
福島「これだけ、いくらで売ったか空白で明示されておらず、問題に」 「役所に聞いても、皆、苦渋の表情で説明。法令を越えた特別な力が?と思わせるような説明が」 「学校を作るみは、校舎や土地を所有せねばならないが、森友学園の場合は貸付、異論があったが、付帯条件をつけて認める
2017-02-17 15:04:01
福島「10年の有償貸付、9億3200万円。土壌汚染を除去する必要。除去にかかった費用は、1億3176万円、財務省から森友学園に」 H28年3月11日、森友学園から、深いところに新たな地下埋設物が、と連絡。14日、現地確認、24日、学園が購入希望。 「よりゴミが残っているのに?」
2017-02-17 15:06:20
福島「6月1億3400万で売買契約。最初9億以上だった鑑定が、8億もディスカウント。なぜなのか」 「撤去処分見積もりが8億1900万、9億から8億引いたと。そういう売買契約」 値段説明パネル
2017-02-17 15:07:32
福島「8億強もかかって処分するごみはどなたが、どのように確認したか」 理財局長「3月11日に、建設工事最中に、地下埋設物ごみ等が発見され。近畿財務局~現地確認したわけでございます」 福島「何がどのような状況で埋まっていた?」 A「廃材、プラスチック、生活ごみ等々」 福島「有害?」
2017-02-17 15:09:28
福島「有毒、有害で、除去する法律の対象となるもの?」 局長「つまびらかでございません」 福島「最初に見つかった埋設物は鉛やヒ素で有害なものだったから法的に除去しなければならず、国が負担した。有害かどうか分からないもの、なぜ国が?」それも8億も
2017-02-17 15:11:35
局長「そもそも、貸し付け契約、見つかったのは3月、翌年開校予定、切迫していた。大量に深いところに見つかったゴミを何としても早く取りたいと。大阪航空局と議論、国が撤去すると、入札等で時間がかかる。自分で撤去して早く開校したいと。買い取りの意思を示した」 福島「8億も値引き、
2017-02-17 15:13:17
福島「本当にそれが、除去が必要かどうか精査するのは国の役目では?国民の税金で買った国有財産を、安全か危険かも判断しないで、向こうの言い値で、おかしい。8億1900万円の根拠は、12200立米の残土を搬出して、そのかわりにキレイな土を11100立米入れるとなっている。
2017-02-17 15:15:39
福島「ダンプカー4千台分。4千台のダンプカーが行き来すれば、当然分かりますけど、実際に工事をやったかどうか、確認は?」 局長「8億の話は、大阪航空局が専門的知識により、工事積算基準を持っており、それで計算を。実際に確認したかは、国営地を売る場合は時価、従って、不動産鑑定士に
2017-02-17 15:17:40
局長「更地の価格を鑑定して頂き、そこから大阪航空局が積算した撤去費用を差し引くのが時価」 福島「不動産鑑定士が出した時価は9億5600万円、ごみが埋まっていた時、それも含めて普通は土地自体の値段を出す。それをやらずに、8億1900万、国交省の見積もり。しかも搬出のチェックなし
2017-02-17 15:19:46
福島「8億1900万のお金、利益供与したも一緒。だからこそ、この取引は怪しい。学校設置の認可の話も怪しい(パネル)H26年8月20日計画書が学園から大阪府に。12月定例の審議会で、大体1回で認可はおりるが、答申を保留し継続審議に。1回(定例会で)却下されて1か月後に臨時会が開かれ
2017-02-17 15:22:54
福島「滅多に開かれることのない臨時会がわざわざ開かれて、認可適当と。付された条件が、(資金計画、工事、カリキュラム等の提出)~何の準備も進んでいない、資金計画も、工事も、カリキュラムも決まっていない段階で、認可を出した。学校の設置は、原則、校地校舎を自己所有、小学校は大阪府基準で
2017-02-17 15:24:56
福島「校地校舎は自己保有と明確に決められている。借地の上に校舎がない、校舎の土地は自分で持つことが基準、森友学園は、借地の上に校舎、この基準に照らしておかしい。大阪府のこの認可は、基準に照らしてもおかしい」 文科省私学部長「大阪府知事が認可権限を有し、大阪府の認可基準に基づき
2017-02-17 15:26:26
部長「審査するわけですが校地自己所有~大阪府に尋ねましたところ、相当程度の確実性をもって、土地の所有、借用呑みこみが求められると。相手方が国であり、森友学園が取得申請を行っていることを確認、判断したと」(笠井答弁と同じ) 福島「おかしい、貸し借りの契約もない、審議会も開かれてない
2017-02-17 15:28:48
福島「しかも、審議会が開かれれば無条件で認められるなら、審議会なんてそもそも必要ない。貸し借り契約を結んだ上で認可がおりるのは当たり前。裏で怪しい力が働いたのでは?私立大学は、文科省の認可、土地の所有も賃借契約もしてない人が、大学設置の認可申請をしたら、文科相は認可できますか?
