
AREA2011

いたずらや、普通の大人から見て困ることしてる時の幼児は静かだと思う。よだれがたれても気づかないほど楽しいことしてる時、考えてる時も静か。空腹で食事始めた時もね。RT @YukiAnzai レッジョエミリアの子ども達は「静か」らしい。普通幼児はぎゃーぎゃーうるさいもんだと思うけど
2011-05-22 18:56:35
レッジョの勉強会 #AREA2011に参加しました。面白くて興味深い議論が起こって、もっと秘密に迫りたくなった!謎のベール。知りたい!知りたい!
2011-05-22 18:50:58
レッジョエミリアの子ども達は日本の幼稚園に比べて「静か」らしい。普通幼児はぎゃーぎゃーうるさいもんだと思うけど、不思議だなー #AREA2011
2011-05-22 17:58:38
はい、常に考えています。自由に選ばせる、自由に組み合わせる、偶然がすばらしい作品につながる・・・でもそれが野放図や、勝手ではない。RT @YukiAnzai: どう転んでも良いアート作品が生まれる環境。豊富な資源とアーティストによる素材のアレンジとファシリテーション
2011-05-22 17:49:15
ドキュメンテーションの広報としての価値。展覧会など様々なところで記録を開示することで、教育に必要なさまざまな資源を引きつけていることに役立ってるのではないか。Pullの力。 #AREA2011
2011-05-22 17:48:47
(4)とまぁ、以上、貴殿たちの研究会のハッシュタグを拝見していて、感じたことです。ティラノザウルスに「なり切っている」TAKUZOが、あまりにも「暴れて」いるので、これにて失礼。小生、これから「ステゴザウルス」として戦います。研究会、愉しんでください!#AREA2011
2011-05-22 17:45:03
(3)そういえば2年前、NTT ICCで、ドキュメンテーションについて、こんなプレゼンテーションをしていました。コミュニティ形成とはひと言も言っていませんが、「外部に開かれたドキュメンテーション」の意義は感じていたかも。http://ow.ly/504T1 #AREA2011
2011-05-22 17:44:53
(2)ラーニングバーやワークプレイスラーニングでは、そこで起こった出来事を写真にとり・時に動画を残し、ソーシャルメディアで公開しました。それができるよう、参加許諾書をつくりました。こうしたドキュメンテーションがコミュニティ形成に与えた影響は少なくないと思います。#AREA2011
2011-05-22 17:44:45
(1)再掲失礼 ある「試み」が、どのようにドキュメンテーションされ、誰を「宛先」にして、どういうメディアでデリバリーされるかは、コミュニティ形成にとって少なくない影響を与えると思います。レッジョの話を聞いて、僕は自分のやってきたことの意味づけが少しできました。#AREA2011
2011-05-22 17:44:38
ドキュメンテーションと空間の関係性もおもしろいなと思った。建築の構造が第一の皮膚とすれば、ドキュメンテーションは第二の皮膚として保育者や子ども達の手によって重ねられ、それがコミュニケーションや省察を生み、更には新たなプロジェクトへのきっかけともなり得る。 #AREA2011
2011-05-22 17:42:21
自分の経験と比べて考えてしまうけど、これとか、成城ナーサリィスクールでもよく語られているよね→ @snsmm RT @YukiAnzai: どう転んでも良いアート作品が生まれる環境。豊富な資源とアーティストによる素材のアレンジとファシリテーション。 #AREA2011
2011-05-22 17:34:43
地域とか文化の影響は消せない。応用のためには、その文化や地域の何を引っ張り出してどう作られたのかを知る必要ありですね RT @tomokihirano: レッジョのオリジナリティを文化性や地域性に落としてしまうと、アプリケーションできなくない? という話に #AREA2011
2011-05-22 17:31:52
どう転んでも良いアート作品が生まれる環境。豊富な資源とアーティストによる素材のアレンジとファシリテーション。 #AREA2011
2011-05-22 17:24:54
レッジョのオリジナリティを文化性や地域性に落としてしまうと、アプリケーションできなくない? という話になる。 #AREA2011
2011-05-22 17:16:49
カリキュラム、空間、ドキュメンテーション、運営システム、創造性育成、のマップを俯瞰しながらレッジョの本質と大人の学びへの応用可能性についてディスカッション。 #AREA2011 http://instagr.am/p/EkJ_M/
2011-05-22 17:14:08
レッジョで育った人が将来どうなったか、の記録はほぼない。ただ、「レッジョで育った子どもはレッジョに帰ってくる」という事実はある。ただ、日本でも自分の子どもを自分の行った学校に入れるのはよくある話、それだけでレッジョ独自の良さとは言い難い? #AREA2011
2011-05-22 16:50:30
子どもたちが大人になったときのことはわからない、レッジョ教育の価値は“今”にあるんだ、というのは社会構成主義の視点からするとわからんでもないけど… #AREA2011
2011-05-22 16:50:19
レッジョ出身の子どもたちが「大人になってどう育ったか」は調べてもよくわからなかったのだけど、それは佐藤学先生でもわからないのだそうだ。 #AREA2011
2011-05-22 16:47:58
「サドベリーバレースクールの80%の卒業生がcolledgeやuniversityへ進学しており、Harverdなど名門校もサドベリー出身者というのは想像力や独創性など高く評価している。」http://amba.to/it8k63 #AREA2011
2011-05-22 16:46:00
アートにかかわる経験が他の文脈にも転移するという話は対話型鑑賞(VTS)でもよく言われますね #AREA2011
2011-05-22 16:40:41
行為や発想に対する制約のない(少ない?)環境で育つ子ども達が将来どうなっていくのか。レッジョエミリアの場合は幼児学校を出た6歳以降、子どもたちはどんな学校に通いどんな風に育つのかな? #AREA2011
2011-05-22 16:40:36
.@fumituki85 くんがレッジョ展をみて「先進的な教育をみたときにいつも感じる『この子たちはシャバで苦労するんだろうな…』という感覚がなかった」とつぶやいてたのが印象に残ってる #AREA2011
2011-05-22 16:34:34