『アイデア大全』 読書猿 著 フォレスト出版 電子書籍版も販売中

1月21日発売。3月9日には電子版も発売開始。2/25~3/20のツイートまとめ。 #アイデア大全 #アイデア大全活用
2
小池亜以@フォレスト出版 @forest_koike

【『アイデア大全』電子書籍版・事前情報その1】お待たせしてしまって申し訳ございません。m(_ _)m 発売時期に関しまして、ただいま3月上中旬頃の発売で作業進行しております。鋭意製作中につき、いましばらくお待ち下さい。日程が確定しましたら、再度ご案内申し上げます。 pic.twitter.com/sNPrIaRR4P

2017-02-23 23:31:38
拡大
小池亜以@フォレスト出版 @forest_koike

【『アイデア大全』電子書籍版・事前情報その2】ご購入頂けるストアにつきましては、「Kindle」ならびに「楽天Kobo」となります。 pic.twitter.com/GpcIJPJdhd

2017-02-23 23:35:58
拡大
小池亜以@フォレスト出版 @forest_koike

【『アイデア大全』電子書籍版・事前情報その3】海外でのご購入は、アメリカ、カナダ 、UK、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、インド各国の「Kindle」ストアでご購入頂けます。※日本での発売と各国での発売には時間差があります。※各サイトともアイデア大全でSearch可能です。

2017-02-23 23:44:38
読書猿『独学大全』12刷21万部(紙+電書) @kurubushi_rm

朝日新聞に掲載予定の『アイデア大全』広告に、予想を上回る数の〈読者の声〉をいただきました。これにて募集を終了させていただきます。ありがとうございました。また感想ツイートの掲載をご快諾いただいた方々にもお礼申し上げます。掲載日が分かり次第、告知させていただきます。#アイデア大全 twitter.com/kurubushi_rm/s…

2017-02-24 19:37:19
読書猿『独学大全』14刷26万部(紙+電書) @kurubushi_rm

【一行告知】 3月上旬に『アイデア大全』の広告を朝日新聞に掲載することが決まりました。出版社によると、ぜひその中で読者の声を掲載したいとのことです。掲載OKという方がいらっしゃれば、50文字程度の感想を引用ツイートお願いします。詳細は画像をご確認ください。#アイデア大全 pic.twitter.com/yNgIUwJQnC

2017-02-18 09:23:05
西蓮 @sairenrie

語学の勉強法をこのサイトから学ぶ事が多い。このエントリは、一見時間と手間がかかる代物に見えるかもしれないが、自らの手で思考錯誤する手間が上達の最適解。早速使う。 語学と精読を思考訓練に高める鈴木式6分割ノートがハンパない readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-570…

2017-02-24 21:08:05
AKAMA Shota @akama910

100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-236… "こんな風に「論文志向」で読むものを探していけば、「教養書」の類にいらぬ時間を費やさなくて済む(ああ、言っちまった)。"

2017-02-24 21:21:14
皐月🍀そっと動き始めています @satsuki_ka

100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-236… 論文を解体するのは楽しそうだけれど、研究者ではない人間が論文を書いてもいいんでしょうか(・・?)

2017-02-24 21:59:48
nagime @7nagime8

ようやく読書猿さんの「アイデア大全」を読む時間がとれそう。まずは「0から1へ」を読む。私は空っぽだから。

2017-02-24 22:55:31
tamikit @moke_fictionary

読んだもの: 推しシリーズ、評論、言語 togetter.com/li/1050777 | メモ更新。現代ヒンディー短編選集、ラオス現代文学選集、雑な読書、アイデア大全など追加。

2017-02-24 23:43:00
tamikit @moke_fictionary

読んだもの: ノンフィクション、ジャーナリズム togetter.com/li/1055906 | メモ更新。紙つなげ!、ダメ女たちの人生を変えた奇跡の料理教室、ルポ トランプ王国など追加。読書猿さんの記事も。

2017-02-24 23:47:18
まつど @matsudotsuyoshi

#アイデア大全 01バグリスト 不愉快な気持ちは人生の原動力かもしれないですね。岡田斗司夫『あなたを天才にするスマートノート』のような書きながら自分の思考と向き合う自己啓発を思い出しました。最近は、ツイッターにかまけて全然ノートとってないけど。

