ドラマトゥルク(ドラマターグ)について 2010/3/22朝

いやいや、遠慮なく語って下さい。「閃光」たいへんだったけど楽しかったですね。 RT @futodoki: わあ、@textdubは長島さんだったのか。俺もうドラマトゥルクについて語るのやめるー。
2010-03-22 06:45:45
アメリカのPlaywrights' Centerではこういうことやってますね。新作戯曲のR&D。RT @futodoki: まず、作家と編集者のように劇作家の新作執筆をフォローするのはヨーロッパではレアケースです。あ、ドラマトゥルクの話ですよ。
2010-03-22 06:52:52
ちなみにアメリカは1970年代にドラマトゥルク(ドラマターグ)という職業をドイツから輸入。とアメリカのドラマターグは言っていた。
2010-03-22 06:56:06
英語圏ではLiterary Managerともいうみたいです(とくにイギリス?)。文芸、ですね。Dramaturg(e)と同一視されてるのか、微妙に区別されてるのか知りませんが。
2010-03-22 07:00:39
ドイツのドラマトゥルクに「ドラマトゥルクって何する仕事?」って聞いたら、う、と返事に詰まってた。多様すぎて答えられない。
2010-03-22 07:06:35
作家系、批評家系、身体トレーニング系、学者系、実務系(その他もっと)…出自・得意がさまざま。それで演出家や作品との組み合わせで適・不適が問われる。
2010-03-22 07:11:45
はい、ドラマトゥルクのこと知りたいみなさんここここここですよ~⇒RT @textdub: ちなみにアメリカは1970年代にドラマトゥルク(ドラマターグ)という職業をドイツから輸入。とアメリカのドラマターグは言っていた。
2010-03-22 07:18:11
だからじっと見て、聞いて、考えて、でも黙ってる。そして適切なタイミングで、適切なひとに、適切なことを言う。たいていは、演出家に/と話しますね。
2010-03-22 07:25:11
でもこのとき、自分だったらこうする、みたいな意見は危険。だったら自分で作れよって話。自分がこうしたい、ではなく、いま進行中の作品が、どうなっていったら面白いのか、どうなっていったらまずいのか、あくまで作品本意で考えます。
2010-03-22 07:27:59
僕にとっては、なにが大事ってこれが一番大事です。口だけ出してなにもしない権力者「にならない」+「と見なされない」こと。RT @textdub: もうひとつの目であり、耳であり、頭。でも口は注意。演出家とは別にあれこれ言い出すと、現場が混乱します。
2010-03-22 07:28:56
そうじゃないと演出家とボス争いになるだけ。不毛。最終決定権はあくまで演出家。ただ演出家が最終決定を下すためのプロセスにおいて、いろんな選択肢を検証し、意識化し、言語化し、いっしょに考える。
2010-03-22 07:30:49
同じく。俳優の人とかとは、ほんと関わりが少ないです。なんにも関わらないのもミステリアスなのでその辺加減はある。RT @textdub: だからじっと見て、聞いて、考えて、でも黙ってる。そして適切なタイミングで、適切なひとに、適切なことを言う。たいていは、演出家に/と話しますね。
2010-03-22 07:35:05
@nomuramss ドラマトゥルクは演出家の権力(この場合負担といってもいい)を分散させるために役立つけれど、へたするとこちらが容易に権力をまとってしまいますね。
2010-03-22 07:37:57