1未来への図書館☆(2011 0228 - 0306)

@maruyama3 丸山高弘@山中湖さんと周囲との会話を中心にまとめています。 ☆Code4Lib JAPAN 報告会&CAMP ハッシュタグは #c4ljp ☆「マガジン航」電子図書館のことを、もうすこし本気で考えよう 続きを読む
0
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん @maruyama3

コピペを禁じてなんぼの世界から、コピペされてなんぼの世界へ。それが『◯式コピペ』の基本概念。 http://slidesha.re/hF97BC

2011-02-28 01:34:51
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん @maruyama3

デジタル時代にめざす電子図書館のビジョンは、ひょっとしたら『魔女の鍋 Witch Pot』かもね! http://slidesha.re/gMip3s

2011-02-28 01:36:48
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん @maruyama3

@lib110ka キュレーションもよいのだけれど、その前にインタープリテーションを図書館に入れたい…。足下にリソース、頭上にマネジメント、左手にICT、右手にIPC(インタープリティブ・コミュニケーション)…って、解ってもらえるかなぁ…。

2011-02-28 01:40:27
花井裕一郎 @OBUSERHYTHM

スライドショー拝見しました!今度は、音声付きで!ご講演チェックしますね! RT “@maruyama3: コピペを禁じてなんぼの世界から、コピペされてなんぼの世界へ。それが『◯式コピペ』の基本概念。 http://slidesha.re/hF97BC

2011-02-28 01:45:06
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん @maruyama3

入試のニュースをみて、ふと思った。そもそも『試験』とは何か。一般の生活の中でYahoo知恵袋などへの質問の投稿は不正なのか?なぜ同じ行為が試験の場合のみ不正となるのか。ネットも無い場所で[空で回答できること]の意味とは何か。…入試を含めた「試験の本質」とは…なんだろうか?

2011-02-28 08:58:27
megumeru @megumeru

@maruyama3 潜在能力をみるというなら、正当かも。

2011-02-28 09:00:16
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん @maruyama3

図書館で仕事をしていると、さまざまな質問をいただく。そのたびに参考文献をご案内したりするが、普段の生活のなかでは問題ない事(むしろ積極的に自分の外側にある回答を探すこと)が良しとされて、試験のあの時間の中だけが「不正」とされるのはなぜか。『試験』の本質が問われているように思う。

2011-02-28 09:00:34
丸山高弘@平日は山中湖-週末は清里のまるさん @maruyama3

例えば…教科書を見てもいい、辞書を持ち込んでもいい、ネットに問い合わせてもいい。普段の生活の中で可能な情報源を駆使できる状態の中でもなお…出された問題にどう答える事ができるか。そんな能力を問う試験では、だめなのだろうか?

2011-02-28 09:03:13
@sekaitoharu

@maruyama3 試験は入学させる学生をふるいにかける作業でありその他の意味は含まれていないかと考えます。試験においてみな平等な立場にあるからにして不正は不正。試験の本質とは何か?学生の基礎学力を測りふるい分ける判断基準じゃないのでしょうか。少なからず僕はそう解釈してますが。

2011-02-28 09:06:45
松村由利子 @yukoshka

すごく共感しました!実現できればいいのに。QT @maruyama3: 教科書を見てもいい、辞書を持ち込んでもいい、ネットに問い合わせてもいい。普段の生活の中で可能な情報源を駆使できる状態の中でもなお出された問題にどう答える事ができるか。そんな能力を問う試験ではだめなのだろうか?

2011-02-28 09:07:17
@sekaitoharu

@maruyama3 お伺いしてもよろしいですか?あなたは疑問ばかりですので何か心に引っ掛かるものがあるかと見受けられますが、よろしければ、あなたのお考えをお聞きしたいです。

2011-02-28 09:10:02
Minoru Ashina(芦名みのる)@異世界かるてっと @minopu

それは駄目かと RT @maruyama3: 例えば…教科書を見てもいい、辞書を持ち込んでもいい、ネットに問い合わせてもいい。普段の生活の中で可能な情報源を駆使できる状態の中でもなお…出された問題にどう答える事ができるか。そんな能力を問う試験では、だめなのだろうか?

