの目に見えない理論的な対象を目に見えるものから区別することを「識別identification」と呼びます。実証研究を行う際には常にこの「識別」をどうやって達成するかを考える必要があります。 RT @RXF10621 それが消費なのか投資なのかはわからない

2011-03-02 03:56:24
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

極めて単純化された思考実験的状況で説明します。例えば同じ予算3000万円と同じ好みをもった人が1000人いて、3000万円を支払って車を3台買うか大学に進学するかを選択できる状況にあったとします。このとき500人が車を、500人が大学進学を選択したとします。 @RXF10621

2011-03-02 04:00:06
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

この「選択」は観察可能です。このとき「車三台」と「大学進学」は統計的にだいたい同じ価値であると判断できます(判断できるということにします)。さらに、大学に進学すると卒業後の給料が1000万円上昇してもう一台車が買えることが分かっていたとします。 @RXF10621

2011-03-02 04:02:20
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

そうすると「大学進学」の価値の一部は来期の「車一台分」の価値だったということになります。ある選択のうち今期発生する価値が消費としての価値で来期発生する価値が投資としての価値なので、「大学進学」の消費的価値は車二台分、投資的価値は車一台分ということになります。@RXF10621

2011-03-02 04:06:58
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

というわけで、目に見えるものから目に見えないものを区別することができました(「識別」できました)。実際はこんなに単純ではありませんが、似たようなことをもっと厳密にやっています。@RXF10621

2011-03-02 04:09:37
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

「識別」というのは統計学の概念です。例えば「y=βx+uでβを最小二乗法で推定する」ような場合{y,x}という目に見えるデータからβという目に見えない物を「識別」できることが前提となっています。この「識別」は常に成立するわけではありません。 @RXF10621

2011-03-02 04:13:46
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

このβが識別できる条件はE[x^2]がinvertibleであること、すなわちxに多重共線性がないことです。経済学に限らず目にみえるものから目に見えないものを探ろうとする場合には常にこの「識別」の問題があらわれますし、経済学でも当然きっちり議論します。 @RXF10621

2011-03-02 04:18:19
RXF@方法序説 INPUT奴隷合宿⇒早期 @RXF10621

@mixingale 無差別曲線の傾きのようなものでしょうか?

2011-03-02 04:21:16
RXF@方法序説 INPUT奴隷合宿⇒早期 @RXF10621

@mixingale その場合、消費と投資の区分は、今期に効用をもたらすか、来期に効用をもたらすかという違いでしょうか?

2011-03-02 04:24:27
RXF@方法序説 INPUT奴隷合宿⇒早期 @RXF10621

@mixingale お礼を申し上げるのを失念していました。コメントの趣旨はtkshhysh氏とのやりとりの関係ですね。ありがとうございます。単純な疑問として、来期の所得変動をもたらす事由が大学進学か車の所有なのか、不明なのではないかと思います。

2011-03-02 04:35:42
RXF@方法序説 INPUT奴隷合宿⇒早期 @RXF10621

@mixingale (続き)大学進学ではなく、車の所有が所得の上昇をもたらすと仮定することもできるわけですね。とすれば、消費か投資かの区分は、@tkshhysh 氏のコメントにあるように、モデル次第ということでしょうか?

2011-03-02 04:37:47
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

@RXF10621 そう定義しています>その場合、消費と投資の区分は、今期に効用をもたらすか、来期に効用をもたらすかという違いでしょうか?

2011-03-02 06:15:30
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

@RXF10621 「車の所有が〜」という可能性はここでは仮定により排除しています。「簡単化された話」をしているので具体的につっこめるところは他にもたくさんあります。実際は「その仮定はどの程度確からしいか?」を聴衆に説得する必要があります。

2011-03-02 06:18:26
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

@RXF10621 例えば「車の所有が所得の上昇をもたらすのではないか」という反論があったとします。その場合(1)車の所有によってどの程度所得が上昇するのかわかっているならそれを差し引けばいい、(2)"車の所有によって市場にものを売りに行ける"などの効果がある途上国ならいざしらず

2011-03-02 06:21:56
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

@RXF10621 このデータの中の職業ではそのような効果があるとは考えられない、(3)仮にそのような効果があったとしてもほとんど無視できるオーダーだろう、(4)そレでも心配なら「みかん」など投資としての効果がまずなさそうな財の選択と比較すればいい、などの反論ができます。

2011-03-02 06:23:42
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

@RXF10621 消費か投資かの区分はモデル次第か?<「消費か投資か」の区分それ自体はただの定義の問題なので仮定もなにも関係ないと思います。その定義がwell-definedとなるような体系は必要ですが。そこで与えられた定義を前提として識別できるとするか否かは仮定によります。

2011-03-02 06:33:00
Takashi Hayashi @tkshhysh

二分法の定義なので、片方が狭すぎればもう片方は広すぎるはずなのですが。。。RT @utxs2010 随分狭い定義だな。どこの「経済学」だろう >消費と投資

2011-03-02 08:47:27
仙人 @utxs2010

両方とも選択しているという意味で片方が残差とは読めなかったが・・@tkshhysh 二分法の定義なので、片方が狭すぎればもう片方は広すぎるはずなのですが。。。

2011-03-02 10:34:45