
RoMTの夏夢は、とても刺激を受けた。時間が止まらない。ずーっと生き生き流れていった。青年団漬けのピークだった頃によく拝見した俳優さんたちが出てる時点でだいぶあつい公演だったけど、やっぱりさいこーでした。
2017-03-21 10:44:22
σ(^-^) は前者だったがCoRich舞台芸術!やツイッターで目にした範囲内では後者が多い様子。「ライサンダーは男性である」という戯曲にとらわれる派と「女優が演ずるのは女性の役である」という芝居のお約束にとらわれる派……なのかな? 今後は「従来の常識を疑え!」かもね。(笑) twitter.com/chihitsudo/sta…
2017-03-21 09:57:24
RoMTの「夏の夜の夢」、ライサンダーを女優が演じたことで観客の解釈も2つに分かれているのね。女優が男役を演じたのか、同性で愛し合っていたのか。そして元の戯曲に忠実なので同性愛をにおわせる台詞などないのだけれど、逆に考えればライサンダーが男であるという確証もない? 演出の妙だね。
2017-03-21 09:26:29
「男優が演じるのは男性の役、女優が演じるのは女性の役」という固定観念だけでなく「女性が愛する相手は男性」という(従来の)固定観念もこの頃は崩れてきているのだなぁ。あ、いや、演劇の世界では前者は昔から崩れている…ってか固定観念と言うより「お約束」あるいはそれよりゆるいものだな。
2017-03-21 09:39:51
既成の、しかも有名な戯曲だから「男役を女優が演じている(=本来は男性の役を女性と解釈したのか?)」と思うのであって、これがもしも書下ろし(かつ台詞などにヒントがない)だったら「女優が演ずるのは女性である」と受け取るんだろうな。この違いも面白い。
2017-03-21 09:33:52
RoMTの「夏の夜の夢」、ライサンダーを女優が演じたことで観客の解釈も2つに分かれているのね。女優が男役を演じたのか、同性で愛し合っていたのか。そして元の戯曲に忠実なので同性愛をにおわせる台詞などないのだけれど、逆に考えればライサンダーが男であるという確証もない? 演出の妙だね。
2017-03-21 09:26:29
6日目のとてつもなく素晴らしいこと ・田野さんの夏の夜の夢を観て、演劇の面白さを知る ・素晴らしきかな、人生を観て、命の大切さを知る ・友人のアメリカ転勤の報告を受け、自分の人生設計をより強く意識できた
2017-03-21 07:58:46
青年団リンクRoMT 『夏の夜の夢』 観ながら俳優さんて好きだなー☆つぶやいたけど、ラジオ音楽聴きながら、小林真梨恵さんのダンスよかったなー。河村早映の歌声が素敵だったなー☆ ふと頭の中にさっきの舞台が思い出された。そっか、あのダンスと歌声で夢の中に引き込まれたんだなー😌
2017-03-21 01:25:09
過去に書かれた戯曲を上演するということは、過去上演された全てのその作品の上に在るということ。過去のそれら全てが今のそれに成るというか。過去の上に育つというか過去から続く今というか。 なんてことを、悠久を見た思いがした。 何千回何万回上演された戯曲とはそういうことなのかも。
2017-03-20 22:30:50
ハチャメチャに滑稽に、本編が騒ぐほどに沁みるラストのパックの独白。 長い時間どれだけ上演され続けた戯曲であろうか。その時間の中で観た過去のこの作品が、私の記憶となったこの作品が、今のこの作品を補填したりもするんだなあと思う。そんな体験をした。
2017-03-20 22:27:04
観る度にこんな話だったんだと思わせる不思議戯曲『夏の夜の夢』。喜劇であり喜劇を観る喜劇であり、私達が観る夢であり。青年団リンクRoMT『夏の夜の夢』観た。笑った。面白かった。そして流石の塚越健一であった。面白い俳優であるなあ。
2017-03-20 22:23:04
RoMT「夏の夜の夢」@サンモールS千秋楽、リピート(初日と)。さらにいきいきと、熱狂的に、笑劇度も高くなっていたので久しぶりに笑い過ぎて涙が出ました。なお、今日は「台本(ちゃんと印刷されています)」をいただけました! 図書館で河合さん訳を予約、もう少しの間この作品に浸りたい。
2017-03-20 20:07:02
サンモールスタジオ‥青年団リンクRoMT 『夏の夜の夢』 観劇♪ ホントに夢のなかの話を観たようで、終演後に一言『おやすみなさい』また二度寝したい気分に。役者さんたちが自由に楽しく、作品自体は表情や細かい動きにも丁寧さが感じられて、観ながら俳優さんて好きだなー☆浸ってました
2017-03-20 19:00:01
RoMT『夏の夜の夢』3回目 ブラボー!個人的には今日が一番良かった。 そして、今日が一番客をのせていた。 これまで椅子席の一番前で観ていたが、今日は前から4列目、今日初めて気が付いた、ボトムのトップ、ボトムの帽子のトップ、抜けていたんだ(笑)!