2011-02-28 09:11:24
小暮宣雄 KOGURE Nobuo @kogurenob

大学の授業では可能な試験形態ですが〜RT @maruyama3: 教科書を見てもいい、辞書を持ち込んでもいい、ネットに問い合わせてもいい。普段の生活の中で可能な情報源を駆使できる状態の中でもなお出された問題にどう答える事ができるか。そんな能力を問う試験ではだめなのだろうか?

2011-02-28 09:11:33
番茶 @_ban_cha_

@maruyama3 大学は基礎知識をベースに知恵と知識を伸ばしていく場所なのだから入試の内容を自分で答えられない人間にそこからの発展は見込めないのでは?

2011-02-28 09:14:33
Minoru Ashina(芦名みのる)@異世界かるてっと @minopu

どちらかと言うと日本の受験は「今までの努力の積み重ね」を問う試験。確かに答えを探り当てる能力は今の日本人には弱いけど、少なくとも積み重ねは判断できる。それは日本人の重要な武器であり、応用力はその後なので。 RT @maruyama3: そんな能力を問う試験

2011-02-28 09:14:34
♫biwaud @biwaud

今回の事は別としても、ネットの時代だからこそ、(しなくてもよいような)暗記は減らす方向の試験に変えてゆくというのも意味があるかもしれませんね。RT @kogurenob: 大学の授業では可能な試験形態ですが〜QT @maruyama3: そんな能力を問う試験ではだめなのだろうか?

2011-02-28 09:15:29
Minoru Ashina(芦名みのる)@異世界かるてっと @minopu

後はそんな能力を問う問題ってのを、作れる奴がいるのか?という問題もある。 検索馬鹿が優秀という評価が無いのだから、まあ難しいでしょうねえ。 RT @maruyama3: そんな能力を問う試験では、だめなのだろうか?

2011-02-28 09:16:15
@unelunepleine

仰有りたいことは分かるのですが、そういうのは「社会起業塾」などでやれば良いことだと考えていて、大学入試にそういう発想を持ち込むことには、個人的には反対です。RT @maruyama3: 普段の生活の中で可能な情報源を駆使できる状態の中でもなお出された問題にどう答える事ができるか

2011-02-28 09:20:32
すどうまさゆき @mikubell

@maruyama3 ですね。どれだけ記憶してるか?が問われてるような感じですけど、実生活の中ではその記憶したものの組み合わせが問われますしね。今回のはカンニングと捉えれば報道のような捉え方になるんでしょうが、道具と知恵を使い、時間内に回答を得るというコトなら、、、f^_^;)

2011-02-28 09:20:54
SpitKfir @SpitKfir

情報力とその活用力・自分の叡智判断の総合力の向上が期待されて良いかも。ヘタレなマスコミに惑わされ無い国民が育つかも。 RT @maruyama3: …普段の生活の中で可能な情報源を駆使できる状態の中でもなお…出された問題にどう答える事ができるか。そんな能力を問う試験…

2011-02-28 09:22:13
NWFMYS @niwatti2010

@maruyama3 さんのツイートを読んでこれまで持ち続けた『試験』への違和感がはっきりした気がしました。個人の能力と言うより試験する側の都合が優先され、かつ『試験』という商品に連なる産業のために試験が行われているのが今の日本なのかもしれませんね。

2011-02-28 09:26:55
@unelunepleine

この世界には矛盾する情報、「正しくないかも知れない情報」が沢山あります。邪馬台国はどこにあったか、就活デモの参加人数、鮪の水銀含有量etc.etc。実生活のなかでフローに存在するそれらを「正しく」選り分けるには、18歳は未熟すぎると私は考えています。RT @maruyama3:

2011-02-28 09:29:01
1 ・・ 50 次へ