JAET「教育の情報化」実践セミナー 2017 in 仙台 Part3(実践報告「情報教育のこれからを探る」~懇親会)

2017年3月19日に開催された、JAET「教育の情報化」実践セミナー 2017 in 仙台のハッシュタグをまとめました。Part3は、実践報告「情報教育のこれからを探る」のなかでの、仙台市立片平丁小学校、宮城教育大学附属中学校、宮城県立多賀城高等学校の実践報告です。また、アドバイザーである東北学院大学教養学部准教授 稲垣忠 先生のコメントも(翌日にしていただいた補足も収録!)。また、懇親会の様子も少しだけ。
1
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

セッション「情報教育のこれからを探る」が始まります。実践報告は、仙台市立片平丁小学校、宮城教育大学附属中学校、宮城県多賀城高等学校の3校です。小中高と揃っているので、情報教育のつながりを考えながら聞いてみましょう。 #0319JAET仙台

2017-03-19 16:16:32
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

仙台市立片平丁小学校の実践報告です。テーマは「探究的な学習を支える情報活用の実践力とは」です。 #0319JAET仙台

2017-03-19 16:18:20
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

汎用的な能力を高めるために、情報活用の実践力が大切になる。その中でも、「情報の収集」に焦点をあてる。ただ調べて終わり、教科書を調べて終わり、ではないものを。 #0319JAET仙台

2017-03-19 16:19:14
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

子どもの実態から、情報収集について課題があると考えた。情報活用の実践力を育成するための工夫をすることが必要。 #0319JAET仙台

2017-03-19 16:20:40
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

情報収集する必要感を持たせる。NHK for Schoolで番組を視聴する。番組内での発問から、必要感を持たせる。 #0319JAET仙台

2017-03-19 16:22:04
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

2つ目の工夫として、情報収集の方法を学ぶ。NHK for school「しまった!」の第3回を使った。PC教室での調べ学習をすると、「みつからない」「とりあえず、関係しそうなものを印刷…」となりがち。番組を見て、検索の正しい方法を知ることができる。 #0319JAET仙台

2017-03-19 16:23:01
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

こうして情報収集ができるようになることで、探究的な学びができるようになる。 #0319JAET仙台

2017-03-19 16:23:21
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

情報収集の充実を図る。まちあるきをする。そうすることで、新たな問題発見「解決したい」という思いを持ってもらう。ネットや番組で情報収集をしているので、実際に町へ出て調査をするときに、狙いをもって調査ができる。 #0319JAET仙台

2017-03-19 16:25:05
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

まちあるきで調査をすることで、生きた情報に触れることができる。それにより、伝えたい気持ちが生まれる。 #0319JAET仙台

2017-03-19 16:25:34
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

情報活用の実践力「情報収集の動機を作ること」「情報収集の方法を知ること」「情報収集に厚みを持たせる」。より質の高い探究的な学習に広がっていく。 #0319JAET仙台

2017-03-19 16:26:49
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

以上、仙台市立片平丁小学校の実践報告でした。 #0319JAET仙台

2017-03-19 16:27:59
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

宮城教育大学附属中学校の浅水先生の発表です。技術・情報担当の先生です。「情報教育を核とした教育課程の編成」がテーマです。背景として、技術・情報科「ディジタル化された情報とディジタルスキルを活用し、唯一解の無い問題の解決策を創造する力を養う。」 #0319JAET仙台

2017-03-19 16:29:44
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

これをやろうとすると、技術の時数が足りないのではないか?ということで、教育課程研究指定校に。 #0319JAET仙台

2017-03-19 16:30:47
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

5つのスキル。コミュニケーションスキル、コラボレーションスキル、イノベーションスキル、ヒューマンスキル、マネジメントスキル。 #0319JAET仙台

2017-03-19 16:31:39
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

教科として、「技術・情報科」を立ち上げ。ディジタル化された文字情報、ディジタル化された画像・映像情報、ディジタル化された音情報などを教えている。開始当初は「変なことをやっている」という感じだったが、プログラミング必修化など、国の施策によって評価が。 #0319JAET仙台

2017-03-19 16:33:17
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

英単語を覚えるゲームや、西暦と和暦の変換をするプログラムなどをScratchで開発している事例を紹介。 #0319JAET仙台

2017-03-19 16:35:56
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

作ったプログラムについては、フィードバックをもらう。お父さんとお母さんからフィードバックをもらう例なども。ふりかえりで、「特に身についたと思うスキル:コミュニケーション コラボレーション ヒューマン マネジメント イノベーション」と欄があり、丸をつける。 #0319JAET仙台

2017-03-19 16:36:58
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

この身についたスキルは自己評価。 #0319JAET仙台

2017-03-19 16:37:22
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

2年生はスマートフォンのアプリケーションを作成する。学校で行っている調査研究活動で使うことを想定。録音、カメラ、ビデオ、録音開始、などのボタンを作る例あり。調査研究活動時に使うユーザーとしての立場と、作るメイカーとしての立場を学べる。それが大事。 #0319JAET仙台

2017-03-19 16:38:42
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

あえて、必ずペアでやりましょう、という時間をとっている。指示を出す人とプログラムを書く人で分担。全部ペアワークでという実践もしてみたが、あまりうまくいかなかった。基礎的なスキルを定着させるためには、個々での作業がいい。 #0319JAET仙台

2017-03-19 16:40:00
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

スキルの評価も作っている。どのスキルも、コンピュータだけ使っていてもダメ。アナログのスキルが基盤にある。一般教科で学んだものを基盤とし、それをコンピュータを使ったどうなるのか、と進む。 #0319JAET仙台

2017-03-19 16:41:32
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

以上、宮城教育大学附属中学校の実践報告でした。 #0319JAET仙台

2017-03-19 16:41:59
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

宮城県立多賀城高等学校の実践報告です。 #0319JAET仙台

2017-03-19 16:42:31
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

多賀城高校のテーマは「IE-Schoolの取組 情報通信技術を活用した教育振興事業」。文部科学省の『情報教育推進校(IE-School)』になっている。BYODでiPadを全員が持っている。 #0319JAET仙台

2017-03-19 16:43:55
為田裕行 @Hiroyuki_Tameda

IE-School(イースクール、と読む)は、カリキュラムマネジメント。3観点、3つの柱。それに関して、12要素を考えてみた。 #0319JAET仙台

2017-03-19 16:47:05