多目的トイレ『このランプが点灯していたら中で困っている人がいるサインです。手を貸してあげてください』→友人の子供への教えはちょっと違っていた

近所の運動場のトイレに『このランプが点灯していたら、多目的トイレの中で困っている人がいるサインです。手を貸してあげてください』と貼り紙されてるけど、友人は子供に「ランプが点いてたら、知ってる大人を呼んで来るんだよ。絶対に一人で入っちゃだめ」と教えている。私はそれが正しいと思う
2017-03-07 17:31:13
怖いけど本当だ 善意を利用しようとする駄目な大人がいることが残念でなりません twitter.com/nemukeco/statu…
2017-03-08 08:07:38
@nemukeco フォロー外から失礼します。ご友人のおっしゃる通りですし、役所の公園管轄に意見してよいレベルだと思います。本当に助けが必要な方もいると思うので「子供は近くの大人に知らせて」など文面を変えてもらわないと、優しい気持ちが悲惨な事件の犠牲になりかねないですよね。
2017-03-07 22:14:24
@nemukeco 他の方もおっしゃっていますが、子どもは善意で捉えて「困っている人を助けてあげなきゃ!」と考えますから、絶対子どもだけで対処せず大人に助けを求めるように教えないとダメです。本当に体調を悪くしたのかもしれませんが、それは大人の仕事です。道を尋ねられた時も同様です。
2017-03-07 22:46:23
@nemukeco いい案ですね!子どもの善意+緊急事態で冷静さを欠いている状態は非常に無防備だと思います。中の人が本当に困っていたとしても、子ども一人で対処できないこともありますし。
2017-03-08 00:23:35
善意を狙った犯罪だけに限らず、中の人が本当に困ってたら子供ではどうして良いのか分からない事ばかりです。救急車を呼んだり応急処置が出来るような冷静な大人を呼ぶのは正しく、犯罪関係も救急も子供だけが対応するものじゃないですし、助けられなかったなんて子供が抱える様な事じゃないですからね twitter.com/nemukeco/statu…
2017-03-08 04:36:40
むずかしい問題ですね。心臓疾患などなら、救急車呼ぶのが、数分おくれれば、亡くなる確率が、かなり上がるかも? しかし、子供をおびきだすワナかもしれないし? twitter.com/nemukeco/statu…
2017-03-08 08:32:12