浮世絵関連のツイートまとめ。第10集(4500~5000件目まで)。

浮世絵についてのあれや。これや。
1
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

酉年ということで少し趣向を変えた浮世絵をご紹介。歌麿「美人氣量競 鶏舌樓 雛鶴」です。鶏舌楼というのは妓楼丁子屋の楼号で、「丁子屋雛鶴」といえばピンとくる方がいるかもしれません。この当時の歌麿の美人画シリーズで「花扇」「滝川」などと共に肩を並べた人気の呼出し(最上位の花魁)です。 pic.twitter.com/sZYtfHKBJT

2017-01-01 16:51:50
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

@kurok_yuu 雛鶴の髪型は、ぐるりおとしの貝髷(ばいまげ)。よく見ると両側の簪一対に鶴の意匠が施されています。長襦袢の襟は「雪の輪」模様で、緑色の間着は内側から順に「宝尽くし」「七宝つなぎ」という吉祥柄。上着の紋所は雛鶴の定紋である「抱き茗荷」です。

2017-01-01 17:20:56
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

広重、ニワトリのおしりを描く。 きぬ/\の 咄もいまた つもらぬに とけかうと啼く 雪の鶏 八陣亭 後朝(きぬぎぬ)とは、一夜をともにした男女の朝の別れを意味する言葉。あえて黒い鶏を選んだのは暁烏を連想させるためだろうか。しっぽりとした歌に鶏のおしりという組み合わせが妙。 pic.twitter.com/zUgjs3IPZc

2017-01-03 17:24:02
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

@kurok_yuu ↑この作品は、天保期前半に出版元川口屋正蔵(川正)から出版された中短冊判(約39×12㎝)40点計20組からなるうちの1点。いずれも作品の出来映えがよく、彫摺も丁寧で美術的鑑賞価値が非常に高い。このうち最も有名なのは切手の図柄にもなった「月に雁」である。

2017-01-04 21:11:17
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

「鶏の一名木綿付鳥(ゆうつけとり)ともいひ 或ハ臼辺鳥(うすべとり)ともいふ 鶏ハ積陽の精にて道を守ッて五ッの徳ありと云 まづ頭に冠を戴は文なり 足に蹴爪を備へるハ武也 敵と見て烈しく闘ふハ勇なり 食を見て友を呼ぶハ仁なり 夜を守ッて時を失ハざるハ信也 ゆへにまた司農の名あり」 pic.twitter.com/HHery7zFEx

2017-01-02 18:59:00
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

元旦、水平線の見える高台や海辺には、初日の出を拝む人びとが集う。江戸七弁天に数えられる洲崎弁天もそのひとつ。女性のうち二人は防寒のため御高祖頭巾を被っているが、一人だけ頭巾を被らず被布をまとっているのは若い芸者のようだ。雪が解けた三月ごろには、ふたたび潮干狩の人出で賑わう。 pic.twitter.com/eoySmalRwO

2017-01-02 21:35:57
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

北斎の絵封筒「鶴足」。 おそらく北斎が直接関わった仕事ではなく、彼が生前遺したデザインをもとに北斎様式の絵封筒として制作されたもの。 このようなデザインを見て思い出されるのは、彼が将軍家斉に招かれたとき刷毛書きした紙の上に朱で鶏の足跡をつけて立田川の見立とした逸話である。 pic.twitter.com/2xx3BCh9Kt

2017-01-03 17:40:31
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

二人の子供の間にあるのは、井桁に積んだ扇箱。当時は年廻りの際にお年玉として配られた扇を玄関先に積み上げておく習慣がありました。少年は少女に鞠が井桁の穴を通るか試してみようと誘っている様子。扇箱の井桁を挟んで幼い男女が仲睦まじく遊ぶ姿を伊勢物語の「筒井筒」の一場面と重ねています。 pic.twitter.com/GvSfGXe4gV

2017-01-04 22:27:21
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

@kurok_yuu ↑北渓筆「古言悌十八番續 うなゐ 髫髪」 森凉亭幸来 うなゐ子か としをもかさね つゝいつゝ むつましく遊ふ 春そめてたき 山川亭水住 扇箱 井筒に組や 春雨の ふりわけ髪の うなゐ子も見ゆ 「うないゐ」は襟首辺りで切り揃えた髪型、転じて小児の意。

2017-01-05 20:32:10
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

秋も立 冬もいつしか過行て 年たちかへる梓弓 春とハいへど未だ寒き 雪間の若菜摘といふ 七日もたてバやう/\と 人の心もおちゐツゝ■ pic.twitter.com/mtpLcvAx2Z

2017-01-06 18:25:26
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

■麻上下のごハ/\と 突張かへる窮屈を すてゝばつちの尻端折 恵方参りの若人あれバ 梅を訪らふ翁も見えて こはだの鮨や千海苔と よぶ商人の聲さへも 一日(ひとひ)/\に長閑をそふめり(艶本『花の露』下巻 附文 渓斎英泉作) pic.twitter.com/595d1g2Tiv