2017-02-17 15:30:11
松野「審査基準に基づき~校地は自己所有、抵当権が設定されていないとしている上、一定の条件のもと、借用を認めている。申請者名義の借地権の設定登記がなされた借用~原則20年以上使用できる保証ある借用~~」 福島「設置許可は出せないですよね」 私学部長「事務的に補足を。大阪府から~
2017-02-17 15:32:40
私学部長「認可適当という、あくまでも条件をつけた答申で、最終的認可は、本年3月に、最終確認の後で行われる」 (場内「答えてない」) 部長「私立大学の場合は、大臣御答弁通り。ただ、これはあくまでも、私立の小中学校の認可にかかる問題でございます」
2017-02-17 15:34:13
福島「なぜモゴモゴ言うのか分からないですが、私立大学で出来ないものを、今回私立小学校でやって、法律を潜脱して、脱法の疑いがあるわけですよ。土地を買う値段もおかしければ、認可の状況もおかしい。敢えて言いますが、この小学校の名誉校長とされているのが、安倍昭恵先生という方で、
2017-02-17 15:37:09
福島「(学校HPのパネル)安倍晋三内閣総理大臣夫人と書いてあります。(HP上の挨拶文読み上げ)この事実、総理はご存じでしょうか」 アレ「あの、お、事実については、妻が、名誉校長になっていることは承知をしておりますし、妻から、森友学園、ですか(知らないフリw)、
2017-02-17 15:41:06
アレ「の、先生の教育に対する熱意は素晴らしいという話を聞いております(←言いました)ただ、誤解を与えるような質問の構成なんですが、私や妻が、この、認可、あるいは国有地払下げに、もちろん事務所も含め、一切かかわっていないことは明確にさせて頂きたい。もし関わっていたんであれば、
2017-02-17 15:43:08
アレ「これはもう、私は総理大臣を辞めるということでありますから、ハッキリと申し上げたい」 福島「HPのトップにこれ(名誉校長挨拶)が出てくる。当然この学校が開設されれば、私学助成金も入る。この学校に、文科省以外に何か補助金は出てますか?」 国土交通省「建物の木造化木質化推進のため
2017-02-17 15:46:04
国交省「先導的設計施工技術を導入するプロジェクトに対し、~一部を補助、森友学園の校舎等の建設には、この補助事業の補助金を交付、公募によりプロジェクトを募り、評価委員会での評価を経て採択。森友学園はH27年応募、同年採択。適正な審査を経て採択、2か年6200万円の補助金交付」
2017-02-17 15:48:03
福島「6200万もの補助金が交付され、重大。私は総理がかかわってるとおっしゃてるわけでは(福島さんw)ありません。あまりムキになって反論すればするほど怪しいから、冷静に御答弁を。この学校は、最初賃借、学校の用地は、普通は国有財産買う、それを特例で、賃借、それは、色々お金がかかり
2017-02-17 15:50:15
福島「設置当初は、自己資金がないから賃借にしてくれと。寄付金集めが設置認可の条件になるくらい苦労を。そこで、この学校も寄付金集めをやっていて、こういうの(パネル)が父兄に渡され、寄付をお願いしますと。籠池理事長のお手紙(文面読み上げ)これが同封された振込票。
2017-02-17 15:53:02