茂木健一郎氏 @kenichiromogi 第2061回【創造性のFOKモデル】連続ツイート

2017.3/18 茂木健一郎氏【創造性のFOKモデル】連続ツイート …実際に記憶があるものに対してFeeling of knowing (FOK)が成立するのはわかりやすいが、創造のプロセスにおいては、「こんなものが欲しい」「ここが気になる」というかたちでタグ付けが起こっている。そのメカニズムが興味深い…
1
茂木健一郎 @kenichiromogi

連続ツイート2061回をお届けします。文章はその場で即興で書いています。本日は感想です。

2017-03-18 06:25:22
茂木健一郎 @kenichiromogi

実際に記憶があるものに対してFeeling of knowing (FOK)が成立するのはわかりやすいが、創造のプロセスにおいては、「こんなものが欲しい」「ここが気になる」というかたちでタグ付けが起こっている。そのメカニズムが興味深い。

2017-03-18 06:26:17
茂木健一郎 @kenichiromogi

前頭葉で成立したFOKが、側頭連合野から記憶を引き出す、というかたちで通常の想起は起こる。創造のプロセスにおいて起こることも、これと似たような現象であると考えられる。

2017-03-18 06:26:58
茂木健一郎 @kenichiromogi

想起においては、前頭葉で成立したFOKが、側頭連合野に対して必要とされている記憶の文脈、仕様、関連する情報などを総合した「リクエスト」を出し、側頭連合野でそれに合った記憶が検索、引き出しされると考えられる。

2017-03-18 06:28:27
茂木健一郎 @kenichiromogi

創造においても、FOK類似の感覚で、「このようなものが欲しい」「このあたりにある」という文脈付け、仕様の記述が行われて、それに合致するような「新たな」情報が、側頭連合野から引き出されるものと考えられる。

2017-03-18 06:29:21
茂木健一郎 @kenichiromogi

もっとも、創造においては、引き出されるものは実際に過去に存在したものとは違う。そこで、既存の記憶や感情から、リクエストに合致するような新たな情報が「合成」されるものと考えられる。

2017-03-18 06:30:12
茂木健一郎 @kenichiromogi

このようなモデルの下で、創造性を磨く一つの方法は、FOKを鍛えることだと評価することができる。このようなものが欲しい、というイメージを自分の中で強め、維持することが側頭連合野の再構成を促すと期待される。

2017-03-18 06:31:15
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、連続ツイート2061回「創造性のFOKモデル」をテーマに、6つのツイートをお届けしました。

2017-03-18 06:31:39