編集部イチオシ

「読書が何の役に立つ?」→読解力UP!→年収までUP?!驚きのOECDの研究結果!!

※「読書が何の役に立つのか」というお話を、論文を提示しつつ解説するpodoronさんの連ツイをまとめました。しっかりした研究結果・論文を踏まえて丁寧に「読解力」を解きほぐして行きます。
411
Podoro @podoron

読み聞かせと学力の論文 Wells, G. 1985. Preschool literacy related activities and success in school. 聴覚障害・聾者の子供にも読み聞かせが有効という論文 abiliko.co.il/Media/Uploads/…

2017-02-19 11:17:17
Podoro @podoron

【なぜ、読解力不足が見逃されるのか】 日本は、昨年末に発表された2015年のPISAでは、点数・順位ともに落としており、 「約5割が教科書の内容を読み取れていない、約2割は基礎的な読解もできていない」という調査結果も出ています。 bylines.news.yahoo.co.jp/yuasamakoto/20…

2017-02-19 11:21:03
Podoro @podoron

では、なぜ子供の読解力不足が見逃されるのでしょうか? 原因として、「日常会話&簡単な読み書き能力」「教科書など難しい文章を読む能力」がそれぞれ別の言語能力だから、が考えられます。 前者が発達していれば大人は「言語能力は十分ある」と感じますが、後者の発達は遥かに時間がかかります。

2017-02-19 11:25:00
Podoro @podoron

日常的な言語能力は比較的短期間で発達しますが、教科書等を読み理解するのに必要な「論理能力etc.」や「教科書内の抽象的概念の理解」の習得は長い時間がかかります。 前述の通り、書き言葉は話し言葉に比べ、必要な語彙数が多く、文法や文章構造などが複雑なことが言語学的に分かっています。

2017-02-19 11:26:48
Podoro @podoron

実際に、子供が外国に移住した場合、第二言語の「日常的な言語能力」は1~3年で習得出来るが、 「学習に必要な言語能力」の習得は5~7年かかる事が、第二言語習得研究で分かっています。 日常的な表面的な流暢さの下には、遥かに大きな認知的言語能力があり、それぞれ別の言語能力なのです。 pic.twitter.com/vpESFhJ0Ey

2017-02-19 11:33:03
拡大
Podoro @podoron

日常言語能力(BICS)は発達しているので一見普段のやり取りは流暢だが、まだ学習言語能力(CALP)が発達途上故に学校成績が悪く、 子供の努力不足や発達障害などを疑われてしまう、という状況が第二言語習得研究で知られています。

2017-02-19 11:35:44
Podoro @podoron

学習言語能力(CALP)は、第一言語・第二言語で共通・共有しているものであることから、モノリンガルの児童生徒の読解力不足が見逃されてしまうのも、同じ状況・原因ではないかと推測出来ます。 BICS/CALP言語能力理論の解説記事:d.hatena.ne.jp/TerasawaT/2011…

2017-02-19 11:39:58
Podoro @podoron

(モノリンガルの読解力不足が見逃される原因として、第二言語習得研究の言語能力理論を当てはめた部分に関しては、あくまで私個人の推測なので、間違っていたらご指摘下さい。)

2017-02-19 11:51:43
Podoro @podoron

【まとめ】 ・読解力は、就職・年収・生涯学習などと相関する ・1読書頻度+2読書好き度+3読書内容、を合わせた『読書の熱中度』と読解力に、強い相関がある ・『読書の熱中度』は、親のSESより相関が強く(2倍以上)、SESの不利を克服できる ・本を読む子は、特に非常に読解力が高い

2017-02-19 11:53:40
Podoro @podoron

・より長く、複雑な文章の方がより良いが、漫画なども読解力につながる ・幼児には読み聞かせが重要 就学後の学力等に影響する ・読解力不足が見逃されるのは、日常言語能力(BICS)と学習言語能力(CALP)が別のものだから などが、ポイントだと思います。 結論: 読書 = 超大事

