規制仕分けと酪農に関する考察

@hideoharada氏の呟きをまとめてみました
10
原田 英男 @hideoharada

【規制仕分けと酪農①】今日3/6の規制仕分けで「我が国酪農の競争力強化のための見直し」という項目で酪農が取り上げられる。①酪農家は指定生乳生産者団体(ホクレンなど)に生乳を全量委託販売することになっており、②加工原乳向けの生乳に国から交付される補給金も指定団体を通して交付される。

2011-03-06 10:11:28
啓人 @keitoht

本来なら規制がある背後の問題まで調べた上で見直しをすべきでしょう。もちろん時間がかかりますが。RT @hideoharada:「農協による農家の支配」あるいは「国が農協を通して補給金を交付することは農協依存を助けている」というステレオタイプな見方を誘導したいということか。

2011-03-06 10:47:26
原田 英男 @hideoharada

【規制仕分けと酪農②】という制度が、酪農家の自由な生乳販売を阻害し、そのことが酪農家の競争力を弱めていると仰りたいようだ。「農協による農家の支配」あるいは「国が農協を通して補給金を交付することは農協依存を助けている」というステレオタイプな見方を誘導したいということか。

2011-03-06 10:17:14
原田 英男 @hideoharada

【規制仕分けと酪農③】しかし、それは酪農は生乳という日持ちがせず、乳業工場で一定の加工製造をしないと商品にならず、乳製品ごとにその原料乳価格も異なるという産物を扱っていることを無視したお話。また、現在の指定団体制度の前は乳価交渉で全国に紛争が頻発したという歴史も無視したお話。

2011-03-06 10:22:37
杉田充司 @JIGEN_DAISUKE_

農地法もそうですが、どうも仕分けることが趣味の方々は、規制緩和することだけに意義を感じていて、将来まで含めた多面的なものの見方が出来ないようです。。w RT @hideoharada 【規制仕分けと酪農③】しかし・・・全国に紛争が頻発したという歴史も無視したお話・・

2011-03-06 10:33:12
原田 英男 @hideoharada

【規制仕分け酪農⑤】さらに加工原料乳補給金などの補助金の対象とならない飲用牛乳などの乳製品だけ販売する場合やジャージなどのプレミア製品で独自の道を進む場合は、指定団体を経由せずに自ら乳製品製造施設を持って製造販売することも可能だし、そういう事例もある。

2011-03-06 10:36:00
原田 英男 @hideoharada

【規制仕分けと酪農④】もちろん、酪農家の中にはチーズやアイスを自ら販売したい方もいる。そのために、全量委託でなく、部分委託(自ら牛乳や乳製品を販売するためにその原料乳以外を部分委託)できる制度に既になっている。現実に季節で生産・需要が異なる乳製品を全量販売するのは難しい。

2011-03-06 10:36:06
原田 英男 @hideoharada

【規制仕分けと酪農⑥】言い換えれば、生乳という原料から様々な乳製品を効率良く製造販売するためには、乳業メーカーに対して多くの酪農家から原料乳を集めて販売する指定生乳団体は必要で、一方、指定団体は酪農家から受託された原料乳をできるだけ有利に販売する義務がある。

2011-03-06 10:42:01
原田 英男 @hideoharada

【規制仕分けと酪農⑦】この義務を全うできない(メーカーに高値販売できないなど)、あるいは事業の効率化ができず、委託手数料が高いなど酪農家への負担を強いる団体は改善が必要となるが、「農家が自由に販売できないから競争力がない」というお題の出し方は実態に合ってないのだ。

2011-03-06 10:47:54
啓人 @keitoht

@hideoharada あと、この規制仕分けが単にスケープゴートを作り上げ、勧善懲悪の安ドラマに仕立てられることのないようにすることが必要かと。でないと事業仕分けのように弊害しか生みません。

2011-03-06 10:49:19
原田 英男 @hideoharada

【規制仕分けと酪農⑧】しからば何のための「見直し」?指定団体制度を弱体化しても乳業メーカーは困惑するのではないか。労使交渉と同様、乳価交渉でも窓口は一本化している方が良い。酪農家は?自由に乳製品を売るのは大変なコストがかかるし現行制度でもある程度可能だし。改善程度で十分では?

