2017-03-22のまとめ

研究員の眼 親と子どもの「結婚希望時期のズレ」の壁~未婚化・少子化社会データ検証:子の希望に立ちはだかる親の意識 藤戸レポート~FRBの「匠の技」が世界の株式に好影響 日銀レビュー「長期停滞」論を巡る最近の議論:「履歴効果」を中心に 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

研究員の眼 親と子どもの「結婚希望時期のズレ」の壁~未婚化・少子化社会データ検証:子の希望に立ちはだかる親の意識 / nli-research.co.jp/report/detail/…

2017-03-22 23:12:52
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

20代後半までに結婚したい(親:して欲しい)割合比較表(%) pic.twitter.com/yOOiUgeMk5

2017-03-22 23:13:26
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

親と子どもの結婚希望時期の調査結果からは、子どもよりも親の方が結婚適齢期の感覚が遅い傾向が見て取れる(図表1)。娘の場合、子どもの約6割が20代での結婚を希望しているのに対し、父親は約5割・母親は約4割と親の方の希望時期が子どもよりも遅い傾向にある。

2017-03-22 23:13:39
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

息子の場合も、約5割が20代後半までに結婚したいと本人は考えているにも関わらず、父親は約4割、母親の希望は約3割となっており、息子の希望より遅い結婚を両親が希望しているようである。

2017-03-22 23:13:58
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本では結婚希望者が未婚男女とも約9割で推移しているにも関わらずiii、特に男性未婚率が急増している。今や50代前半において、女性のおよそ倍の割合の20.1%、死別も離別も経験していない男性未婚者が存在する(図表2)。

2017-03-22 23:14:30
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

母親たちが息子に最も希望するリミット時期である「30代前半における男女の結婚状況」では、すでに女性の約6割が既婚であり、死別離別経験者も含めると約7割が結婚経験者となっている。その一方で男性は約半数が未婚のままである。

2017-03-22 23:14:42
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 藤戸レポート~FRBの「匠の技」が世界の株式に好影響 / sc.mufg.jp/report/fj_repo…

2017-03-22 23:14:59
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 日銀レビュー「長期停滞」論を巡る最近の議論:「履歴効果」を中心に / boj.or.jp/research/wps_r…

2017-03-22 23:15:18
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

金融危機後、既に10年弱が経過したが、多くの先進諸国において、経済成長経路は金融危機以前のトレンドに復していない(図表1)。この傾向は、比較的好調を維持している米国ですら例外とはいえない。

2017-03-22 23:15:49
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

米国経済は、需給ギャップからみて順調に回復しているとの情勢判断がある一方、潜在成長率の推計値の下方修正が累積ベースで大きいこと、過去の局面対比でみても回復ペースが緩慢であることが指摘できる。これらの特徴点は、程度の差こそあれ、実は先進諸国の多くで共通に観察されている5。

2017-03-22 23:16:36
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

米国をはじめ先進諸国において、グローバルな金融危機から10年近くが経過しようとしているが、政策金利は歴史的な低水準にある。その意味で、名目金利の実効下限制約のもとで、政策金利の操作を通じた伝統的な金融政策の有効性の限界が意識される状況にある。他方、

2017-03-22 23:18:52
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

後者の自然利子率については、現状、さまざまな推計手法を駆使しても、正確な推計は容易ではないことが広く認識されている。すなわち、自然利子率の水準が低下しているという定性的な議論では概ね一致しているものの(図表3)、

2017-03-22 23:19:01
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

最近の自然利子率の水準という定量的な議論では、推計手法によってプラスからマイナスまで大きな幅があり、先行研究でも見方が割れている7。

2017-03-22 23:19:10
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

米国連邦準備制度理事会のジャネット・イエレン議長は、金融危機後の米国経済の成長トレンドの下方シフトについて、資本ストックの蓄積ペースの鈍化に加え、研究開発投資や起業ペースの低下が生産性の伸び率鈍化につながった可能性を指摘している14。

2017-03-22 23:20:13
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

実際、金融危機前後の研究開発投資の推移を確認すると、金融危機以降、従前のトレンドからかなりの程度、下方に乖離している様子が確認され、特に米国において乖離が顕著になっている(図表4)。

2017-03-22 23:20:42
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

こうした見方が正しいとすると、総需要面での研究開発投資の停滞が生産性上昇テンポを鈍化させ、潜在成長率の低下をもたらしたという意味で、履歴効果の典型例といえる。

2017-03-22 23:20:53
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 日本の予算制度における財政健全化に向けた課題 / murc.jp/thinktank/econ…

2017-03-22 23:21:09
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 諸外国における家計の安定的な資産形成の促進に向けた政策的取組みに関する調査研究報告書 / fsa.go.jp/common/about/r…

2017-03-22 23:21:27
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本側にも問題あり~トランプ大統領の貿易政策を考える(3):小峰隆夫の私が見てきた日本経済史 / jcer.or.jp/column/komine2…

2017-03-22 23:21:53
1 ・・ 7 次へ