
もうすぐ発売のAMDの新CPU「Ryzen」はどのくらい速いのか?
-
yasei_no_otoko
- 47385
- 174
- 25
- 54
脅威のベンチマークスコア

あ、これRyzen 7 1700Xヤバイな。Turboクロック無効で6900K(8コア16スレッド)と6950X(10コア20スレッド)の間の整数演算性能出してる… videocardz.com/65825/first-am…
2017-02-12 04:14:43
RyZen 1700Xの4GHz OCでFireStrike Physics20000超えがAMDのCPUでどのくらいの数字かと言うとAMD FX9590の5.2GHz OCがギリギリ10000到達 3dmark.com/fs/9209306
2017-02-14 15:03:58
Ryzen6コア12スレッド版1600X($259)のCPU-Zベンチマークがシングル1888、マルチ12544で同2130/8206の4コア4スレッドCore i5-7600K($242)で勝利と(画面写真付き) wccftech.com/amd-ryzen-5-16…
2017-02-17 18:30:13
RyZenが恐ろしいのはRyZen 1800XでもIntelで言う7700K・6800K相当のメインストリーム向けでワークステーション向けには16/32コアのNaples世代Opteronが控えてる事なんだよな
2017-02-14 12:23:46Ryzenが速いのは過去にIntelと互角以上に戦った名機を作ったアーキテクトによる抜本的なマイクロアーキテクチャ刷新が行われたため

AMDがIntelと互角・互角以上に戦っていたK7 AthlonからAthlon 64まではJim Kellerを含む元DEC Phenom以降はJim Kellerが抜けたDECチーム FX・A以降は元IBMチーム RyZenはJim Keller
2017-02-14 12:42:32
ちなみにAthlonとRyZenの間にJim KellerはCPUベンチャーを作ってその企業がAppleに買収されたのでA4/A5プロセッサを作ってます。RyZenを作り終えた今はテスラに移籍して自動運転用のプロセッサ開発
2017-02-14 12:53:16AMD Ryzenの正式なベンチマークスコアが出た時の読み方で注意すべき点

Intelの場合自社製のC++コンパイラを公開していて、NVIDIAは自社のGameWorks SDKをソフトメーカーに営業して組み込んで貰っているため、「IntelやNVIDIAのハードでは速くなるがAMDでは速くならないので相対的にAMDが遅く見える」という事が起きる
2017-02-17 15:32:15
3DMarkやPCMarkなどのベンチマークソフトは当然ながらこういったメーカー別の有利不利が起きないように共通APIを中心開発されているため、Intel・NVIDIA・AMDの差が出にくく純粋なパワー勝負となってAMDでも遅く見えないという事情がある
2017-02-17 15:34:55
ここ数年のAMDは並列・非同期思想のDX12・Vulkanといった次世代の共通APIに注力していたので、これにフル対応したアプリケーションだとBulldozerもRadeonもIntelやNVIDIAに対してかなりの競争力を持っていたりする
2017-02-17 15:36:54
が、日本では何故か最新のAVXに対応しているとスコアが伸びるベンチマークソフトやDX11やOpenGL対応ソフトのベンチで比較される記事が多かったため、これだけを見てAMDは遅いという印象を持っているという人が多いのが現在
2017-02-17 15:38:45
Ryzenは根本的なアーキテクチャがBulldozerから変わっていて1コア当たりの性能がBroadwell i7並なので、それを4~8コア搭載した実製品ではPCMark・3DMark等のベンチは順当に圧倒的な数字が出る。逆に実製品でこれより遅くなっていた方が謎すぎて驚くレベル
2017-02-17 15:41:48
RyzenがCore i7に負ける可能性があるとすればワットパフォーマンスで、Intelは世界最強のFabを持っているので性能と低消費電力の両立が非常に得意。7700Kも6700Kからクロックを上げて消費電力を下げるというチートに成功している
2017-02-17 15:52:42
ちなみにRyzenは8コア16スレッドなので4コア8スレッドの7700Kよりは当然明らかに消費電力が高いものの、7700Kベースの8コア16スレッドは当分先の話なので現在の8コア16スレッドi7と互角のワットパフォーマンスを発揮するのは十分に有り得る状態
2017-02-17 15:55:27
もちろん普段使っているソフトがIntel C++コンパイラ製だったり、GameWorks製のゲームやCUDAのみ対応のツールだったりしたらIntel・NVIDIAしか買わないというのは自由なんですが、AMDがベンチ特化というのは明らかに不当な誤解なので一連のツイートをしました
2017-02-17 16:08:27※Intel C++コンパイラ製のベンチマークはCineBenchなどがあり、CineBenchは3DCGソフトCinema 4Dを元にしたレンダリングベンチマークなので結果は実アプリケーションと近い傾向になります。
※このまとめでは発売間近という事もありリークされているベンチマークのスコアが概ね正しいという前提で考察しています。去年12月にRyzenが発表された際のデモではRyzenの最上位サンプル(恐らく1800X相当)がCore i7 6900K(13万円)と互角以上の処理時間と消費電力だった事から、実製品で大きく変わる事はまず無いと思われます。
GeForceとRadeonは最新のWindowsだと共存可能なので優しい世界が

Windows10、さすがRadeonとGeForceのマルチGPUに普通に対応してるだけあってnVidiaのドライバ消さずにRadeonぶっさしてAMDのドライバ入れるだけでフルスピードで動いた
2016-03-03 00:01:58片方のGPUで描画しているゲームをもう片方のハードウェアH.264エンコーダで録画することも可能

Windows10のマルチGPUヤバい。Fury XでVRゲームを遊びながらGTX970のNVENC(ShadowPlayハードウェア)でゼロレイテンシH.264 120fpsレコーディングできる…
2016-04-09 00:24:27
ViveやりながらAMDのHWコーデックでBandicamのH.264 120fps録画したら流石に処理落ちしたのでダメ元でNVENCのH.264を選択したら普通に120fps録画できてヤバい…
2016-04-09 00:26:01