オニヒトデから見る駆除の問題と絶滅のメカニズム

サンゴ虫を食べてサンゴ礁を破壊する悪役として知られるオニヒトデの話から、『一つの種が消えた世界に於ける生態系の変化事例』が化石に無いか、というご質問が生じ、その延長として、進化に見られる定性的な傾向、そして関連する本の紹介まで。例によって話題はコロコロ。
92
@onihitode2011

残念ながら、オニヒトデ駆除イベントは行われているようです。来年こそ止めさせたい。

2011-03-05 13:23:34
@onihitode2011

@tuchihannmyoo そこなのですが、どうも生態系は緊密な連携をとっていると言う事実に気付かない人が多いようです。サンゴは珊瑚、魚は魚、山は山、海は海と分けてしまっているところに問題があるように思えてならないのですが。

2011-03-06 00:27:20
の~~~ぶ・しゃん @hane_co_llect

@onihitode2011 水温が上がると刺激で産卵放精してしまうというのも知りませんでした。イベントの関係者が知れば中止あるいは時期の変更くらいはできそうですが・・・

2011-03-06 00:27:28
@onihitode2011

@hanecollect 今回は時間がなさすぎたようです。何人かのフォロワーの方が色々協力くださっているので、来年は何とかなるかもしれません。

2011-03-06 00:29:27
@onihitode2011

@hanecollect 水温が25度以上になると、成体はちょっとした刺激ですぐ放卵放精してしまうのです。その時、1個体から最大1億の卵が放出されますので、人工授精状態となります。一度顕微鏡で駆除が行われた周辺海水を見たところ、早速卵割が始まっていました。

2011-03-06 00:31:46
の~~~ぶ・しゃん @hane_co_llect

@onihitode2011 過去のツイートを読ませていただいて、健康なサンゴにはオニヒトデはほとんどつかないというようなことが書かれてましたが、ひょっとしてオニヒトデのサンゴ礁での役割はシロアリやキノコのような、古いもの弱ったものを取り除くという部分があるのでしょうか?

2011-03-06 00:39:30
@onihitode2011

@hanecollect はい、今までのフィールドワークでは弱った珊瑚を食べる→自然とリセットされる→新しいサンゴが活着しやすくなるという図式がわかってきました。

2011-03-06 00:47:19
の~~~ぶ・しゃん @hane_co_llect

オニヒトデというと珊瑚を食い荒らす悪い奴というイメージが植え付けられてましたが、そうではないということですね。 RT @onihitode2011: はい、今までのフィールドワークでは弱った珊瑚を食べる→自然とリセットされる→新しいサンゴが活着しやすくなるという図式がわかってき

2011-03-06 00:51:36
職人/げるびらりあ @gervillaria

RT言及)ある種の生き物を一方的に悪者と決めつけて駆除すれば、そりゃあスカッとするし、良い事した気分になるでしょうけど、実際は単なる虐殺だし、個別に殺すよりも効率的な対処方法を見つける為にしっかり調査しなきゃならんですよね。

2011-03-06 00:52:31
@onihitode2011

自分はきれいになった川平湾を見ながら老後をゆったり過ごし、さーっと姿を消してゆきたい。それを実現するために、やらなくては無いらないことが山積みだ。

2011-03-06 00:53:23
@onihitode2011

@hanecollect はい、昔からいた珊瑚礁の生態系の一部ですから、いいとか悪いとかのレベルではないのです。

2011-03-06 00:54:44
荒城ルーン / ゲーム制作ディレクター(Game production director) @lune_arashiro

もっとも自然にやさしい「共生方法」は、増えすぎた生き物を補食することのような気がしてきた。ゴキブリが多いって? じゃあ(ry

2011-03-06 00:57:45
@onihitode2011

@nonoway_00 @hanecollect ありがとうございます。池間島でテストケースとしてオニを一切駆除せず、自然のままにしておいたところ、食害に遭った部分は数年でより元気な珊瑚礁に復活したのです。