2017-02-20 12:12:30

巻末ふろくコーナー


Podoro @podoron

OECD研究  【恵まれた/恵まれない子供ではインターネットの使い方が違う】 デジタルデバイドの中身の変化。 かつては,ICTにどれだけアクセス出来るかの差だったが,現在では,どの階層の子供もネット使用時間はほぼ同じであるが,「どう使うか」が大きく違うことが分かりました。→

2017-01-15 21:54:23
Podoro @podoron

社会経済的地位の高い子供は,情報検索やニュースを読む時間が長く,〃の低い子供は,チャットやゲームする時間が長い,傾向にあるそうです。 ネットアクセスは様々な機会を開いてくれますが,その機会を利用する為の知識・スキルに差があるのです。→theewf.org/issues/article…

2017-01-15 22:01:07
Podoro @podoron

図は,「ネットで,ゲームをする/ニュースを読む・実用的な情報を探す,生徒の割合」です。赤がゲーム,青はニュース・情報検索をする子。■は社会経済的地位の低い子(下位1/4),▲は〃の高い子(上位1/4),です。 42ヶ国全てで,上位層の子は情報検索・ニュースの時間が長いですね。→ pic.twitter.com/UHSf4pB7st

2017-01-15 22:07:25
拡大
Podoro @podoron

図は,ニュースを読む・実用的な情報検索する社会経済的地位の下位の子供の割合の順で並んでおり,水色マーカーがOECD平均,黄緑マーカーが日本です。 日本は,OECD平均を大幅に下回っており,社会経済的地位の下位の子で34/42位,上位の子では41/42位であることが分かります。→ pic.twitter.com/ikCTF3dTUT

2017-01-15 22:36:48
拡大
Podoro @podoron

オンラインメディアの使い方は,子供のスキル・モチベーション・家族や友人に教師のサポート,次第で変化し,それらには社会経済的地位が影響します。 社会経済的地位の低い子は,ニュースを読んだり情報検索する割合が低く,それはネットスキルと読解力が低いためだと推測されています。

2017-01-15 22:59:59
Podoro @podoron

PISA結果によれば,ネットの使い方とICTツールの学習利用能力は,伝統的な「学力」と強い関係があります。 オンライン運用力・読解力には,何を検索するか計画し,情報の有用性を評価し,信頼性を査定する,能力が必要であり-それらは練習し発達させるよう学校で促すことが出来るものです。→

2017-01-15 23:08:50
Podoro @podoron

また,PISA結果では,高い読解力がある子供は,その社会経済的背景に関係なく,高いオンライン運用能力を早く身に付けられることも分かりました。 伝統的な「読解力」は,ネットスキルにおいてさえ,非常に重要であるということのようです。 了

2017-01-15 23:15:31

Podoronさんのツイートがまとめられた記事のミニリンク集
たまたま検索で見つけたので、2018.03.08.追加。

ライブドア・ニュースはほぼ全部入りっぽいですが、精査してないので、まとめで反響を見つつ実施した差分修正ツイートが反映されてるのかは確認してません。

リンク ライブドアニュース 読書と年収の相関関係 ツイッターで研究結果をわかりやすく解説 - ライブドアニュース 読書と年収に相関関係についてあるTwitterユーザーが研究結果を解説した。親の社会経済的地位と読解力の関係や日本人生徒の読書量を資料を用いて説明。とても長いツイートで興味深くまとめられているという 12 users 53

grapeの記事への収録はかなり短め。

リンク grape [グレイプ] 読解力が高いと『年収』が上がるという話 OECDの論文 『grape』は、今知ってほしい話題やニュースを厳選して紹介するウェブメディアです。 13

grapeの記事を人材育成教室がリンクw
どうせならライブドア・ニュースをリンクすればいいのに!


2018.10.20.
おそらく同じ研究についてのものと思われる記事を見つけたので追加リンクします。