徳川家康が病没するまでの過程

*徳川家康が元和2(1616)年正月21(22)日に具合が悪くなり、4月17日に没するまでの過程を金地院崇伝の日記『本光國師日記』ほかの史料を用いて順にツイしたものの途中まで。日記&書状などの情報・誤訳の指摘歓迎。(3/10より)
84
アリノリ @a_ri_no_ri

*徳川家康が元和2(1616)年正月21(22)日に具合が悪くなり、4月17日に没するまでの過程を金地院崇伝の日記『本光國師日記』ほかの史料を用いて順にツイする予定。時間のあるときに何日分かをまとめて投下。日記&書状などの情報・誤訳の指摘歓迎。

2017-03-10 20:01:37
アリノリ @a_ri_no_ri

大坂の陣後、家康は8月4日に京を出立し、23日に駿府に着。9月29日に駿府を出て鷹狩をしながら、10月10日に江戸城西の丸に入る。以後、鷹狩をしながら関東を動き回り、12月16日に駿府に戻る。9月から12月の鷹狩は慶長13年から続く恒例の動きである。

2018-03-09 21:02:17
アリノリ @a_ri_no_ri

正月21日:崇伝書状「今日廿一日為御鷹野。田中へ被成出 御候。中将(頼宣)様、少将(頼房)様も御同道被遊候。 大御所様御息災に御座候而」 崇伝が21日に板倉勝重に出した書状案である。家康が田中城に息子の頼宣・頼房を伴って鷹狩出掛けている。発病前日だが、崇伝は「息災=元気」と記している。

2018-03-09 21:06:27
アリノリ @a_ri_no_ri

正月22日:「上様(家康)御咳気」との知らせがあったらしく、崇伝は見舞のため松首座を田中城へ派遣する。そのときに、本多正純,安藤直次,松平正綱,片山宗哲,秋本泰朝,板倉重宗,長谷川藤広,彦坂光正,茶屋四郎次郎,お梶,お万への書状を託しているため、彼らも家康に同道して田中城にいたようだ。

2018-03-09 21:07:25
アリノリ @a_ri_no_ri

正月22日:先の「咳気」の連絡の後、「上様御煩」の書状が田中城より来たようだ。「俄に御蟲差發。御痰つまり候而」との内容に、崇伝は急いで返事を書き、自分も藤堂高虎と共に田中城へと向かう。 「御蟲」は「腹痛」であると思われる。

2018-03-09 21:09:25
アリノリ @a_ri_no_ri

元和2(1616)年正月21日 鷹狩で田中城(現藤枝市)に滞在していた徳川家康が、丑刻(午前2時=1月22日の午前2時頃)に「御虫指出・御虫差發」により、一時、危うい状態となる。痰が詰まり、それを出したと家康自身が説明しているため、痰詰まりによる呼吸困難であったようだ。

2017-03-10 20:01:51
アリノリ @a_ri_no_ri

正月22日 知らせを受けた金地院崇伝と藤堂高虎が、駿府(静岡市)から田中城に駆け付け、午刻(昼12時頃)に到着。容態を確認した崇伝は、将軍秀忠ほか多数に家康が「御験気=お元気」であるとの書状を出す。ちなみに、駿府から田中城までは約20kmの距離。

2017-03-10 20:02:16
アリノリ @a_ri_no_ri

この21日、22日の記述から、家康は発病前に「咳」をしていたのが分かる。家康は21日の段階で既に具合が悪かった。咳の連絡が田中城から駿府城に届いたのは、恐らく、21日の間。それを受けて崇伝は、22日の朝に多くの書状を託して松首座を派遣したのだろう。

2018-03-10 19:38:01
アリノリ @a_ri_no_ri

正月23日 崇伝が田中城から京都所司代の板倉勝重らに詳細を記した書状を出す。この書状により、家康が万病圓30粒とぎんえきたん10粒を服用したことが分かる。明日24日に駿府へ帰ることも知らせる。これ以前より、崇伝⇄勝重の書状の往来は頻繁。

2017-03-10 20:02:32
アリノリ @a_ri_no_ri

正月25日 予定が1日伸びたようで、家康は25日の八ツ時(午後2時頃)に駿府に到着。崇伝は改めて駿府から将軍秀忠に書状を出し、家康が「本復=回復」したことを知らせる。崇伝は同日に細川忠興にも家康の回復を伝える。

2017-03-10 20:02:52
アリノリ @a_ri_no_ri

正月26日 崇伝が三たび、家康の容態を将軍秀忠に伝える。「御快気」されてますので「御心安」くと記す。この書状で秀忠が安藤重信を使者として派遣→重信の在駿府が分かる。崇伝は板倉勝重と龜屋榮任(呉服商)にも同じ内容の書状を出す。

2017-03-10 20:03:10
アリノリ @a_ri_no_ri

正月21〜26日 その他の情報1:寛政重修諸家譜に、家康に薬を処方したのは片山宗哲とあるが、崇伝が家康の容態を知らせた22日の書状の宛先に片山宗哲(与安法印)の名がある。つまり、宗哲は田中城にいないので、処方は他の医者となる。