2011-03-06 00:59:28
職人/げるびらりあ @gervillaria

「極端」は大抵に於いて弊害を引き起こすことに。複雑さを複雑なまま受け入れる、それが自然保護・共生の一つの側面かも。 RT @lune_arashiro: もっとも自然にやさしい「共生方法」は、増えすぎた生き物を補食することのような気がしてきた。ゴキブリが多いって? じゃあ(ry

2011-03-06 01:00:05
の~~~ぶ・しゃん @hane_co_llect

こういう話をどんどんマスコミに取り上げて欲しいものですね。イメージ先行で悪者と決め付けるのは怖いです。 RT @onihitode2011: 池間島でテストケースとしてオニを一切駆除せず、自然のままにしておいたところ、食害に遭った部分は数年でより元気な珊瑚礁に復活したのです。

2011-03-06 01:02:51
@onihitode2011

@gervillaria @lune_arashiro オニヒトデを絶滅させようとするのは「極端」でして、百歩譲って仮に絶滅させることができても、次にニセレイシガイダマシが出てくるでしょう・・・

2011-03-06 01:04:30
@onihitode2011

@hanecollect マスコミは私がやっている生態研究を「地味だから画になりにくい。駆除のほうがずらずら並んでて、画になりやすいじゃないですか。」といい放ってくれました。

2011-03-06 01:06:02
職人/げるびらりあ @gervillaria

熊が絶滅するのもオニヒトデが絶滅するのもその生態系にとっては欠損ですものね RT @onihitode2011 @lune_arashiro オニヒトデを絶滅させようとするのは「極端」でして、百歩譲って仮に絶滅させることができても、次にニセレイシガイダマシが出てくるでしょう・・・

2011-03-06 01:07:40
の~~~ぶ・しゃん @hane_co_llect

なんと!ひどい話。ダーウィンが来た!とかで取り上げてもいいネタなのに! RT @onihitode2011: hanecollect マスコミは私がやっている生態研究を「地味だから画になりにくい。駆除のほうがずらずら並んでて、画になりやすいじゃないですか。」といい放ってくれました

2011-03-06 01:09:26
@onihitode2011

@gervillaria @lune_arashiro その通りですね。たとえば三葉虫が絶滅すると、生態系にどんな影響が出たのか・・・非常に興味があります。

2011-03-06 01:10:03
荒城ルーン / ゲーム制作ディレクター(Game production director) @lune_arashiro

好き嫌いせず、全部ほどほどに食べなさい。 RT @gervillaria: 熊が絶滅するのもオニヒトデが絶滅するのもその生態系にとっては欠損ですものね RT @onihitode2011 @lune_arashiro オニヒトデを絶滅させようとするのは「極端」でして、百歩譲って仮

2011-03-06 01:10:08
荒城ルーン / ゲーム制作ディレクター(Game production director) @lune_arashiro

@onihitode2011 @gervillaria どうであれ、一種の生物にとっては、周辺の生物群もまた「環境」の一部であるということですね。近接している種が絶滅した場合、その影響を吸収できる方向に適応(必要に応じては進化)できなくては、淘汰されるということですね。

2011-03-06 01:12:22
@onihitode2011

@lune_arashiro @gervillaria はい、そういうことです。どんどん核心に迫ってきてます。

2011-03-06 01:13:49
職人/げるびらりあ @gervillaria

すみません、そこは古生物学では答えが。一種の消滅に伴う環境撹乱は測定誤差なんです。 RT @onihitode2011: @gervillaria @lune_arashiro その通りですね。たとえば三葉虫が絶滅すると、生態系にどんな影響が出たのか・・・非常に興味があります。

2011-03-06 01:14:17
@onihitode2011

@gervillaria @lune_arashiro ああ、、やはりそうですか・・・難しいでしょうねえ。

2011-03-06 01:15:04
1 ・・ 5 次へ