2017-02-24 23:04:29
まつど @matsudotsuyoshi

#アイデア大全 02フォーカシング 自分の求められていると(自分で思いこんでいる)役割から逸れた言動をして、フォロワーから見捨てられたくないという気持ちからツイッターで呟けないという症状に、名前をつけるなら何がいいかな。

2017-02-25 00:03:26
まつど @matsudotsuyoshi

01バグリストの不条理への不満は原動力になるよみたいな話は物語の定番だけど、02フォーカシングの悩みの具現化というのは、まさに西尾維新『化物語』の重し蟹とかレイニー・デヴィルのような不安を名づけることで具現化し向き合うのと同じでマジックリアリズム感あって面白い。 #アイデア大全

2017-02-25 00:11:13
まつど @matsudotsuyoshi

#アイデア大全 01は具体的に頭の中でちらちら言語化されていた嫌なことをどんどん紙にアウトプットし見える化することで、改善しようという気持ちにシフトさせるエクササイズだったのに対して、02フォーカシングはもやもやした気持ちに名前を与えることで言語化するということか。

2017-02-25 00:19:31
まつど @matsudotsuyoshi

名づけることにもやっぱり懸念があるような。陰謀論とかも誰々が自分を貶めようとしているという物語文の形で言語化してそれをあらゆることに解釈する形で成立する。これまで変だおかしいと思っていたけれど、ある日不可解な出来事が全て繋がっていたのだと思いこむ。

2017-02-25 00:43:57
まつど @matsudotsuyoshi

小から大へ、つまり個々の問題を一気に一般化してしまうことで解決するのは危険だけど、01のバグリストで書かれているあえて大きな問題に取り組むことでむしろ見通しがよくなるという(数学なんかは特にそうだよね)方針は大から小という逆方向なんだろうか。帰納と演繹の関係。 #アイデア大全

2017-02-25 00:50:08
まつど @matsudotsuyoshi

もやもやと身体感覚の関係から名前を付けることでフォーカシングするという話で、化物語の体重が軽くなってしまったひたぎの症状に重し蟹という名前をつけ解決した話を思い出し、そこから千と千尋の神隠しの主題歌の歌詞の「ゼロになるからだ」を連想した。 #アイデア大全

2017-02-25 00:58:35
まつど @matsudotsuyoshi

#アイデア大全 引用p29:感覚に名前をつける⇒感覚が変化する⇒また感覚に名前をつける⇒また感覚が変化する⇒…といった作業を繰り返すことで、うまくすれば<これだ!>というしっくりいく感覚に行き着くことができる。

2017-02-25 01:10:36
まつど @matsudotsuyoshi

トライ&エラーというか最初からぴったりとした名前を与えなくていいっていうのがなるほどと思った。短歌でも岡井隆の入門書読むとかなり試し書きというか完成した作品までの思索がけっこう重要とか言ってたような。言い当てるためには試行錯誤が大事ってことか。

2017-02-25 01:13:27
読書猿『独学大全』12刷21万部(紙+電書) @kurubushi_rm

【一行数学史】1909 メアリー・ブール「代数の考えと楽しみ」 ブール代数のジョージ・ブールの同志にして配偶者だったメアリー・エベレスト・ブールが書いたおもしろ数学教本。メアリーは遊び心に満ちた活動を導入した数学教育の改革者だった。bit.ly/2l7M8lI pic.twitter.com/n50OeCKHD8

2017-02-25 01:13:27
拡大
とり、本屋さんにゆく @ttori810

『アイデア大全』の抜き書き、楽しい。

2017-02-25 07:03:33
営業が楽しくなる必勝法@相互フォロー @gDNICDWdpkN58ST

アイデアを考えるときは「数多く出す」ことが大切です。仮にそれが、くだらないものであったとしてもです【ひらめきスイッチ大全】

2017-02-25 10:54:27
碇のバカヤロー @Comet_heart_K

アイデア大全、ガリガリと読み進めてるけど、これはやばい。 読書猿の言うところの「人文書」であるのは本当に間違いない。バックグラウンドが濃すぎるのが容易に伺える。 生涯手元に置いておきたい。

2017-02-25 11:37:16
碇のバカヤロー @Comet_heart_K

「浅く広く」を徹底したら読書猿になるのかもしれん。 狭く深い学者。だから彼は読書人ではなく、猿なのだ。 しかしこの本は猿でなければ書けない。

2017-02-25 11:49:32
1 ・・ 24 次へ