近接作用と「枠組み<遠隔作用>」

ややこしくなったので、失敗作: ミンコフスキー時空図の読み方。やりなおし。 https://togetter.com/li/1085746 物理カテゴリ 断片営業 寓話「裸の王様」 続きを読む
0
zoutchatjp @zoutchatjp

有限幅の物体を左右の手で持って、反応の拡がりを見れば、どちらから反応が拡がったか、わかる。 pic.twitter.com/Q71uHB4FnC

2017-02-28 19:32:02
拡大
zoutchatjp @zoutchatjp

長いものを頭の中で固定し、反応方向を語る。

2017-02-28 20:12:24
zoutchatjp @zoutchatjp

青枠が赤い反応幅を内包しているから、進行方向がわかる。 青枠両端は左右の手だったり、視野両端。

2017-02-28 19:51:31
zoutchatjp @zoutchatjp

無限に広い下敷き2枚をこすり合わせれば、どちらが動いているか。頭の中のイメージだけでは、わからない。 頭の中で、太陽を中心に据えるか、地球を中心に据えるか、しているようなもの。 ニュートンは、そのどちらでもなく、太陽や地球を構成する複数原子の重心を中心に据えた。

2017-02-28 19:56:45
zoutchatjp @zoutchatjp

ゴムシートに孔パターンを形成したから、方向性が生じた。 エネルギーが伝達された方向が生じた。 長さ認識は、ゴムシート。 その内側にエネルギー伝達し終わった幅。 そして、いま伝達する境を点。 ノーマルな空間認識では、長いものが短いものを内包する。

2017-02-28 20:05:16
zoutchatjp @zoutchatjp

反応し終わった幅中央に注目すれば、青枠が左に動いている。 pic.twitter.com/PUQIZ6lL70

2017-02-28 20:17:37
拡大
zoutchatjp @zoutchatjp

ゴムシート有限幅実物は左に動き、反応の境は右に動く。 pic.twitter.com/Ju0hlcW3xg

2017-02-28 20:45:35
拡大
zoutchatjp @zoutchatjp

同様に「反応の境」を中心に固定すれば、青枠ゴムシートとエネルギー伝達し終わったところが左に動く。 pic.twitter.com/B19kSNZ84g

2017-02-28 20:51:24
拡大
zoutchatjp @zoutchatjp

青枠ゴムシートを固定すれば、「反応の境」と「反応し終わった幅中央」が右に動く。 pic.twitter.com/Z6dITwcLpM

2017-02-28 20:54:30
拡大
zoutchatjp @zoutchatjp

目を閉じる。ガリレオ相対性原理なら、好きな速度で慣性系を設定できる。電磁現象伝播最大速度に囚われる必要がないから。

2017-02-28 21:07:22
zoutchatjp @zoutchatjp

「ゴムシート長さ」、 「反応し終わった幅」、 「反応の境」。 この3つを一般化する。

2017-02-28 21:12:07
zoutchatjp @zoutchatjp

ゴムシート長さを、2光秒長さにする。 その中央を意識し、数直線0位置とする。 中央位置と有限長さと、数直線としての無限性を手に入れた。 pic.twitter.com/9PZHHILosM

2017-02-28 21:15:03
拡大
zoutchatjp @zoutchatjp

同様に、「反応し終わった幅」と、「反応の境」に、一般化の処置をする。 pic.twitter.com/GrRnAnB308

2017-02-28 21:20:17
拡大
zoutchatjp @zoutchatjp

光子が1秒間、数直線を進むのをイメージする。 青数直線でも、 赤数直線でも、 緑数直線でも。 無限広さの下敷きと下敷きをこすり合わせる感じでズラすイメージもする。 ただし、相対速度最大は光速。

2017-02-28 21:24:57
zoutchatjp @zoutchatjp

数直線に立てば、線路踏切りに立つ感じで。 数直線のどの点も、時間的遠さになる。 ところが数直線を、自分描かず平面に描くと、描いた範囲を同時刻として扱っている。 線路に立てば赤視線方向に、列車速度や列車正面映像を運ぶ光子速度。そして、自分からの遠さで枕木複数を同時扱いしない。 pic.twitter.com/REzXrqsRgg

