古流剣術と剣道。それから技術等の変化について。

剣道と古流剣術、一般的には「スポーツ化した剣道と実戦的な剣術」「試合の剣道と形ばかりの剣術」とイメージされる事が多いですが、事実としては大多数の剣術流派が今でいう「剣道」と深く関係していました。 また、古流だから変化せずそのまま伝えられるわけではなく、流派に係わる人や流派に掛けられる労力が減れば変化しやすくなるのではないか、と言った話も。
14
みんみんぜみ @inuchochin

天然理心流もそうだけど、剣道と古流剣術についても 「剣道と古流剣術は全く別物!」「明治以降、試合中心の剣道が盛んになり古流剣術諸流派は衰退した!」 みたいな意見をWEB上で見ますが、実際の古流剣術流派と剣道との関係を知っている範囲で書いてみます

2015-05-31 22:41:24
みんみんぜみ @inuchochin

なお、古武道協会加盟の古流剣術流派はこちらで確認できます。 nihonkobudokyoukai.org/martialarts/

2015-05-31 22:42:29
みんみんぜみ @inuchochin

・卜傳流剣術…現宗家が剣道八段。先代宗家も剣道家。弘前の剣道の中心になった流派の一つ ・溝口派一刀流剣術…会津藩士族出身の故・和田晋(剣道九段)が現代に伝えた。 ・北辰一刀流剣術…茨城の名門剣道場東武館に伝承。現代剣道への影響大。

2015-05-31 22:43:01
みんみんぜみ @inuchochin

・鹿島新當流剣術…武徳会等とはあまり関係なかったようです。 ・甲源一刀流剣術…明治以降剣道をやってきている。戦後も師範家系は剣道家の方々です ・天真正伝香取神道流剣術…剣道大会で演武等は行っているようですが、あまり剣道とかかわらなかったようです。

2015-05-31 22:44:01
みんみんぜみ @inuchochin

立身流兵法…明治以降警察剣道で活躍している師範がいますし、武徳会や剣道関係とずっと関係しています。 鹿島神傳直心影流…言うまでもなく現代剣道への影響大。剣道と併修している人が多い流派です 小野派一刀流剣術…各地の伝承をまとめた先代宗家笹森順造は剣道家。現代剣道の母体の一つ

2015-05-31 22:45:18
みんみんぜみ @inuchochin

・神道無念流剣術…江戸時代から竹刀稽古・他流試合を行ってきた。現代剣道の母体の一つ。伝承者の中山博道は有名な剣道家。 ・鞍馬流剣術…現宗家は剣道家。少なくとも幕末明治以降は竹刀稽古中心の撃剣流派

2015-05-31 22:46:11
みんみんぜみ @inuchochin

・天然理心流剣術…維新後に道場を開いた近藤勇五郎は地元で有力な剣道家として活動していたようです。道場は剣道場として昭和半ばまで存続。 ・柳生新陰流兵法剣術…直接剣道・撃剣は行っていなかったようですが、先々代柳生厳長は武徳会剣道範士。

2015-05-31 22:46:59
みんみんぜみ @inuchochin

・心形刀流剣術…元々竹刀稽古他流試合が盛んな流派。古武道協会の心形刀流は亀山藩の武道場で伝承されたもので、維新後は剣道場として使用されていたようです。 ・初實剣理方一流剣術…詳しくないのでよくわかりません('_') 剣術流派というよりどちらかというと居合術中心の流派。

2015-05-31 22:48:25
みんみんぜみ @inuchochin

・兵法二天一流剣術…明治から昭和に掛けてこの流儀を伝承・広めた青木先生は武徳会の剣道家 ・野田派二天一流剣術…熊本の剣道の元になった流派の一つ。明治以降、この流派の使い手は剣道家として活躍しています。昭和後半以降は当時の宗家から熊本県剣道連盟に伝承が委託されました。

2015-05-31 22:49:24
みんみんぜみ @inuchochin

・雲弘流剣術…戦前までは武徳会に参加していた。剣道方式を取り入れず戦後は活動中止。 ・タイ捨流剣法…先々代小田夕可・先代山北竹任の両先生は剣道の指導者。

2015-05-31 22:50:03
みんみんぜみ @inuchochin

・示現流兵法剣術…東郷家は剣道・竹刀試合を行わなかったようだが、戦前は鹿児島の弟子筋は武徳会に参加、武徳祭で演武等もおこなっている。また、シナイ試合を行う分派もあった模様です。

2015-05-31 22:50:36
みんみんぜみ @inuchochin

・野太刀自顕流剣術…武徳会には参加していたようですが、薬丸家の系統は竹刀稽古はおこなわなかったようです。分派は竹刀試合をおこなっていた記録があります。 ・當田流剣術…地元弘前の演武会等には出ていますが、武徳会とはほとんど関係しなかったようです。

