(2023/03/30更新)TwitterAPI有償化に関する最新報告はこちら。有償化後も可能な限り対応予定です。
2017年3月20日

「生きるための経済学」再読

安冨歩先生のご著書を再読した。「福島」以前の安冨歩先生のご業績があまり知られていないのは残念でならない。
2
ひでき @hidekih

それこそ私は自分が意識しているよりも多く東日本震災前の #安冨歩 先生に影響を受けている。「生きるための経済学」再読しててしみじみ思う。

2017-03-19 20:13:35
ひでき @hidekih

セックスレスの話しよりも、安冨先生本来の経済学への切り込みを読みたい。 / “メディア時評:安全処理装置から脱せよ=安冨歩・東京大東洋文化研究所教授(社会生態学) - 毎日新聞” htn.to/gTsBAp

2017-03-19 06:51:28
ひでき @hidekih

母親との愛のない関係性というのはよく伝わる。 hpo.hatenablog.com/entry/2017/03/… / “「幸福は感じるもの」 東大教授の安冨歩さんは、女性装して転機が訪れた” htn.to/EaTjqe

2017-03-19 06:54:05
ひでき @hidekih

「生きるための経済学」再読している。確かにこの頃から安冨先生は原発の話をしていらっしゃる。 pic.twitter.com/Gq7aATTTy8

2017-03-19 19:51:49
拡大
ひでき @hidekih

フィンガレット / “フィンガレット、そして最後に大学の授業、人文系の研究の話|Philosophy Sells...But Who's Buying?” htn.to/Qmu57DWx

2017-03-19 20:07:39
ひでき @hidekih

考えてみれば、「大きな意思決定より日常の習慣」「有意注意」「脳科学的には意思とは連絡の悪い会社の社長やと言ったアイデアは全て「生きるための経済学」に書いてあったこと。 pic.twitter.com/BItqzhDN83

2017-03-19 20:11:53
拡大
ひでき @hidekih

この問題が安冨先生にとって重要なのはご自身が語られるように親との関係性の物語がある。親の無関心、配偶者との離別など、私も共有する問題は大きい。 pic.twitter.com/dztB1tRhcz

2017-03-19 20:52:24
拡大
リンク HPO機密日誌 「ことの終わり」を見る - HPO機密日誌 部分的には見ていたが、初めて通して見れた。遠藤周作がこの原作にはまってロンドンの街を夢遊病者のように歩きまわったということに共感できる。ことの終わり [DVD]出版社/メーカー: ソニー・ピクチャーズエンタテインメント発売日: 2009/06/03メディア: DVD購入: 6人 クリック: 54回この商品を含むブログ (13件) を見る遠藤周作を夢中にさせた原作はグレアム・グリーン。彼自身の体験に基づく物語。The End of the Affair: (Penguin Classics Deluxe E

このエントリーの数週間後に、私も妻と別れた。

ひでき @hidekih

「アダムスミスは間違ってる」は言い過ぎで、「アダムスミス以後の標準的経済学理論は間違ってる」と言うべきだったかな。 / “アダム・スミスはフェアプレイの経済が発展することを「発見」した。 - HPO機密日誌” htn.to/yER9Ln

2017-03-19 21:03:00
リンク HPO機密日誌 アダム・スミスの間違い - HPO機密日誌 目次 アダム・スミスは視点を間違えている。 自由主義から見ていこう。 次に、なぜ自由だけでなく資本主義が大切か? 真のイノベーターとは? アダム・スミスは視点を間違えている。 アダム・スミスは人の倫理性と直接市場をつないで見るべきではなかった。人の生産性向上こそを見るべきだった、声高に訴えるべきだった。「市場」というわけのわからないものにそなわった「神の見えざる手」という神秘の力が市場を成長させたのではない。経済と社会を発展させたのではない。ましてや、アダム・スミスがよく誤読されているように「個人の欲望の
ひでき @hidekih

ロックの「哲学的懐疑」がもたらす過度な寛容性が「虚偽と無法と残虐」をもたらしたと。まさにいまのドミノ的自国ファースト主義の起源。 pic.twitter.com/Stxuy5RSpX

2017-03-19 21:14:32
拡大
ひでき @hidekih

人工知能は創発を具体化したか?googleの囲碁マスターは新しい定石、戦略を確かに生み出していると思う。 hpo.hatenablog.com/entry/2017/01/… pic.twitter.com/YQXN1cz7wz

2017-03-19 21:25:41
拡大
リンク HPO機密日誌 演繹と帰納、あるいは人工知能はヒューマンエラーの夢を見れるか? - HPO機密日誌 先日、自分の昔の研究室に行って先生、先輩や、後輩達と親しく語らう機会があった。認知心理学の関係の研究室であったので、自然話は人工知能関連に。関連する研究をされている先生によると自動運転ひとつとっても、どれだけ人工知能がうまく運転できても許可されない恐れがあると。それは、見た目人間にはできないほどの運転を人工知能が見せたとしても、それが人間と同じ動機や、仕組みで動いているかは保証できない。運転のうまさ、囲碁の新戦略などパフォーマンスの高さも人間にはまねできないレベルに言ってしまっているが、同時にミスを犯す場
ひでき @hidekih

素直さとは相手との対話に真剣に向き合うこと、真剣に向き合うとは自分自身を変えるとこをいとわないこと。学習に素直さが必要な由来。 pic.twitter.com/3F0N1URR9Z

2017-03-19 21:53:04
拡大
ひでき @hidekih

ドラッカーの本質はマネジメントとはイノベーションにあると。フィードバックに素直に学習し、自分の組織を常に変化し続ける勇気を持つこと。 pic.twitter.com/wcOqAMUlqE

2017-03-19 21:58:51
拡大
リンク HPO機密日誌 真摯さとは知情意が統合されていること - HPO機密日誌 無事プレゼンを終えて、今日は大切なお話を聞くことができた。プレゼンの中で、人から教えてもらった「ドラッカーの『真摯さ』の原語は『インテグリティー(integrity)』だ」とさかしらに触れた。プレゼンが終わって懇談していて、「インテグリティーって統合するって意味でしょ?何を統合するかわかる?」と逆質問されてしまった。しどろもどろになっていると、「自分の信じるものを強く、いつわりなく行動するってことは、人の知性と感情と意思の3つが統合されていることだ。ドラッカーがいう強さ、いつわりのなさとは、この知情意に芯 1 user
ひでき @hidekih

高橋まつりさん問題の本質。本来長時間労働問題として論じるよりも、安冨先生のおっしゃるエリートの束縛、自己欺瞞としてのハラスメントとして議論されるべきだった。 pic.twitter.com/IL5E529hPj

2017-03-19 22:23:18
拡大
ひでき @hidekih

ここが最大の問題。仕事中毒になるほど細分化、分業されて始めて生産性が革命的と言えるほど向上する。しかし、それは内面的には「中毒」だと。よくよく考えるべき問題。安冨先生と私の最大の違いなのかもしれない。 pic.twitter.com/KVB68iXtgC

2017-03-19 22:34:18
拡大
おすすめオリジナル動画