2011-03-06 11:10:36
えぐ @eg_kosan

仕分け事業はどれも、本質的な改善が知識と覚悟不足で出来ないからと触り易い所だけいじっている印象です。 QT @hideoharada 【規制仕分けと酪農⑧】何のための「見直し」?自由に乳製品を売るのは大変なコストがかかるし現行制度でもある程度可能だし。改善程度で十分では?

2011-03-06 11:53:42
原田 英男 @hideoharada

【規制仕分けと酪農⑨】海外でも同様の制度はあるが、特に強力なのはNZで酪農団体自らフォンセラという乳業メーカーを有し世界に乳製品を販売。米国はフォンセラを独占企業だと猛烈に批判している。かと言って我が国の指定団体が弱体化して乳製品の競争力がない米国が喜ぶとも思えない。

2011-03-06 11:14:49
原田 英男 @hideoharada

【規制仕分けと酪農10】一体、誰が何のために指定生乳生産者団体を見直せば「我が国酪農の競争力が強化する」と考えたのか、良く分からないことだけ説明した。今日の仕分けでお教え願えるのだろう。私は直接の担当課長でないので、仕分けでの説明はできないけど、会場からツイートしますね。

2011-03-06 11:19:36
笹山登生 @keyaki1117

おっと。こんなこと言ってる間に中の人 @hideoharada さんが規制仕分けと酪農について反論じゃあ。既成スキームについて性善説なのは、お立場上やむをえないか(笑)

2011-03-06 11:22:57
原田 英男 @hideoharada

そうですねw。でも改善点が浮かび上がるのは良いことだと思ってます。RT @keyaki1117 おっと。こんなこと言ってる間に中の人 @hideoharada さんが規制仕分けと酪農について反論じゃあ。既成スキームについて性善説なのは、お立場上やむをえないか(笑)

2011-03-06 11:28:27
clavius2010 @clavius2010

@hideoharada 共同販売制度によって、酪農家は販路の開拓という重荷がなくなっているのですけどね。6次産業化の流れにしてもあまりにずさん過ぎる感じ。実際にやると中途半端な競争を煽ると乳価暴落が目に見えるのに。(米も戸別所得補償分だけ価格低下を招いたのに)

2011-03-06 10:21:57
原田 英男 @hideoharada

極論すると「バルクに入れれば後は団体とメーカーの仕事」そこから先の関心を失う欠点も。RT @clavius2010 @hideoharada 共同販売制度によって、酪農家は販路の開拓という重荷がなくなっているのですけどね。6次産業化の流れにしてもあまりにずさん過ぎる感じ。…

2011-03-06 11:52:34
clavius2010 @clavius2010

@hirochanmaeda 生乳の共同販売によって、大半の酪農家は自分で販路を開拓しなければならないという重荷から解放されています。 すべては6次産業化の流れからだと思いますが、日本全国6次産業化される訳がないのに規制仕分けを検討するのは正直???がつきます。

2011-03-06 09:28:27
藤井 浩太郎 @hiragainouka

@hideoharada 乳製品ってOEM で生産者が販売してるのって多いんですか?

2011-03-06 11:57:40
原田 英男 @hideoharada

スーパーのブランド名で製造しているメーカープラントや農協プラントは結構ありますが。他の乳製品メーカーよOEMやってる例もあります。「生産者」はどうかな?RT @hiragainouka @hideoharada 乳製品ってOEM で生産者が販売してるのって多いんですか?

2011-03-06 12:06:55
原田 英男 @hideoharada

【規制仕分けと酪農11】さっきはミス送信。会場で入手した資料では現行制度の問題点として①全量委託か全量自主販売が原則となり経営の自由度が狭く全量均一価格買い上げのため品質向上のインセンティブが高まらず、付加価値向上のための取組みがなされない恐れがある。

2011-03-06 12:51:34
原田 英男 @hideoharada

【規制仕分けと酪農12】先方の指摘する現行制度の問題点②指定団体は乳価交渉力の強化、集送乳の合理化、乳価形成の合理化の観点から組織されているため、商品の差別化に向けた取組みなど、地域の実情に合わせた経営の多様なニーズに応えきれていない恐れがある。

2011-03-06 12:55:39