ロリ文化の登場の経緯

5
徳永基二 @tokunagamotozi

北原みのり 斎藤優の『性と国家』を読んでいて、ロリコン文化はどういう由来でできたのかについて若干書きたくなってきた。

2017-02-01 23:40:40
徳永基二 @tokunagamotozi

まず、自分が持っているアニメ文化の今の市場化されかた(萌え市場)に対する反感という話からすべきか。大体、90年代ぐらいから萌え市場等という言葉が生まれ、完全に性欲を肯定する場所と化してしまっているのだが、クールジャパンなどと同じく何かオタク文化を乗っ取られたような気持ち悪さがある

2017-02-01 23:44:47
徳永基二 @tokunagamotozi

日本はもともと若年のうちに結婚する早熟な国だった。明治以後の家父長制の話のみでなく農村社会自体そうだった。初潮を迎えると男が夜這いに来たり、若者宿に入ったりする文化だった。ところが近代化以後、大人になるコストが上がり、いわゆる教育期間=モラトリアムが広がった。

2017-02-01 23:49:20
徳永基二 @tokunagamotozi

そうすると、大人としてのリスクを背負わぬまま、SEXというリターンばかりは昔と同じく追いかける社会になる。いやこの言い方は正しくない。消費社会化で、昔の性感覚に悪い形で似てきたというべきだろう

2017-02-01 23:52:03
徳永基二 @tokunagamotozi

次に話すべきは西洋化だ。日本にアガペーとエロスの区別もなきまま愛という言葉だけ移植された。近代以後の自由恋愛の中で愛は社会的な埋め込みをなくしてすさまじく言上げされた。

2017-02-01 23:55:14
徳永基二 @tokunagamotozi

少女の言上げは近代文学の誕生とともに始まった。初めは慎ましくやっていたが、大正デモクラシーの時に都会に消費文化ができるとずけずけとなされるようになった。例えば宝塚”少女”歌劇団とか

2017-02-02 00:00:55
徳永基二 @tokunagamotozi

理想とされたのは貞淑で純真な乙女だ。これは田舎のおぼこい娘のアップデート版なのだがこの実際には存在しないものこそ想像力(ファンタジー)を掻き立て後のロリを駆動する原動力となる

2017-02-01 23:58:26
徳永基二 @tokunagamotozi

二次元の理想化が始まったのはもちろん戦後だけど、その原型は西洋絵画のイデア論、美なるものは現実的な事物の中になく天にあるという。そして西洋絵画は裸婦を公共の場に堂々掲げ、神の像だから芸術だから構わないと言ってのけた

2017-02-02 00:04:44
徳永基二 @tokunagamotozi

奥様は魔女を横山光輝は少女むけに魔法少女に翻訳したがそこにはアメリカ型の解放された女性という意味合いが密かに読み込まれていた。それを見た視聴者は魔女の特殊性を少女の素晴らしさと読んだ

2017-02-02 00:13:24
徳永基二 @tokunagamotozi

第二次大戦後、米文化が日本に流れ込んだ。ディズニ映画が向こうでどういう意味をもつか知らないが、日本のアニメは子供向けを装いながら子供向けでなかった。そこにエロス的に読まれる要素を手塚と宮崎が用意した

2017-02-02 00:07:41
徳永基二 @tokunagamotozi

60年代、アメリカではティーン文化が発達、自由な性文化が育った。彼らはそれを上の世代にない若者の特権という。日本でもこれらは形を変えて輸入される。それと40年代までのアメリカ文化にあるSEXアピールの強い女優、恋愛に主眼を置いたミュージカル映画も遅れて日本に流入した

2017-02-02 00:20:33
徳永基二 @tokunagamotozi

日本では上の世代が戦争を率いた世代なので若者文化がことさら持てはやされた。例えば美空ひばりなんかもデビューしたのは少女時代だ。それともう一つ注目すべきはイングリットバーグマンのような端正な美でなく戦後、ヘップバーンのような素人臭さを売りにした女優が出てきたことだ。

2017-02-02 00:24:51
徳永基二 @tokunagamotozi

これらが日本では天地真理のような素人臭さを売りにしたスターの誕生のきっかけになる。戦後、TVが生まれて映画時代と違った俳優を発掘する必要に駆られたことも関係するだろう。かくしてスター誕生などという番組から素人くさい娘が次々デビューすることになる。いわゆるアイドルの誕生だ

2017-02-02 00:28:31
徳永基二 @tokunagamotozi

さて、漫画の話だ。最初の少女漫画はトキワ荘の男の漫画家が描いていたが、その後そこから影響を受けた独自の画風(お目々キラキラ)と独自の感受性(ト書きのモノローグ)を備えた少女漫画家が生まれる。彼らの中には成熟を拒否し日本的な社会に組み込まれるのを拒否したものもいた

2017-02-02 00:33:06
徳永基二 @tokunagamotozi

劇画全盛時代、それらの社会性を拒否した一部漫画家から劇画と逆の単純な線画に独自の魅力を込める漫画家が70年代に現れる。彼らは少女漫画から可愛いをアイドルから初々しいを女性文化から成熟拒否をテーィンカルチャーから若者の可能性を宮崎から二次元のイデア性を学んでいた。ロリ文化誕生である

2017-02-02 00:40:38