2017-01-06 18:25:51
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

江戸時代には七草の茹で汁で爪を切り、一年の邪鬼を払う「七草爪」の習慣があった。左の摺物はその時の情景を描いたもの。鈴のついた摺バサミに羽子板型の爪ヤスリ、氷裂梅文の茶碗と摘み取ったタンポポが描かれている。 古としの あかも清めて 爪の先 ほとも残さす とれる七草 森江亭繁成 pic.twitter.com/mDsiollB0l

2017-01-06 20:38:14
拡大
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

@kurok_yuu 一般的に春の七草といえば、「せり・なづな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の七つを指すが、ここに描かれた植物はそのどれとも一致せず、どう見てもタンポポの葉にしか見えない。かつては野辺に出て食べられる草を摘み、それを七草に供したものと思う。

2017-01-06 21:12:47
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

去年の年末に歌川国貞の『花鳥余情 吾妻源氏』の零葉を手に入れたんだけど、 その刊行年が今からちょうど180年前の酉年だった。 educators.mfa.org/kacho-yoj%C3%B…

2017-01-06 21:58:16
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

「誰にでも許す肌であるものを、不断は秘し隠しに隠さうとする、――此れは私に云はせると、確かに淫婦の肌と云ふものは、「商品」であるから、場合に依つては貞女が肌を守るよりも、一層厳重にそれを守らねばならない…」(谷崎潤一郎『痴人の愛』) pic.twitter.com/6mtF9VYu5b

2017-01-07 10:50:55
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

歌川国貞の「遊女道中図」に描かれた番頭新造を遣手と説明した大久保純一氏と、葛飾北斎の扇面「縁台の三美人図」に描かれた二人の遊女を芸者と説明した浅野秀剛氏。些細な誤解は誰にでもあるといえばそれまでだが、浮世絵に描かれた女性の身分や職種を正確に判別できる浮世絵研究者は意外に少ない。 pic.twitter.com/wwwWAbzeOz

2017-01-07 15:57:12
拡大
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

@kurok_yuu 遣手であれば塗りの駒下駄は履かず、髷もつぶし島田以外の志の字や丸髷を結うのが一般的。 手前の二人は後ろの茶屋女房と同じく前帯を結んでおり、簪の数の多さからも芸者ではなく遊女だと判る。 pic.twitter.com/cQPTU1NFuD

2017-01-07 19:06:04
拡大
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

浮世絵豆知識。 歌川国貞筆「時世江戸鹿子 隅田川木母寺」 橋口五葉が装丁を担当した泉鏡花の「国貞画く」(表紙刷見本)に見える美人画のカットはこれから採られている。 #橋口五葉 #泉鏡花 #国貞ゑがく pic.twitter.com/ZwOWH4py1X

2017-01-07 21:25:30
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

乳離れできない金太郎。 牧墨僊『滑稽洒落 狂画苑』 pic.twitter.com/tNfJYoXDKS

2017-01-08 20:08:43
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

緋色の長襦袢を思わせる、赤いドレスの女たち。壁には、扇子や団扇の地紙を思わせるものが細い線で薄っすらと描かれている。 twitter.com/04artemis/stat…

2017-01-09 19:54:30
Artemis Theofilou @04artemis

Harmony in Flesh Colour and Red, about 1869 James Abbott McNeill Whistler (1834 – 1903) pic.twitter.com/ltn5FihskX

2017-01-08 06:46:02
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

さらに誤解のないよう補足説明をしますと、綸子(りんず・絹織物の一種)の地紋の定型が紗綾形だというだけであって(それだけに京阪では紗綾形のことを綸子形とも云うそう)、紗綾形ならなんでもよいというわけではありません。 twitter.com/katchusi/statu…

2017-01-11 20:55:36
鎧甲冑製作所 佐藤 @katchusi

紗綾形。お殿様の寝巻きに必ず用いられる紋様である。あ〜れ〜という遊びを楽しみたい方はお仕立てください。 pic.twitter.com/cctMDa1ixe

2017-01-03 18:18:08
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

きのうバカ殿の長屋コント見てたら、小道具の腰屏風に春画が十枚近く貼ってあって笑った。五枚も貼れば、いっぱいになりそうな屏風になんでこんなに春画ばかり貼ってあるんだろ、もちろん普通の浮世絵もあったけど。 #バカ殿 #春画 pic.twitter.com/UOW5oGyDs2

2017-01-12 18:54:21
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

@NIJL_collectors ほかにもこんな「変わり青海波」があります。 左.「女郎花(おみなえし) 青海波」 右.「菖蒲(あやめ) 青海波」 pic.twitter.com/WslEKJzZ6B

2017-01-14 17:25:10
拡大
黒猫の究美。(上田眞生) @kurok_yuu

ああ、コレ手を温めてるんだな。 twitter.com/6jigen/status/…

2017-01-16 18:48:49
ナカムラクニオ Kunio Nakamura @6jigen

鈴木春信の浮世絵では雪を丸めて、なぜかみんな食べてるのが不思議。 pic.twitter.com/4ciZemdrho

2017-01-15 18:07:12