2017-03-10 20:03:22
アリノリ @a_ri_no_ri

崇伝が田中城から書状を出したと思い、以前は宗哲は田中城にいないと書いてしまったが、崇伝は駿府城から書状を出した後に田中城に向かっているので、寧ろ、宗哲が田中城にいたのは確実である。

2018-03-11 11:12:35
アリノリ @a_ri_no_ri

正月21〜26日 その他の情報2:貴族の日記『孝亮宿禰日次記』の正月27日に家康の「所労=病気」の情報があり、『義援准后日記』の正月26日には家康の「不例=病」を板倉勝重が「注進」したとある。家康と関係の深い者には勝重が早く知らせたようだ。

2017-03-10 20:03:41
アリノリ @a_ri_no_ri

正月21〜26日 逸話1:家康の死因は鯛の天ぷらによる食あたり?という話はよく知られているが、容態が悪くなってから死ぬまで2ヶ月以上もあり、当人の証言から「痰が詰まった」ために危うくなったのは確かなので、鯛が死因とは言えないだろう。

2017-03-10 20:03:53
アリノリ @a_ri_no_ri

正月21〜26日 逸話2:家康に鯛の天ぷら(ごま油揚げ)を勧めた逸話は、茶屋四郎次郎のものが有名であるが、よく似た話として後藤庄三郎が鯛の水煮のニンニク味噌あえを勧めたというのもある。2人とも武家ではない家康の側近という共通点がある。

2017-03-10 20:04:03
アリノリ @a_ri_no_ri

鯛の天ぷらを勧めた茶屋四郎次郎は田中城にいた。後藤庄三郎(変名後なので、正しくは庄右衛門)は書状の宛先一覧に名がないので、恐らく不在。ただ、後藤はよく家康の鷹狩には同道しているため、絶対ではない。家康は田中城に着いた21日から咳の症状があり、鯛を食べたのが要因とは考え辛い。

2018-03-11 18:50:28
アリノリ @a_ri_no_ri

正月27日ー1 24日付の寺沢広高、25日付の福島正則,織田信則,細川忠興,曲直瀬道三、26日付の本多正信からの書状に返事を出す。「見廻=見舞い」についての問い合わせである。返事の内容は不明であるが、後日、福島正則ほかの見舞いが確認できる。

2017-03-11 11:22:30
アリノリ @a_ri_no_ri

正月27日ー2 阿茶局(家康側室,秀忠養母)が江戸から駿府に「御帰府=お帰り」になり、翌28日には彼女の実子神尾守世が、秀忠の使いとして駿府に到着する。崇伝の書状には家康の容態を悪く書いたものはない。恐らく口頭で危ういとの事実が知らされていたのだろう。

2017-03-11 11:23:16
アリノリ @a_ri_no_ri

正月29日ー1 江戸への書状に「御快気=お元気」だと書きながら「御膳者如常ニハ未上り不申候=お食事をまだいつものように召し上がりません」とあり、家康の食欲が衰えているのが分かる。21日以後、食欲不振が続いているようだ。

2017-03-11 11:23:43
アリノリ @a_ri_no_ri

正月29日−2:29日−1と同じ書状に「公方(秀忠)様當地へ為御見廻可被成御成由。今日御城にて御沙汰」とある。家康自身が秀忠を駿府に呼び寄せている。自分でも危ういとの自覚があったか。この日には土井利勝が駿府に到着し、入れ替わりに安藤重信が江戸へ戻った。

2018-03-11 11:18:44
アリノリ @a_ri_no_ri

慶長14年に家康は江戸に向かう途中で「不例」となり、駿府に戻った。『当代記』によれば、このとき、家康は秀忠の見舞の申し出を断っている。不例が大したことがないと判断したのだろう。しかし、元和2年では自ら秀忠を呼び寄せている。恐らく、「危うい」との自覚が家康自身にあったのあろう。

2018-03-11 11:22:13
アリノリ @a_ri_no_ri

家康⇄秀忠の接触は、側近に親子を配置する以外に、家康が慶長13年から10(9)月〜12月にかけて必ず関東(江戸)に(鷹狩に)行くことで成されていた。秀忠が駿府に赴いたのは3回のみ。駿府城再建時と岡本大八事件、そして、家康の病没前。 家康の方が動いて将軍たる息子に会いに行く。これが基本姿勢。

2018-03-11 11:38:21
アリノリ @a_ri_no_ri

正月30日−1 板倉勝重への書状に、半井驢庵の診断として、脈が冷たい、結脈あり、薬を飲まない、痰を少しとある。結脈は脈がゆるやかで時々止まる状態のことらしい。この容態が江戸に知らされていたのだろう。家康自身は元気で「御放座=お話」するとある。

2017-03-11 11:25:31
アリノリ @a_ri_no_ri

正月30日ー2 傅奏(幕府との交渉担当の貴族)からの書状で、勅使(天皇の使い)の病気見舞いが知らされる。このあたりから、大名以外の貴族、皇族、寺院の書状が崇伝のもとに届き始める。秀忠の来府予定が知られてないため、回復を喜ぶ内容のものもある。

2017-03-11 11:26:32
1 ・・ 5 次へ