
2008.3.14越智忍市長(当時)「特区を担当します内閣府の対応…今回特区の対象とならなかったものについては、規制の特例措置等になじまないものとして整理をしたものではなく、今後さらなる提案も受けながら、必要に応じて、実現するためにはどうすればいいか…検討を深めていくとされ…」
2017-03-09 17:17:35
2008.3.14越智忍市長(当時)「獣医学部は約40年間新設されておらず、全国で930名の定員…西日本におきましては国公立大学の165名しか定員がない上に、四国におきましては全く…。農林水産省が昨年5月に発表しました獣医師の需給に関する検討会報告書…供給が不足するとされ…」
2017-03-09 17:20:24
2008.3.14越智忍市長(当時)「本市の提案は…獣医学部の地域偏在の解消あるいは教育の機会均等…獣医学教育の水準の向上にも寄与するものと確信…愛媛県のご指導、ご協力をいただきながら、引き続き構造改革特区の提案……陳情、要望活動も含め…実現に向けて最大限努力をしてまいりたい」
2017-03-09 17:24:21
以上は、今治市議会2008年03月14日:平成20年第2回定例会(第3日)会議録から。閲覧可能な会議録のなかで「加計学園」「獣医学部」が初めて登場する場面。
2017-03-09 17:31:15
2016.11.28日本獣医師会会長『「愛媛県・今治市が提案する獣医系大学の構想」について本会が検証したところ、構想の内容はいずれも既存の16獣医学系大学で既に取り組んでいるものばかりであり、新規性はなく…』 (PDF) oka-vet.or.jp/281205.pdf
2017-03-09 18:11:05
日本獣医師会『国家戦略特区による獣医学部の新設は、文部科学省、獣医学系大学等多くの関係者による半世紀にもわたる獣医学教育の国際水準達成に向けた努力と教育改革に全く逆行するものです。…本会は、かねてより…会員各位に関係情報の提供を行うとともに、必要に応じ…迅速な対応を行ってきた』
2017-03-09 18:14:36
2016.11.9国家戦略特区諮問会議 麻生(松野大臣に):法科大学院を鳴り物入りでつくったが…法科大学院を出ても弁護士になれない場合もあるのが実態…。(略)規制緩和はとてもよいことであり、大いにやるべき…。しかし上手くいかなかった時の結果責任を誰がとるのかという問題がある
2017-03-09 18:27:21
2016.11.9国家戦略特区諮問会議 安倍:獣医学部の設置や地域主体の旅行企画 についての制度改正を決定…。このスピード感で、残された岩盤規制の改革にもできるものから着手…実現…。山本地方創生・規制改革担当大臣と民間有識者の皆様には引き続き、私と一緒にドリルの役割をお願いしたい
2017-03-09 18:30:28
(参考)2016.11.18~12.17「文部科学省関係国家戦略特別区域法第二十六条に規定する政令等規制事業に係る告示の特例に関する措置を定める件の一部を改正する件(案)」に関する意見募集の結果について search.e-gov.go.jp/servlet/Public… 案件番号095161090
2017-03-09 19:11:34
KETHY 加計グループ合同広報誌 加計学園創立50周年特集号 webでもみられます、画像は60号 kake.ac.jp/anniversary/ki… pic.twitter.com/BUU3GaiLNc
2017-03-11 11:04:42

2008.3.14越智忍・今治市長(当時)答弁にある農水省「獣医師の需給に関する検討会報告書」と思われるもの※2007、平成19年5月 PDF maff.go.jp/j/press/2007/p… 掲載ページ maff.go.jp/j/press/2007/2…
2017-03-13 16:26:25
2008.6.12企画振興部長「大学誘致につきましては、昨年11月9日に愛媛県と共同で構造改革特区の提案申請…その後、文部科学省等と、2度の意見のやりとりを経て、ことし3月7日に全国的な対応の中で検討を進めていきたいという最終の回答をいただいたことは、さきの3月議会でも」
2017-03-14 05:45:45
2008.6.12企画振興部長「回答の内容は本市にとって厳しい内容でございましたが、内閣府も前回の回答は、規制の特例措置等としてなじまないものとして整理をしたものではなく、必要に応じて実現するためにはどうすればいいかという方向で検討を深めていくとの方針で…」
2017-03-14 05:47:53
2008.6.12企画振興部長「今後とも愛媛県と協議しながら…今月中に再度構造改革特区提案を行うなど、大学誘致に向けた取り組みを継続……前回の特区提案では、大学を核とした地域再生を訴え…今回は四国地区で獣医を志望する高校生…教育の機会均等を求める提案にいたしたい」
2017-03-14 05:52:58
2008.6.12越智忍市長(当時)「本日…愛媛県知事が上京…愛媛県から国への重点施策要望の中で、文部科学省に対し…この特区提案を認めてもらう要望を行っていただいております。この6月が受付期間となります第13次の構造改革特区提案申請におきまして、再び申請を行うべく準備」
2017-03-14 05:56:48
2008.6.12越智忍市長(当時)「構造改革特区申請以外におきましても、愛媛大学に新しい大学における生命科学分野での連携を検討していただいたり…愛媛県獣医師会のご意見を伺うなど、特区提案を認めていただくための環境整備を進め…県と共同で関係機関、団体への要望活動を展開」
2017-03-14 06:00:03
※この当時、大学誘致に関連する質問をしていた共産党・山本五郎市議は2017年2月勇退、松田すみこ氏が引き継ぐ(2/5投開票の今治市議選、松田氏が決意されたのは2016年秋とのこと)
2017-03-15 12:26:25
(少し遡り)2007.9.18山本五郎議員「新都市への教育機関の誘致の問題であります。市長は報告(おそらく8/8~31開催の市政報告会)の中で、新都市への大型商業施設の誘致とあわせ、教育機関の誘致のお話があることを報告…。そのお話は、全国で3つの大学を経営していること…」
2017-03-15 12:43:59
2007.9.18山本五郎議員「(越智市長は)新都市に教育、研修・研究機関を受け入れる土地があるなら、そこに学部をつくりたい。その学部は毎年定員の20数倍の応募がある。これ以上のことは相手側のこともあり、ここまでしか言えないと言いながら報告をしています」
2017-03-15 12:47:12
2007.9.18山本五郎議員「(市長報告要旨)1学年250人ぐらいとしても、4年で千数百人となり、地域経済効果は毎年27か28億円に…。土地は地元で用意。…建物等の補助も何とかしてほしいと言われているけれども、市にとっても、県にとってもいい話…県の援助も受けれるのでは」
2017-03-15 12:52:04
2007.9.18山本五郎議員「(越智市長(当時)による)この教育機関の進出の話、一体どうなっているのか。ここまでしかしゃべれないということですが、最大限、現状をお話しいただきたいと思います」
2017-03-15 12:55:23