
それこそ私は自分が意識しているよりも多く東日本震災前の #安冨歩 先生に影響を受けている。「生きるための経済学」再読しててしみじみ思う。
2017-03-19 20:13:35
セックスレスの話しよりも、安冨先生本来の経済学への切り込みを読みたい。 / “メディア時評:安全処理装置から脱せよ=安冨歩・東京大東洋文化研究所教授(社会生態学) - 毎日新聞” htn.to/gTsBAp
2017-03-19 06:51:28
母親との愛のない関係性というのはよく伝わる。 hpo.hatenablog.com/entry/2017/03/… / “「幸福は感じるもの」 東大教授の安冨歩さんは、女性装して転機が訪れた” htn.to/EaTjqe
2017-03-19 06:54:05
「生きるための経済学」再読している。確かにこの頃から安冨先生は原発の話をしていらっしゃる。 pic.twitter.com/Gq7aATTTy8
2017-03-19 19:51:49

フィンガレット / “フィンガレット、そして最後に大学の授業、人文系の研究の話|Philosophy Sells...But Who's Buying?” htn.to/Qmu57DWx
2017-03-19 20:07:39
考えてみれば、「大きな意思決定より日常の習慣」「有意注意」「脳科学的には意思とは連絡の悪い会社の社長やと言ったアイデアは全て「生きるための経済学」に書いてあったこと。 pic.twitter.com/BItqzhDN83
2017-03-19 20:11:53

この問題が安冨先生にとって重要なのはご自身が語られるように親との関係性の物語がある。親の無関心、配偶者との離別など、私も共有する問題は大きい。 pic.twitter.com/dztB1tRhcz
2017-03-19 20:52:24
このエントリーの数週間後に、私も妻と別れた。

「アダムスミスは間違ってる」は言い過ぎで、「アダムスミス以後の標準的経済学理論は間違ってる」と言うべきだったかな。 / “アダム・スミスはフェアプレイの経済が発展することを「発見」した。 - HPO機密日誌” htn.to/yER9Ln
2017-03-19 21:03:00
ロックの「哲学的懐疑」がもたらす過度な寛容性が「虚偽と無法と残虐」をもたらしたと。まさにいまのドミノ的自国ファースト主義の起源。 pic.twitter.com/Stxuy5RSpX
2017-03-19 21:14:32

人工知能は創発を具体化したか?googleの囲碁マスターは新しい定石、戦略を確かに生み出していると思う。 hpo.hatenablog.com/entry/2017/01/… pic.twitter.com/YQXN1cz7wz
2017-03-19 21:25:41

素直さとは相手との対話に真剣に向き合うこと、真剣に向き合うとは自分自身を変えるとこをいとわないこと。学習に素直さが必要な由来。 pic.twitter.com/3F0N1URR9Z
2017-03-19 21:53:04

ドラッカーの本質はマネジメントとはイノベーションにあると。フィードバックに素直に学習し、自分の組織を常に変化し続ける勇気を持つこと。 pic.twitter.com/wcOqAMUlqE
2017-03-19 21:58:51

高橋まつりさん問題の本質。本来長時間労働問題として論じるよりも、安冨先生のおっしゃるエリートの束縛、自己欺瞞としてのハラスメントとして議論されるべきだった。 pic.twitter.com/IL5E529hPj
2017-03-19 22:23:18

ここが最大の問題。仕事中毒になるほど細分化、分業されて始めて生産性が革命的と言えるほど向上する。しかし、それは内面的には「中毒」だと。よくよく考えるべき問題。安冨先生と私の最大の違いなのかもしれない。 pic.twitter.com/KVB68iXtgC
2017-03-19 22:34:18