「理解と暗記との関係」「学問の分野と学力との関係」2題

セルフまとめです。
1

理解と暗記との関係

みながわ あおい @Minagawa_Aoi

私の場合、「正しい」とは「手順通りに従って正解が出せること」であって、「正しいかどうかを自分で納得する必要がない」と思っていたからそういうふうに困ったことはないけどなぁ。

2017-03-16 06:12:14
みながわ あおい @Minagawa_Aoi

「理解する」とは何かということに重点を置きすぎだから、そういう場面で困ってしまうのだと思う。私は「手順を丸暗記して、その通りに解く」ことが「理解する」だと思っていたから、「なぜそうなるのか」を考える必要がなかった。

2017-03-16 06:20:19
みながわ あおい @Minagawa_Aoi

世の中には、いちいち「なぜ?」と考えていたら全体を理解するまでに膨大な時間を要する分野もあるので、「手順を覚えて、その通りに解けるようにする」ことが「理解する」ことなのだと割り切ってしまったほうがいいような気もする。

2017-03-16 06:24:46
みながわ あおい @Minagawa_Aoi

「簡単なものは『なぜ?』と考えずに丸暗記する」というのができていない人も、意外に多いのだろうか。もちろん、「簡単なものであっても『なぜ?』と考えることが重要な分野」もあるのだが、ほとんどの分野はそうではない。

2017-03-16 06:30:55

学問の分野と学力との関係

みながわ あおい @Minagawa_Aoi

件の漫画で気づいたことがもうひとつある。「1+1が『なぜ』2かというのは東京大学(の理学部数学科)で習うらしい」のようなことが書いてあったが、実は東大「でしか」学べないことというのは本当に少ないのだ。東大が日本の大学の最高峰に位置するのは「学べる分野が広くて深いから」ではない。

2017-03-16 06:39:17
みながわ あおい @Minagawa_Aoi

東京大学理学部数学科と、たとえば城西大学理学部数学科とでは「学べるもの」にそう大きな違いはない。それなのになぜ両者を志望する者の学力に大きな違いが生じるのかというと、それは「学べる人的環境」の違いなのだ。東大は評判が評判を呼び日本全国から良い生徒、良い教授が集まってくる。

2017-03-16 06:48:23
みながわ あおい @Minagawa_Aoi

そうすると、更に良い評判を得ることができる。トートロジーのようだが実際にそうなっている。そして、この好循環を繰り返すことができる大学は、日本の人的リソースが有限である以上限られてくる。良い学生、良い教授が少数の有名大学に偏在してしまったら、他の大学にはめったに集まらない。

2017-03-16 06:54:54
みながわ あおい @Minagawa_Aoi

東京大学理学部数学科には全国トップレベルの良い学生が集まってくるので、「2次方程式の解法」のような授業はやる必要がない。東大を始め有名大学に良い学生を取られ、出涸らしのような学生しか残らなかった大学の数学科では「2次方程式の解法」のような授業から始めなければならないかもしれない。

2017-03-16 06:59:30
みながわ あおい @Minagawa_Aoi

東京大学もFランク大学も授業に割ける時間は大差がない。「時間」というリソースは万人に平等だからだ。しかし、生徒の質の違いにより「2次方程式の解法」のようなところを復習する必要があるか否かが変わってくる。東大はそれを省略して先に進められるから、より広く、より深く学べることになる。

2017-03-16 07:06:53
みながわ あおい @Minagawa_Aoi

要するに、「2次方程式の解法」を復習しなければならないFランク大学の学生と、それが必要でない東大の学生とでは、学問の広さや深さに差がつくのは当然なのだ。「2次方程式の解法」を復習しなければならないような学力しか持たない学生は東大に入ってはならないし、事実として入れない。

2017-03-16 07:10:53
みながわ あおい @Minagawa_Aoi

東大に入れる学力の持ち主は、当然「2次方程式の解法」のような中学レベルの学問を知っているから東大に入れるわけで、それを知らない者は東大に限らず難関大学を志してはならない。猛勉強すればカバーできるだろって?猛勉強しなければ2次方程式すら忘れてしまうのになぜ東大に入ろうとするのか?

2017-03-16 07:19:32
みながわ あおい @Minagawa_Aoi

高校に入ったら中学レベルの学問を「忘れてしまう」ような人は、たとえ猛勉強したとしても東大を始めとした難関大学に「入ってはならない」。そういう人は東大に入っても卒業するまで猛勉強が必要だし、卒業して有名企業に就職してからも猛勉強が必要になる。要するに、一生猛勉強しなければならない。

2017-03-16 07:26:45
みながわ あおい @Minagawa_Aoi

日本では「努力家が天才に追いつき追い越す」という物語が神話のように普及しているが、東大合格はゴールではなく通過点にすぎない。この後にも東大卒業、有名企業(もしくは官庁など)就職という通過点があるし、一応のゴールといえるのは高齢になってそれらの企業(官庁)を辞めるときだろう。

2017-03-16 07:31:10
みながわ あおい @Minagawa_Aoi

高校で中学レベルの学問を忘れる人は、東大に合格するためには数年間だけ猛勉強すれば良いと思っているかもしれない。しかし東大に入ってしまえば、同じように東大に入った天才と同じコースをたどるには40年以上の猛勉強が必要となる。途中でドロップアウトしたら東大に入った意味がなくなる。

2017-03-16 07:36:31
みながわ あおい @Minagawa_Aoi

それだったら、自分のレベルに合った無理のない勉強を積み上げておけば、自分のレベルに合った大学に入学することができるし、大学を卒業して自分のレベルに合った企業に就職して定年まで勤め上げることができるだろう。それでもマイホームが持てて子ども2人くらい育てられる生活は十分できる。

2017-03-16 07:40:39
みながわ あおい @Minagawa_Aoi

高校に入ったら無闇矢鱈に猛勉強するのではなく、自分の知的レベルを一刻も早く見極めて、知的レベルに合った、無理のない勉強で入れる大学に入学し、知的レベルに合った企業に就職して定年まで勤め上げるような人生設計を立てるほうが望ましい。トップを望んだら一生猛勉強する覚悟が必要になる。

2017-03-16 07:46:39
みながわ あおい @Minagawa_Aoi

俗に言われる「東大卒ニート」のような人は、全てではないだろうが、猛勉強して東大に合格したけど途中でドロップアウトした人も多数混じっているのではないだろうか。普通に勉強していれば法政あたりにしか入れなかったかもしれないけど、それなりの企業に就職して無理のない生活だったかもしれない。

2017-03-16 07:51:29
みながわ あおい @Minagawa_Aoi

大企業に就職するというのは、社員に求められる知的レベルも高いし、その知的レベルを継続することも必要なのだというのを忘れてはならない。「学歴で書類選考で落とされた」という愚痴がまま聞かれるが、自分の知的レベルがその企業に不釣合いだったと考えるべきだ。

2017-03-16 07:57:03
みながわ あおい @Minagawa_Aoi

知的レベルは猛勉強で一時的に上げることもできるかもしれないが、上がった知的レベルを維持するのにも猛勉強が必要で、途中でドロップアウトしないためにはそれを数十年間継続することが必要なのだということは声を大にして言っておきたい。考察終わり。

2017-03-16 08:01:49