-
philosophyszk
- 81504
- 322
- 312
- 588

駿台英語科の大島先生が「昔国語の作文で弟のことが嫌いだという内容を書いたら,先生から『兄弟は仲良くしましょう。』というコメントが付いてきた。それは道徳教育であって国語教育ではない。『これでは憎らしさが伝わりません』というのが国語教育だろう」と言っていてすごい納得したのを思い出した
2017-03-06 05:55:40
これは違うと思うよ。 小学生が成績でも運動能力でもクラス分けされることなく同年代のいろんな子と一緒に教育を受けるのは、個人の成績よりも道徳や協調性が先んじてるからだと思う。 大事なのは「学ぶ」よりも「学んだ先にあるもの」じゃないのかな。 twitter.com/t_kohyama/stat…
2017-03-06 10:58:55
道徳教育は同時にあっても構わないのですが,それを国語教育と呼ぶのはおかしいだろうという話だと思います。算数のテストで,お兄ちゃんのアメは5つ,妹のアメは1つという答えを書いてきた答案に「こういうときは妹にも分けてあげましょう」とコメントするだけでは算数教育とは言えないと思います。 twitter.com/ringooon0110/s…
2017-03-06 11:07:52
@gyogyotennte 道徳教育が添えられるのは良いとして,それによって国語教育が伴わないとしたら,それは違うかなぁと思います。(元のエピソードだけでは具体的な添削があったかどうかは僕も分かりませんが)
2017-03-06 10:57:55
@t_kohyama ええと、道徳的配慮が必要になるので、「憎たらしさが伝わらない」というコメントは、学校教員には、書けないと思います。そう考えると、作文というのは、自分の気持ちを自由に描けるものでは、ないのでしょうね。
2017-03-06 11:59:21
@gyogyotennte その通りですね。小学校では作文を「弟と仲良くしようと思いました。」のような結論で終えるように全員の子供の思想を統制すべきかは,国語教育よりもはるかに難しい非自明な問題だと思います。
2017-03-06 12:07:50