
現役編集者「電子書籍の購入は作家の応援にならない」に対する反応
-
armordoll_alive
- 70053
- 365
- 27
- 138
問題の発端となった記事
記事の要点
疑問1.なぜ、発売直後の売上げを重視するのか?
初動の芳しくない本は、よほど編集や営業に思い入れがない限り、特にフォローされることなく、次々と出る新刊の山に埋もれていきます。
疑問2.なぜ、作家自らが宣伝しなければいけないのか?
現状マンパワーが圧倒的に足りていない(中略)恥ずかしい話ですが、そういう意味では漫画家さんや作家さんによるダイレクトマーケティングを頼りにしている部分もあります。
疑問3.なぜ、電子書籍では作家の応援にならないのか?
結論から言うと、「新刊を電子書籍で買うことで、作者を応援できるかどうか」については、残念ながら現状ではほとんど効果はありません。
編集や営業にとっては、極論すれば「電子書籍は紙媒体の出版物の副産物にすぎない」という感覚
これに対するTwitterでの反応

うん。じっくり読んだけどクソだなって感想しか出てこない。 / 「電子書籍の購入は作家の応援にならない」は本当? 現役編集者に聞いた - KAI-YOU.net kai-you.net/article/37959
2017-02-01 08:02:32
「電子書籍の購入は作家の応援にならない」は本当? 現役編集者に聞いた kai-you.net/article/37959 業界の意識が悪いってわかってんのに、エンドユーザー側にお願いすんのやっぱおかしいと思うんよ、悪いとこわかってんじゃん、正せよ
2017-02-01 08:06:21
「電子書籍の購入は作家の応援にならない」は本当? 現役編集者に聞いた kai-you.net/article/37959 //「宣伝は本来営業が行なう仕事だが、有名作家は編集部の公式垢より影響力があるので作家のダイマ頼り」>この理論だと営業分の給与を作家に出さなければいけないのでは…
2017-02-01 08:49:13
電子書籍の購入は作家の応援にならない とか噴飯ものだな・・・・ ユーザー側からしたら何言ってんだお前って話。
2017-02-01 10:06:20
「電子書籍の購入は作家の応援にならない」は本当? 現役編集者に聞いた kai-you.net/article/37959 @kai_you_edさんから 「読者側から電子書籍に対しての期待があったこと自体にまず驚きました」 なんでそこ読み間違えてるんですかね 読み物だけに
2017-02-01 10:19:59
客を神扱いしろとは言わないけど客を客扱いしないのはどうなの>「電子書籍の購入は作家の応援にならない」は本当? 現役編集者に聞いた kai-you.net/article/37959 @kai_you_edより
2017-02-01 10:24:40
「電子書籍の購入は作家の応援にならない」は本当? 現役編集者に聞いた kai-you.net/article/37959 こんなん出版社だけの勝手な都合やんww こんな古臭い考えやから電子書籍も広まらんし、読書という行為そのものが廃れていくんやぞ
2017-02-01 10:25:14
「電子書籍の購入は作家の応援にならない」は本当? 現役編集者に聞いた kai-you.net/article/37959 @kai_you_edさんから 出版業界の都合であれこれ言われても困る。努力もしないで市場規模の潜在力を見誤っているとしか思えぬ。1/8の規模は今後確実に増える
2017-02-01 11:15:51
いや、時代もニーズも変わってるのに、仕組みを変えずに旧態然としたやり方を勧めて、なおかつ主流になりつつある媒体を否定とか馬鹿かよ。 「電子書籍の購入は作家の応援にならない」は本当? 現役編集者に聞いた kai-you.net/article/37959 @kai_you_edさんから
2017-02-01 11:14:59
「電子書籍の購入は作家の応援にならない」は本当? 現役編集者に聞いたという記事読んだ。 置く場所が限られてるし、手が不自由で単行本が読みづらいので90%以上電子書籍で買ってる。たぶん電子書籍が無かったらあまり買ってないと思う。 出版社はもっと電子書籍を重視した方がいい。
2017-02-01 11:07:30
記事で引用されている作家さんも電子書籍での購入もありがたいとツイートしてるし、電子書籍を軽視している時代遅れな出版社の都合で連載に影響が出るのは良くないと思う。 電子書籍の売り上げも本と同様に集計するようにできないのだろうか。
2017-02-01 11:29:58
出版業界の体質が変わらないから応援にならないだけであって、今後の成長を見込んで体質変えれば? 俺は狭い賃貸を本に占領されるのはもう嫌だ 「電子書籍の購入は作家の応援にならない」は本当? 現役編集者に聞いた kai-you.net/article/37959 @kai_you_ed
2017-02-01 10:18:48
それなー。 じゃあこれで電子書籍買わなくなって規模が縮小したら逆戻りじゃないか。 今後、電子書籍の購入で応援できるような業界体質に改善してもらうためにも、俺は電子書籍で漫画を買い続ける
2017-02-01 10:23:33
ぶっちゃけ本棚無いから電子書籍の購入するわけで、利便せいで電子書籍って形式作り出したのにそれを無意味にするって只の出版社側の怠慢だよねって言う
2017-02-01 11:13:19
書籍に関しては何でこんなに消費者がナメられなきゃならないんだろうなみたいな気持ちに………なる……iPadみたいなデジタルツールが日進月歩で進化して普及していってるんだから、電子書籍へのハードルだってドンドン下がっていくわな……
2017-02-01 10:12:21
電子書籍、最初こそ珍しいものだったけどWEB漫画自体はそれなりに市場がありデジタルツールの普及でより便利になりかつ成長市場なのに「お金になりません」っていやそれでお金になるシステムに…して下さい……それがお金にならないことに関して消費者は何も悪いことしてないじゃん…
2017-02-01 10:19:18
電子書籍、ちゃんと正規の方法でお金払って本を買ってても、制作側からしたら「紙の本の購入者が1人減っただけ」とかもういい加減にしろよって怒りがあるんだよ
2017-02-01 10:26:02他にもまとめきれないほど数多くの反応が見られましたが、ここに挙げたものと同様に
・何と言われても電子書籍の方が便利だから買う人は買う
・お金を払って購入しているのに客と見なされないのは悲しい
・出版社側の怠慢のしわ寄せを作者や読者に押しつけているだけでは
といった意見が大多数でした。
編集・作家側の反応

たまに「電子書籍の購入は作家の応援にはならない」とか「いやそうでなく出版社や担当編集の評価が低いだけ」みたいな話が流れてくるけど、「販売モデルの関係で、書店で本を買うとより売ってくれる可能性が少し増えるから、どっちかと言えば書店のほうが嬉しいけど電子ももちろん嬉しい」という話を→
2017-02-01 11:02:50
→「作家も出版社も編集も、紙の本を書店で買ってくれって言ってる」とか「電子書籍の評価が低い」とまとめてしまうのは、あまりに乱暴というか、切ないというか、まあ平たく言うと買ってくれればどこからでも嬉しいですはい。愛してるぜ読者。
2017-02-01 11:04:36