-
panseponse7
- 21776
- 133
- 15
- 166

昨年チリで発行されたセルクナム族の祭典「ハイン」の精霊切手。 pic.twitter.com/OcJEGfrfKT
2017-03-11 14:58:17

本の装丁業。遺跡と石のサイトLithos Graphics運営。著書『巨石:イギリス・アイルランドの古代を歩く』『不思議で美しい石の図鑑』『石の卵』 『奇妙で美しい石の世界』他 。仕事サイト:lithos-graphics.com/design/。ショップ:lithosshop.cart.fc2.com

@magonia00 ググってみたところ、ヤーガン族(ヤマナ族)として紹介されているが正しくはセルクナム族だと書いてあるメディアもあるようです
2017-03-11 22:46:23間違えられることが多いらしい

@lithosgraphics @water_navy これ「ヤーガン族」の切手ではないのですか? japan.digitaldj-network.com/articles/12750…
2017-03-11 19:19:37
@ponnshuu @water_navy ヤーガン(ヤマナ族)はフエゴ諸島の南の海沿いに住んでいた漁労の部族、これは主島の広域に住んでいた狩猟民セルクナムという別の部族です。なぜかよく間違われています。
2017-03-11 19:29:58
@lithosgraphics そうなのですか失礼しました。そういえば切手の横にセルクナムって表記がありますね。ということは私が引用したサイトの表記が間違っているのですかね? それとの両部族の写真が混じっているのか?気になります。
2017-03-11 19:44:38
@ponnshuu ヤーガン(ヤマナ)の方が有名(地球で最も南の地に住んだ人たちとして)なので、なんとなくいっしょにされていることが多いです。似たような様式の仮面もあったようです。この写真はヤマナ族のものです。 pic.twitter.com/6p3KbSGkeS
2017-03-11 19:53:03

@lithosgraphics 「模様はそれぞれが所属する土地、方位、トーテムと一体だった」というのですから彼らからすれば部族を間違われるというのは、耐えがたい屈辱でしょうね。改善されることを望みます。
2017-03-11 20:05:43
メ、メディコムでセルクナムの精霊ショールトがヤーガン族として売られている。ケムール人ぽさが半端ない。本当は赤に白い斑点なんだが。item.rakuten.co.jp/project1-6/453… pic.twitter.com/ORBCmXKKiU
2017-03-11 21:29:46

なんと、別のメーカーからセルクナムの精霊ハラハチェスがヤーガンとして売られている....。完全に誤解されてるなぁ。aucview.aucfan.com/yahoo/m1185687… pic.twitter.com/RDvej2etcK
2017-03-11 21:31:33

あらためて、これはティエラ・デル・フエゴの絶滅した部族セルクナムの祭典「ハイン」に登場するハラハチェスという精霊。ヤーガン族ではありません。ハラハチェスはセルクナム神話最強の女の精霊サルペンに対抗できるトリックスター的存在。常に左手で顎を押さえている。 pic.twitter.com/n4QaYLw0yh
2017-03-11 21:34:30

承前:瞬間移動が出来(二人一組で大きな小屋の左右から順番に顔を出すので、瞬間移動するように見える)、気まぐれで男たちを殺す。これはその「犠牲者」たち。その様子を見た女たちが怒って雪玉を投げつけるが、それを身軽にかわし、持っている棒で落とす。 pic.twitter.com/1fvvxcHTNA
2017-03-11 21:36:49

ヤーガン族と思ってたら正しくはセルクナム族らしい。ヤーガンとしてサッカーチームのロゴ製作した相手に謝りたい。twitter.com/lithosgraphics…
2017-03-11 22:10:14
ヤーガン族の写真とされてきたものが実はセルクナム族のものだったというのを遅ればせながら知った。念のため確認してみたが、確かにそうらしい。このボディペインティングのおおもとの出典の一つが少しだけ見れたので紹介します(サムネイルだけ)☞ jstor.org/stable/2303296…
2017-03-12 03:32:52