2017-02-28 21:57:36
拡大
zoutchatjp @zoutchatjp

この2つの感覚を、半円周に描く。 青線がミンコフスキー時空図の時刻 -1秒。 紫色直線がミンコフスキー時空図の時刻0秒に相当。 pic.twitter.com/gD8pGdCSBd

2017-02-28 21:42:53
拡大
zoutchatjp @zoutchatjp

3次元空間には、直線の部分区間、線分を構成する各点から等距離の局所点を得ることは不可能。 数学の抽象性を使って、数直線をトポロジーのゴムのように伸ばしながら、2光秒長さを半円にする。半径1光秒の。 これがローレンツ変換の正体となります。

2017-02-28 22:05:36
zoutchatjp @zoutchatjp

この湾曲部での状態情報が、円中心に近接作用として伝わるのをイメージします。 光速有限速度を導入すれば、円中心の観察者は、1秒に90度回転迄の制限。 ガリレオ相対性原理なら、円中心観察者角速度に制限なし。

2017-02-28 22:09:14
zoutchatjp @zoutchatjp

いままで線路踏切りに立つ自分と、踏切りから1光秒離れた2地点を、ミンコフスキー時空図に同時刻として描いていた。 存在としては、自分も枕木複数も同時に存在しているのでしょう。 でも、局所点で得るイメージは、どのようになるのか。

2017-02-28 22:13:41
zoutchatjp @zoutchatjp

同時補正をすれば、ニュートンが電磁現象世界に復活します。 ここでお見せしたのは1人称単数形天動説レベルのもの。 万有引力の中心概念と同じ方法論で、空間認識が2000年を超えるパラダイムシフトとなります。

2017-02-28 22:15:56
zionadchat @zionadchat

失敗作品ですが、以下を読んでいただければ、現状物理で扱ってる「場」は、無限性平面を土台にしているようですが、それを電磁現象世界の有限範囲同時扱いに。 ややこしくなったので、失敗作: ミンコフスキー時空図の読み方。やりなおし。 togetter.com/li/1085746

2017-02-28 21:46:54
zionadchat @zionadchat

衝撃や振動が一方向にしか伝わらないメタマテリアルを開発 | マイナビニュース news.mynavi.jp/news/2017/02/2… #マイナビニュース

2017-02-27 17:33:26
樺沢 宇紀 @adx50150

メタマテリアル(ゴムシートに精密設計された孔パターンを形成)を右側から押すと反対側にほとんど力の影響が及ばない。左側から同じ力で押した場合には物体全体に力が強く伝わる。 衝撃や振動が一方向にしか伝わらないメタマテリアルを開発 news.mynavi.jp/news/2017/02/2…

2017-02-27 13:37:02
zionadchat @zionadchat

@adhara_mathphys 電磁現象とかダイオードでもいいけど、方向性のある2点。近接作用の広がる先を、事前に認識しているのは、どういうことか。 遠隔作用と呼ばれるものを地図として数学者なら瞬間に描けるけど、電磁現象世界では? twitter.com/273sn/status/8…

2017-02-27 17:58:17
Satoshi中村 在宅()プログラマ @273sn

東向と西向の違い。方角を重要視するのは地図の力を知っているからか、いや風水もか。カーナビは現場で右か左か分かれば良いわけだけど、未達の遠い目的地に行くには全体像の把握と現場の詳細両方を想像(創造)して実行することではないか。タイマー pic.twitter.com/1Lcgq3pPK2

2017-02-27 07:15:00
adhara_mathphys @adhara_mathphys

@zionadchat 現在の物理学の立場は、ダイオードの整流現象も電磁波の伝搬現象もともに「事前に方向を認識しない」近接相互作用の理論(場の古典論、あるいは場の量子論)で、説明可能だと考えるものだ、と私は認識しています。

2017-02-27 18:42:25