2017-03-20 17:34:27
RoMT『夏の夜の夢』観てきました。囲み舞台と客席に振る手法でダイナミックな劇空間。それぞれの個性を活かしたエネルギーの高い芝居でした。うおお、僕もこのエネルギーとフラットさを活かすぞー!
2017-03-20 17:10:19
青年団リンク RoMT.『夏の夜の夢』を観劇しました。中年世代?の俳優さんが好きだったな〜。やっぱり面白い作品◎ただただ楽しんでました! にしてもサンモールスタジオは周りに紛らわしい劇場があるな〜。 W.シェイクスピアの作品が演りたいな〜。
2017-03-20 12:45:19
青年団リンクRoMT『夏の夜の夢』元が喜劇なので笑えるポイントが満載ではあるのだが、塚越健一のそのバックボーンを利用した飛び道具的な使われ方と井上みなみの素晴らしいキレ芸に爆笑してしまった。随所に客席との一体感が出てて楽しめた。1人複数役の部分がもっと整理されてれば更に… pic.twitter.com/ukeZtuJEG8
2017-03-20 12:34:15

2017/3、サンモールスタジオ、夏の夜の夢、青年団リンク・RoMT。 面白かった。河合祥一郎翻訳版、時折役者が羽目を外すもおそらく原作に忠実かつ言葉遊びやリズムを日本語でも韻を踏み再現。天井に音楽プレーヤー、中央付近に1本の木。妖精の薬で好意入れ替わり翻弄されるヘレナ愛らしく。
2017-03-20 02:53:19
シェイクスピアの男女観は、日本の少女漫画のめんどっちい感じとか、メロドラマのドロドロな機微とかとはちょっと相容れない気がする…。ストレートな恋愛観。物語で現実からエスケープする際に気づかされるカタルシス。 色々飽和すると内面に複雑化しがちなんだなあ…。人間。
2017-03-20 00:36:43
恋愛初期の惚れた腫れたのホットないっちばん楽しいときに思いが結ばれたらすぐに結婚するというシェイクスピア作品の流れには、多少の偏見もありつつも、思いが通じてゴールイン。気がついたら2世代目が誕生しているジャンプ漫画に通ずるものがある気がしてきた3月中旬。
2017-03-20 00:33:36
シェイクスピア、深い…深いとゆうか、二次創作、三次創作にも耐えうる強さがあるよ…色褪せないって、おののき…。表面だけのエンタメじゃないってすごいなあ…。シェイクスピアどれだけ読み込んだらああいう解釈できるんだろう…むむむ、
2017-03-20 00:27:44
RoMTの夏の夜の夢、主軸人物が同性同士のカップリングであることが面白いのだけれど、これって彼らの恋愛が未熟なものだというのを表しているのではないか。恋愛の初期体験は同性同士からという説があり。 ロミジュリも14歳の未熟な恋の悲劇説もあるし、人物の性別変えるだけで見え方が変わる…
2017-03-20 00:25:11
青年団リンクRoMT「夏の夜の夢」 初めてのシェイクスピア作品 喜劇 朗々と放たれる言葉たちに必死に食らいつき、一緒に夢を見ていたような感覚。 共感、共有してこその面白味 そう、一緒に動いていたんだ pic.twitter.com/5oGyypfSil
2017-03-20 00:14:59

女優さんが演じる趣向も面白かったです。多様性へのまなざし。 田野さん演出作品は観客への語りかけが印象深く、意識的に使われているようなのですが。太田宏さんの語りかけがやはり一番しっくりくるし、魅力的。 少しかがんだ姿勢で手を前に出すポーズが出ると、待ってました!という気分になります
2017-03-19 22:22:04
サンモールスタジオで青年団リンク RoMT 「夏の夜の夢」。新宿で青年団関連の公演を観るのは、なんだか新鮮。 戯曲のことばが美しく、音楽のように心地よく響いてきます。吊り下げられた電球の明かりの温かさで脳の緊張もほぐれ、劇世界にスムーズに誘われた感じ。 通常、男性が演じてきた役を
2017-03-19 22:20:05