本が売れない理由って、リスト化した人いる?

作家さんが本の売れ行きについて語ると炎上することがよくあるけど、それは何故なのかに興味があって、思ったことを書きました。 他にもまだあるでしょうけど。音楽CDにもあてはまるだろうな。
15
言葉使い @tennteke

書店業界「新刊書店で売り上げは減ったが、本は読まれている」図書館が新刊ベストセラー本を大量に仕入れるせい、ケータイにカメラ機能が付いて電脳万引きのせい、ブックオフなど新古本屋が増えたせい、違法ダウンロードのせい、

2017-03-16 06:57:57

実は量の問題、桁違いに増えたときに「ちょっと待て」となる。

言葉使い @tennteke

書店業界「新刊書店で売り上げが減って、本も読まれていない」趣味が多様化されて本以外が買われる、読書能力の低下、日常生活で本から始まる話題が減った、店に犯罪者が来るようになった、

2017-03-16 06:58:05

基準となる「本が売れていた、読まれていた」時期が正常だったのか異常だったのか、正常だったとしてどんな時代だったのか、そこまで持っていった先人達の努力はどんなだったのか。

言葉使い @tennteke

書店業界「新刊書店で売り上げは減ったが、本は売れている」既刊本が映画化など再評価され売れ始めた、人気作家のイベント、ご当地イベントの成功、嫌○運動や反アベ運動など主義者が買う、

2017-03-16 06:58:19

特別な労力を費やすことになる。

言葉使い @tennteke

一般購買者「新刊書店で買わないが本は読んでいる」立ち読み、図書館だのネットで落としたりして読む、電子書籍web小説ケータイ小説、手元に置いておきたくなるほどのものがない、

2017-03-16 06:58:29

以前橋本治が「マンガや雑誌をいくら読んでも、それは読書をしたうちに入らないのが謎」と書いていた。

高校生まではマンガしか読まなくて、東大に入ってからいわゆる本を読みだしたら、何故か知ってる話ばかり。何故だろう?と考えてみたら、マンガでパターンとして使われている故事や仏教説話などが物語の骨子として使われている話が多いからだ、と気がついたんだそう。

言葉使い @tennteke

一般購買者「新刊書店で買わないし本も読まない」場所を取る、お金がない、読みたくなるような本がない、そもそも他人の自己主張自己表現がむかつく、内容が難解かスカスカかの二極化、背表紙陳列による発見の困難、

2017-03-16 06:58:40

内容はともかく、紙の束という「書籍」という物体が多すぎ、世に溢れすぎ。

言葉使い @tennteke

「売れる本がいい本」と言えるのは、「カネ出す人が正義」という土台があるから? twitter.com/toyozakishatyo…

2017-03-16 06:27:24
豊崎由美≒とんちゃん @toyozakishatyou

悔しいなあと思うのは、わたしがとても良い書き手だと思っている作家がなかなか書けなく(発表できなく)なってきているという出版界の厳しい状況です。自分は書評で応援することくらいしかできず、そしてその書評自体があまり読まれておらず、無力感でいっぱい。どうなっちゃうのかなあ、この業界は。

2017-03-14 21:06:16
言葉使い @tennteke

これは売れないという判断って、出版社側にとって自分の経験で、フィーリング、作家との距離、時代の空気、いろいろあって〝勘〟なんだろうけど、「本が売れない」は時流の変化で売れるようになるのは「実物があるから」、時流の変化で「その本出しましょう!」と断った注文を出すようになるのかな。

2017-03-16 07:04:26
言葉使い @tennteke

どうして1+1が2になるのかは、本当はとても難しい問題ということに賛意を示す人が多いのに、どうして欲しい物を手に入れるのにお金を払わないといけないの?にはバッシングしかない。togetter.com/li/1090948

2017-03-16 07:11:08

本の価格設定は内容よりも必要経費の積み重ねという理由が多い。書店は再販制があるから新刊本の販売価格を変更できないが、内容ではなく量で価格が決まるのは、不思議といえば不思議。版元が必要経費で赤字を覚悟して安くすれば売れるかもしれない、高くすれば高級志向の人が買うかもしれない、やってみないと解らないけどやってみてもケースバイケースで参考になる事例は現れないかもしれない。

あと以前「新刊書店でも安く本を買えることは可能」と書いたら「新刊本は再販制があるんだからそんなことできるわけがないだろう!」と言ってきた人がいるが、再販制って民事契約を保証する物であって刑法じゃないんだから、やったら逮捕拘束されるのではなく、版元や取次からペナルティが課せられるだけ。隠れてやったり「まぁそれくらいなら」ということはある。「出版業界の裏事情を暴露すんな!」と怒るなら解るけど、そういうわけでもなく再販制を錦の御旗の如く振り回してやっきになる人がいる理由が解らない。

言葉使い @tennteke

電脳万引きのことなんだけど、ケータイにカメラ機能が付けられる以前から、雑誌の情報をメモして買わずに帰る人なんて大勢いた。それはそれで書店も迷惑だったんだけど、筆記用具出して書くのはいくつもの動作をとらないといけないハードルがあって、写メ撮るほど人数は少なかったんだろうな。想像。

2017-03-16 07:19:26

その「大勢」が「さらに大勢」になったんだと想像。

言葉使い @tennteke

電脳万引きという言葉が作られたけど、法律の窃盗にあたるのは、ブツを持って行っちゃうことで情報は保護されないから、書店がいくら電脳万引き言ったって警察は動かない。覚えて外に出るのと変わらないから?

2017-03-16 07:20:44
言葉使い @tennteke

でも「映画泥棒」はちゃんと法律になってるんだよね。映画関係者の努力はどれほど凄かったんだろう?

2017-03-16 07:21:18
言葉使い @tennteke

でこの「電脳万引き」なんだけど、許せるか許せないかって問題だったら許せないって人に聞きたいんだけど、開店前閉店後に書店員がそれやった場合、電脳万引きとして扱われるの?

2017-03-16 07:22:25

田嶋陽子センセが神奈川知事選挙に立候補したときだったと思うけど、カメラではなく携帯電話で撮影されることへの嫌悪感を言っていたのは、片手で突き出すポーズからかな?と思ったものでした。

言葉使い @tennteke

映画「マルサの女」で、雑貨店の店主だっけ、会社化したのに個人経営の感覚で、店の物を自分の物と思って消費したら主人公に指摘されたシーンがあった。本屋が「電脳万引き」言っていて、自分の(働いている)店の商品に書かれた情報をメモしたり写メに撮るのは、どうなんだろう?

2017-03-16 07:25:22
言葉使い @tennteke

オーナーなら自分の会社の業績に自分の責任をと思うことはできるけど、雇われてる人はねぇ。

2017-03-16 07:30:04
言葉使い @tennteke

そうそう、「本は図書館で読む」を公言する読書好きに苦言を呈する人って、ブックカフェをどう思うか気になる。飲食物を買えば、店にある本を読んでいいというサービスが、著者にお金が少しでも還元されているのかよく解らない。

2017-03-16 07:36:04