情報の構造化とアーキテクチャーの問題

「状況が変わればプライオリティは変わる」
3
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

ネットで公共圏はあり得ない、炎上するだろという意見もあるが、それは国民性の問題やネットの本質の問題でもなく、アーキテクチャの設計の問題に帰する部分が多いと思う。良いアーキテクチャが生まれてくれば、公共圏への接続も可能になる。

2010-03-24 12:17:24
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

ハッシュタグだと情報圏域の細分化、パーソナライズが行われないからでは?場がひとつになると荒れやすい。RT @kawango: TwitterのTLの仕組みはすぐれているんですが、ハッシュタグはこれから確実に2ちゃんねるみたいになりますよ。昨日、確信しました。

2010-03-24 12:27:08
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

問題は、発言について「場」が中心になるか、「人」が中心になるかだと思う。ハッシュタグが2ちゃんに近づいてしまうのは、「場」を作ってしまうから。日本人は「場を読む」(=空気を読む)のが大好きだが、そのかぎりで必ず炎上は怒る。大事なのは「空気を読めないアーキテクチャ」をどう作るか。

2010-03-24 12:32:29
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

その点でTwitterはすぐれいている。原理的に空気が読めない。というか(TLが全員違うので)空気が成立しえない。この点についてはSIGHTや文學界でも書いたので、興味があればご覧ください。

2010-03-24 12:33:45
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

というわけで、ぼくはハッシュタグはあまり使わない。Twitterでの発言は、あくまでも発言者が勝手に、だれだかわからない匿名の読者に向かって空気を読まずに(読めずに)やっている、という原則でやるのがよいと思う。そして、じつはそれは、古典的な公共圏の定義と一部は合致している。

2010-03-24 12:36:29
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

マスメディアも本来は「空気が読めない規模のメディア」だったのに、業界内力学(テレビ屋はテレビしか見ていない的な)で記事・番組を作るようになってしまったからつまらなくなっているのだと思うのです。RT @sasakitoshinao まったく同意です。RT @hazuma: 問題は

2010-03-24 12:43:53
@kawango

@hazuma @sasakitoshinao twitterのTLとReplyの構造が革命的なのは情報のやりとりが、各人、すべて非対称になっていることだと思います。

2010-03-24 12:47:11
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

非対称であることと、公共性を持つことが両立しうるかどうか。RT @kawango: @hazuma @sasakitoshinao twitterのTLとReplyの構造が革命的なのは情報のやりとりが、各人、すべて非対称になっていることだと思います。

2010-03-24 12:49:16
東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma

非現前的で、非同期的、非対称なコミュニケーションこそ基本で「面と向かいあって話す」を理想だと考えてはいけない、というのがジャック・デリダという哲学者の主張で、ぼくはそれで博士号取ったのですが、Twitterは実はかなりそれに近い。@kawango @sasakitoshinao

2010-03-24 12:50:52
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

ありがとうございます。RT @BookmarkWatch: Togetter - まとめ「佐々木俊尚氏、東浩紀氏、KAWANGO氏によるハッシュタグから発したネットの公共性に関する鼎談」 http://goo.gl/fb/OQun #nhk_media0322

2010-03-24 14:27:24
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

Craigslist創設者のクレイグ氏、次のウェブの最大課題はDistributed trust networkと語る。適切なコンテキストに沿って正確な情報が流れる、区分された信頼性と評価のネットワーク。 http://bit.ly/bGdX4P

2010-03-24 16:34:05
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

リアルの対人コミュニケーションと、ネットにおける文章表現能力は、どちらが上でも下でもなく、フラット化していると思います。言い方を変えれば、両方を兼ね備えている人は最強。

2010-03-25 01:37:19