
【「マジョリティ民族は許可なくマイノリティ民族の民族衣装を着てはならない」が、現在主流の考えになりつつある】との現状解説に、様々な反応〜丹菊逸治氏の解説を中心に
-
gryphonjapan
- 182821
- 1792
- 331
- 208
## まず前提の「VOGUEキモノ騒動、カーリー・グロスが謝罪」というニュースについて

【New】#日本 文化を盗用?米 #VOGUE 誌で「芸者スタイル」#カーリー・クロス が炎上、謝罪 huff.to/2lUKFQF
2017-02-16 18:02:55
【炎上】日本文化を盗用したとの指摘で米 #VOGUE 誌モデル謝罪 日本人からは「それほどでも?」の意見もあるが… huff.to/2kAVeqU
2017-02-17 07:19:28
謝罪する必要ある?って声が多いけど、難しい問題なんだね…。 / なぜこれが差別なの? Cultural Appropriationとは? 日本人女性の格好で撮影したモデルが謝罪 togetter.com/li/1081789 pic.twitter.com/r109fs15Fe
2017-02-17 12:37:04




「文明は民族(文化)を超える」「 国籍人種とわず、たれでも…“イカす”」「異文化もまた文明となる。例えばジーンズは…」こういう司馬の言葉から「白人が着物は、『文化の盗用』」論を考えたい。 / “ローカル「文化」がイカス!と普遍化…” htn.to/Co11qAP
2017-02-18 11:13:52【司馬遼太郎の各種エッセイから】
ここで、定義を設けておきたい。
文明は「たれもが参加できる普遍的なもの・合理的なもの・機能的なもの」をさすのに対し、文化はむしろ不合理なものであり、特定の集団(たとえば民族)においてのみ通用する特殊なもので、他に及ぼしがたい。つまりは普遍的でない。
……文明はまず民族(文化)を超えていなければならない。…やり方と道具をそろえさえすれば、誰でも参加できる(普遍化する)のである。
異文化(エスニック)もまた文明材となるときがある。たとえばジーンズは20世紀のはじめ、デトロイトの自動車工の労働服だったという点で特異かつ少数者のものであったのが、アメリカ内部の普遍化作用のなかで吸い上げられ、世界にひろまったとき、新しい文明材となった。
(略)
“文明材”というのはこの場かぎりの私製語で、強いて定義めかしくいえば、国籍人種をとわず、たれでもこれを身につければ、かすかに“イカシテイル”という快感をもちうる材のことである。普遍性(かりに文明)というものは一つに便利という要素があり、一つにはイカさなければならない。・・・普遍性があってイカすものを生み出すのが文明である。
本題はここから

北海道大学アイヌ・先住民研究センター准教授。アイヌ語・アイヌ文化、ニヴフ語・ニヴフ文化。北海道室蘭栄高校卒。観光ビジネスと文化・言語の復興運動は別物です。諸般の事情により現在ツイートを停止中です。2021年がよい年になりますように!

「民族衣装はその民族のものだ」という考え方がある。それは少数民族の権利を守るためです。だから、「着物」を独占しなくていいと考えるなら、そう表明すればよい。面倒くさいかもしれないけれど、世界が変りつつあるのです。
2017-02-17 00:05:05
.@itangiku 現在主流になりつつある考え方はこうです。「マジョリティ民族は許可なくマイノリティ民族の民族衣装を着てはならない」。欧米からみれば日本民族はマイノリティです。欧米の人々が公的な場で「着物」を日本民族の許可なしで着ていいのであれば、そう表明する必要があります。
2017-02-17 00:39:38
「先住民族の権利に関する国連宣言」第 31 条では口承伝統、文学、意匠を含む伝統的文化表現およびそれらに関する知的財産の所有・管理・保護・発展の権利と、そのための国家の協力を明記しています。日本はこの宣言に賛成しています。
2017-02-17 13:00:35
.@itangiku これは先住民族の個人が有する権利というだけではなくて、先住民族が集団として持っている権利です。先住民族の意匠には家紋に近いものもあり、個人が所有する歌や模様作品等に関する伝統的なルールがあります。外部の人間が勝手に使うのは困る、ということも多いのです。
2017-02-17 13:20:15
仮に日本民族が「許可」するとして、許可する具体的主体はどこになるのでしょうか? 日本国政府? そもそもマイノリティの意志が一枚岩とも限らないし、マイノリティの誰かが「許可」しても、別の人は「許可しない」場合もあるのでは? twitter.com/itangiku/statu…
2017-02-17 19:38:09
これもその表明をする権利をもっている主体は誰かというのが問題となります。誰が/どこが日本民族を代表して意見を言えるのか。 twitter.com/itangiku/statu…
2017-02-17 19:39:16
昔ルウンペを羽織る機会があって、この世界基準で大丈夫かなと悩んでアイヌの友人に言ったら、「なあんだ!マークはおいらをそういう風に見ているのか…」な感じで怒られたことがある。羽織って一緒に行事をするんだから、そりゃそうだなと。twitter.com/itangiku/statu…
2017-02-17 19:43:02
なんか、そう言う仕組みを作ること自体が全く文化が違いますよね。まぁ、その中にいる以上標準化には付き合う必要があるけど、結局ただの免疫不全ですよね。無駄なアレルギー反応。なにも生まない。悪法も法だが、法は人が作るもの。是は是、非は非と言わないとね。 twitter.com/itangiku/statu…
2017-02-17 21:12:16
@ichiyanakamura @fukuikensaku 問題解決には、日本民族が「われわれの民族衣装であるキモノなど民族固有の文化要素は、どんどん借用・盗用してもらってOKです!」と世界中に表明し続けるのがよいようです。→ twitter.com/itangiku/statu…
2017-02-17 22:30:05
でもまあ、「日本の外部のルール」ですから、日本がその外部のルールを変更するのは困難でしょうね。 twitter.com/makaraeg/statu…
2017-02-18 02:01:27
@itangiku 今回のケースで「日本の民族衣装を着ることを許可していない」と騒いでいる人たちは、日本民族の代表者どころか、日本民族ですらないですよね。日本民族の気持ちを確認することもなく、勝手に日本民族の代弁することこそ傲慢に感じます。
2017-02-18 04:19:34