2015-05-31 22:51:17
みんみんぜみ @inuchochin

古武道協会に加盟している流派はほとんどが剣道と関係があります。これは剣道に接近した流派のみが残った、という見方もできるでしょうが(そして一面の真実だと思います)、幕末明治以降、かなり多くの剣術流派が竹刀稽古・他流試合を取り入れた経緯があり、明治大正の(続く

2015-05-31 22:53:57
みんみんぜみ @inuchochin

続き)明治大正の産まれの剣道家の多くが、最初に学んだ道場の流派を名乗っています。ただ、そういった流派の多くはそういった剣道家の弟子へも現在伝承されておらず、剣道に接近もしくは剣道化しても流派が残るというわけではありません。流派が残ったかどうかは運の問題だと感じます。

2015-05-31 22:59:13
みんみんぜみ @inuchochin

続き2) 今回は古武道協会加盟団体に主に書きましたが、実際同じ流派でも幾つか団体や分派がある事も多いです。古武道協会所属の剣術流派では鹿島新当流、立身流、鞍馬流、雲弘流、當田流の五流派以外は協会に所属していない会派や分派、別系統があります。(つまりあるのが普通)

2015-06-01 00:04:01
みんみんぜみ @inuchochin

だいぶ前のツイートだけど、維新後に残った流派と武徳会、現代剣道の関係の一連ツイート。 剣道(剣術)の歴史は面白い。今までは道具の改良と社会背景で変化してきたイメージだけど、大正以降は道具の大きな改良がなくなり、変化が内向きになってるように見えるけどこれからどう変わっていくのだろ

2017-02-14 12:27:14
みんみんぜみ @inuchochin

いわゆる現代剣道は組織として大きく古くなって老舗の大企業みたいな立ち位置だから、余程の事がないと大きな変化はないのかもしれない。古流や伝統武術界隈の会派は小さな老舗やベンチャー企業みたいなものだから、場合によっては良くも悪くも変わりやすいし、いろいろチャレンジしてるのを見かけます

2017-02-14 12:34:52
みんみんぜみ @inuchochin

流派の変化というと、剣道なんかは残っている動画を見ると構えや動きは戦前から大きく変わってない。明治に学んだ人が戦後も指導してるから、現代の竹刀や防具を使っていた試合流派については幕末、明治からそれほど大きくは変わってないんじゃないかと思う。

2017-02-14 18:15:25
みんみんぜみ @inuchochin

なんといっても明治半ばから武徳会という全国規模の巨大なコミュニティがあったし、剣道形という基準もあったわけで、コミュニティ内部ではあまり大きく変われない。 古流の場合、下手したら兄弟弟子も少なかったり、稽古自体長いこと中断していたり、そもそも剣道柔道家が演武用に武道の合間に(続く

2017-02-14 18:26:30
みんみんぜみ @inuchochin

現代武道の合間に演武用に形を短期間稽古しただけ、という例も多数あったようです。とすると師匠が亡くなり、兄弟弟子もいないとなると、形や技、構えを大きく間違っても誰も指摘できないという状況に。

2017-02-14 18:28:48
みんみんぜみ @inuchochin

もちろん、意図的に「ここはこうした方が良い」と変えたとしても、誰も「それは良くない」とか言わないので変わりやすいのではないかと思います。

2017-02-14 18:30:45
みんみんぜみ @inuchochin

古流がマイナー化した後の変化例として、ある構えの変化があります。幕末や明治から昭和期までのある流派の史料を調べていて気がつきました。いくつかの系統の解説や絵図、写真が残っていたので比較できたのですが、明治までの変化より、明治から昭和の短期間の変化の方が大きそうでした。

2017-02-14 23:26:43
みんみんぜみ @inuchochin

その流派は祖の時代にいくつかに分かれたのですが、互いに別れて約百年、三~四代経た二系統の構えがこの二つです。手の高さや切っ先の向きがやや違いますが、全体の雰囲気はよく似ています。 pic.twitter.com/qM1IWmIa7y

2017-02-14 23:32:23
拡大
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

先程のうち片方の系統での一~二代後にはいくつかに分派していました。ですが、同じ構えでも会派によりこの二種類の構え方に別れていました。 pic.twitter.com/XLFEGkvLLr

2017-02-14 23:41:05
拡大
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

祖から数世代では、別分派でも細かい変化を除けば大きく変化は無いようですが(特に変化していた系統は文献でも特別に○○派と書かれています)、近代以降は一~二世代で構えだけでなく、教授方や形の位置付けなどかなり変化が見られます。よく言われるのが剣道化による弊害、ですが、(続く

2017-02-14 23:46:06