2017年1月31日

梅田南貨物駅と謎の塗装を施された寝台電車

正式には梅田貨物駅の南地区で開かれた国際貿易関連のイベントで模擬店として展示された583系電車だそうです。
29
やなはら みさき(柵原美咲)(鉄道・岡山〈最広義〉・水泳A) @Akeno_580_5

@onihei_ @kinky227 大阪のキャッツ広場か…。そういえば、岡山に行った「スキンブル・シェフ」はどうなったんだろうか?

2017-01-23 12:53:33
ふきだまりのぺけ @fukidamaripeke

@onihei_ 大昔のマイクロエースのアレってちゃんと元ネタあったんですね…(

2017-01-23 02:07:34
まも【ドボ鎮】 @Kojimamo

マイクロエースのアレ naop.gozaru.jp/n_scale/n-mace…185系TGV塗装  昔発売された変な色シリーズのうち1つ。 TGV営業開始記念!趣味のカラーシリーズ(?) 珍しいけど希少価値はないかも。 なんと、烏口などを使って塗った手作りです

2017-01-31 02:35:57
上拾石鬼平(Nalt Frunzye) @onihei_

@fukidamaripeke いやこれ1986年だからこっちのほうが後

2017-01-23 02:10:31
上拾石鬼平(Nalt Frunzye) @onihei_

@fukidamaripeke 当時マイクロのあれが本物になってしまたと思ったもので

2017-01-23 02:13:23
ふきだまりのぺけ @fukidamaripeke

@onihei_ そんなニッチな模型の写真が載ってる本、といえば他に思い当たりませぬので、おそらくは…( …ただ、今となっては'86年の何月号だったのかもよく…無造作に山積みされた父の蔵書の中から発掘するしかないですねw

2017-01-23 02:25:37
ふきだまりのぺけ @fukidamaripeke

@onihei_ 見返してみたら「趣味のカラー」シリーズは10系客車一族が主体ですしね… そういえば幼少の頃、この記事に出てくるサロ581群を当時の関水製品を塗り替えて再現してる製作記事をTMS誌で見た覚えがあるので、そちらの記憶もごっちゃになってしまっていたのかもしれませぬ。

2017-01-23 02:15:45
上拾石鬼平(Nalt Frunzye) @onihei_

@fukidamaripeke そんなにコアなことしてた使徒いらしたんですかい

2017-01-23 02:23:18
まも【ドボ鎮】 @Kojimamo

【白鳥】485系を模型で楽しむスレ6【いなほ】 hello.2ch.net/test/read.cgi/… >TMSの1986年1月号(No.468)にインポートエキスプレスOSAKAにする という記事が載っている。 【続く】

2017-01-31 02:04:09
まも【ドボ鎮】 @Kojimamo

【続】 >ラインゴルト、インディアンパシフィック、Amtrak、TGVの色にサシとサロを塗り替える改造。 実際は、梅田のコンテナヤードの跡地に余剰車を並べてレストランや店舗にしたイベント用らしい。 本線を走ったことはないが、模型では走らせてみましょう的スタンスで楽しんでいた。

2017-01-31 02:04:51
まも【ドボ鎮】 @Kojimamo

国鉄583系電車 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD… >民間譲渡車 >国鉄末期に余剰車両が大量に発生し、民間・個人などに譲渡された車両も多く

2017-01-31 02:18:06
はやたま@ヤマト新たなる旅路へ・・・ @hayatama1975

@Kojimamo あったあった。いい具合に義経号も写ってたねえ。懐かしい。 pic.twitter.com/95X0uq9K4G

2017-01-31 23:42:32
拡大
拡大
拡大
SSSSほげくん @hoge_bs

@Kojimamo 梅田駅周辺も30年で随分と変わっているんですね。高速の出入り口の位置が今と全然違うのにかなり新鮮な発見が(初心者並感)

2017-01-31 06:23:13
リンク Wikipedia ラインゴルト (列車) ラインゴルト (Rheingold) はオランダとドイツ南部、スイスなどを、ドイツのライン川沿いを経由して結んでいた昼行の国際列車である。1928年から第二次世界大戦による中断を挟んで1987年まで運行されており、1965年からはTEEの一列車でもあった。1951年から1954年まではラインゴルト急行 (Rheingold Express) という名称だった。オランダ側の起点はアムステルダムおよびフーク・ファン・ホラントであり、スイス側の終点は時期によりバーゼルまたはジュネーヴなどである。また1983年以
リンク Wikipedia インディアンパシフィック インディアンパシフィック(Indian Pacific)は、オーストラリア連邦の長距離旅客列車である。太平洋岸に位置するシドニーからインド洋に面したパースまで全長3961キロを結び、その中には世界一直線が長い区間が含まれる。トランスコンティネンタル鉄道とも言う。インディアンパシフィックの走行ルートはほぼ直線である事で知られており、中でもグレートビクトリア砂漠の南に位置するナラボー平原を走る直線(478キロ)は世界一長い直線として有名。 早朝にこの平原を通過するダイヤの場合、車内のモーニングサービスはこの平 24
リンク Wikipedia アムトラック アムトラック(Amtrak)は、アメリカ合衆国で1971年に発足した、全米をネットワークする鉄道旅客輸送を運営する公共企業体。正式名称は全米鉄道旅客公社(アメリカ英語: National Railroad Passenger Corporation)で、連邦政府出資の株式会社という形態をとっている。アムトラックの名称は、America と Track(線路、軌道などの意)の二つの語から合成されたものである。アメリカには、国有鉄道が存在した時代がなく、全土の鉄道ネットワークは私鉄の集合体であった。第二次世界 39
リンク commons.wikimedia.org TGV - Wikimedia Commons
今の梅田南貨物駅跡

大阪府大阪市北区梅田3丁目3

おすすめオリジナル動画