ドラマトゥルク(ドラマターグ)について 2010/3/22朝

RT @tatsukihayashi: 「重要なのは、共同体の内部でふるわれている暴力と抑圧の諸形式を明るみに出そうとするプロセス/裁判のみでなく、最終的には演劇の観客という共同体についての問いも投げかけるようなプロセス/裁判である。」(Patrick Primavesi …
2010-03-22 07:40:20
「自分だったらこうする」は危険。僕は頻繁にそうも言うけど、自分の発言全体が、演出家、各セクションの決定者(俳優含む)と文脈がずれている(無視していい)んだ、という前提が共有されてる会話のなかで使う。あくまでも、実行する当人の文脈のなかに「受精」することが重要中の重要ポイント。
2010-03-22 07:42:42
ですね。自分がどうプレゼンするかじゃなくて、集団的な意識で簡単に権力者にされてしまうから要注意なんで。RT @textdub: ドラマトゥルクは演出家の権力(この場合負担といってもいい)を分散させるために役立つけれど、へたするとこちらが容易に権力をまとってしまいますね。
2010-03-22 07:45:43
そうそう。 RT @nomuramss: 「自分だったらこうする」は危険。僕は頻繁にそうも言うけど、自分の発言全体が、演出家、各セクションの決定者(俳優含む)と文脈がずれている(無視していい)んだ、という前提が共有されてる会話のなかで使う。…
2010-03-22 07:46:03
だからみんながこちらの意見を無視/却下できる関係ができている場でなら、いろいろ言っても平気。むしろ積極的に「捨てるためのアイディア」を出す。
2010-03-22 07:47:47
僕は制作でもあるので、この部分の比重がけっこうある。それで、制作の人に提案したりよくする。「ハコブネ」の北九州振り返り/東京振り返りとかはまさにそうやって生まれた機会。RT @textdub: 最終決定へ至るプロセスを言語化することは、観客への説明責任にもつながる。
2010-03-22 07:49:30
とにかく無茶なアイディアを言うことで、まじめに狭くなっていきそうな議論を脱臼するのも、けっこうよくある仕事で。RT @textdub: だからみんながこちらの意見を無視/却下できる関係ができている場でなら、いろいろ言っても平気。むしろ積極的に「捨てるためのアイディア」を出す。
2010-03-22 07:51:17
激!これのためにやっている。RT @textdub: そうしていると誰かが、思いも寄らぬ決定的なアイディアを思いつく。それが最高。
2010-03-22 07:52:04
個人では思いつけないところまで、どうしたらいけるか。そのための内なる他者。トリックスター。ですよね。RT @nomuramss: 激!これのためにやっている。RT @textdub: そうしていると誰かが、思いも寄らぬ決定的なアイディアを思いつく。それが最高。
2010-03-22 07:55:56
作品がメンバーの総力戦になるための、最初のドミノを倒すのがドラマトゥルク、みたいな。すべてのメンバーの孤独/独裁を決壊させて発火・融合させるきっかけ。RT @textdub: 個人では思いつけないところまで、どうしたらいけるか。そのための内なる他者。トリックスター。ですよね。
2010-03-22 08:01:41
「ハコブネ」北九州公演振り返り⇒http://hako2010.exblog.jp/10112613/ 東京公演振り返りはまだ編集中です。もうすぐ。
2010-03-22 08:05:52
そうそう、もっといくと、ただいるだけ。笑 RT @nomuramss: ゆってもなんもしてないですが。←ここ大事。笑
2010-03-22 08:09:11
まさに。「いたら、なにもしないことはできない。のなかで、なにもしてない」。「いたら、いないことはできない。のなかで、いるだけ」。ですね。RT @textdub: そうそう、もっといくと、ただいるだけ。笑 RT @nomuramss: ゆってもなんもしてないですが。←ここ大事。笑
2010-03-22 08:13:47
@textdub ちなみに、Bettina Bartz「ドラマトゥルクって何ですか?」http://ow.ly/1p8UM それと、はるか昔自分のためにした翻訳をアップしてみました。ドイツの演劇事典の「ドラマトゥルク」の項です。 http://ow.ly/1p8Wj
2010-03-22 09:18:29
ありがとう! 分割してRT @tatsukihayashi: @textdub ちなみに、Bettina Bartz「ドラマトゥルクって何ですか?」http://ow.ly/1p8UM
2010-03-22 09:32:02
すごい! RT @tatsukihayashi: @textdub それと、はるか昔自分のためにした翻訳をアップしてみました。ドイツの演劇事典の「ドラマトゥルク」の項です。 http://ow.ly/1p8Wj
2010-03-22 09:32:30
Bettina Bartzのほうは、以前に読みました。とてもわかりやすいです。ただし、クラシック音楽に比べて、演劇はもっとやることが過激で複雑。クラシックでは、スコアのリミックスとかしないでしょうから、ふつう。
2010-03-22 09:34:57
Bettina Bartzのほうは、以前に読みました。とてもわかりやすいです。ただし、クラシック音楽に比べて、演劇はもっとやることが過激で複雑。クラシックでは、スコアのリミックスとかしないでしょうから、ふつう。
2010-03-22 09:34:57
@tatsukihayashiさんが訳してくれたドイツの演劇事典の「ドラマトゥルク」の項、面白いですね。やっぱり英仏はあまりいないんですかね。
2010-03-22 09:42:03