決別_

決別_
0
吉田松陰 @yoshidatora

知識は行動の本(もと)である。正しい行動は深い知識や理解によって実現するものである。吉田松陰

2017-03-29 23:03:14
小林秀雄 botcast @hideKoba_bot

諸君は又こういう事を考えてみないか。混乱していない現代というものが、嘗てあったであろうか、又将来もあるであろうか、と。 (現代女性)

2017-03-29 20:05:01
小林秀雄 botcast @hideKoba_bot

独創的に書こう、個性的に考えよう、などといくら努力しても、独創的な文学や個性的な思想が出来上るものではない。あらゆる場合に自己に忠実だった人が、結果として独創的な仕事をしたまでである。 (疑惑Ⅰ)

2017-03-29 12:05:01
小林秀雄 botcast @hideKoba_bot

一体作家は批評家によって生きるのか。批評家なぞは甘いものだ。ただ誉めたりけなしたりしてるだけである。恐ろしいのは世間に沢山いる書かない批評家である。楽屋話なぞしたって耳に入れてはくれない人達だ。 (文芸時評に就いて)

2017-03-28 12:05:02
小林秀雄 botcast @hideKoba_bot

「あいつは、ああいう奴さ」という。甚だ厭な言葉である。だが、人を理解しようとして、その人の行動や心理を、どんなに分析してみた所が、最後につき当る壁は、「あいつは、ああいう奴さ」という同じ言葉であるから妙である。 (批評家失格Ⅱ)

2017-03-26 20:05:02
小林秀雄 botcast @hideKoba_bot

私が自分の裡に育てて来たものは、考えるという事は実に切りのないものだ、という一種の得心めいたものだけである。 (季)

2017-03-29 08:05:02
福田恆存 @Ftsuneari_bot

文學は──すくなくともその理想は、ぼくたちのうちの個人に對して、百匹のうちの失はれたる一匹に對して、一服の阿片たる役割をはたすことにある。(一匹と九十九匹と)

2017-03-29 22:15:48
福田恆存 @Ftsuneari_bot

鑑賞者は藝術家を胴あげしたあげく、それと手を切り、反對に輕蔑しはじめる。藝術家は鑑賞者を征服し、從順な聽衆にしてしまふことによつて、かれらを藝術のそとに放逐してしまふ。もつとも從順な鑑賞者はかならずあとでもつとも殘酷な裏切者になる。(藝術とはなにか)

2017-03-29 18:15:49
福田恆存 @Ftsuneari_bot

近代藝術においては、人間一般が英雄になるのではなく、個性が、自我が、英雄になるのであります。そこでは鑑賞者の自由は失はれる。劇場における觀客は、英雄になることではなく、英雄崇拜を強ひられるのだ。(藝術とはなにか)

2017-03-29 06:15:41
福田恆存 @Ftsuneari_bot

こころすべきは、ゆめゆめ他人の精神を自分の限界のなかに閉ぢこめてしまはないことだ。他人を解放せよ。そしてぼく自身をきみたちの眼から解放してくれたまへ。(否定の精神)

2017-03-24 22:15:50
若宮卯之助bot @WAKAMIYA_U_bot

日本は一億の人口を支えるに十分である。いたずらに領土を外に求めて無用の煩累を受け、嫉妬を招き、反感を買い、いたずらに負担を増すが如きは、決して聡明なる日本人の要求ではない。 (『戦後の世界及び世界の日本の一瞥』)

2017-03-29 22:41:50
韓非 @Kanpishi

司城子罕は宋君に言った「褒賞は民の喜ぶものなのでご自身で与えてください、死刑や処罰は嫌がるものですから私にお任せください」宋君はこれを認め、禁令や処罰は全て「子罕に尋ねよ」ということになった。すると大臣は子罕を恐れ、人民は子罕に服従し、1年たつと宋君は殺され子罕が政権を奪った

2017-03-29 18:15:16
ショーペンハウアー名言集 @Schopenhauer0

誇りの中でも最も安っぽいのは民族的な誇りである。民族的な誇りのこびりついた人間には、誇るに足る個人の特性が不足している。個人の特性が不足していなければ、何もわざわざ自分を含めた幾百万の人間が共通に具えている要素に訴えるはずがない

2017-03-24 18:18:31
仏像紹介BOT @butsuzobot

法隆寺奏楽天人像:琴を奏でたり横笛を吹いたりする奏楽天人の様子を表す。白鳳期の制作と思われる。pic.twitter.com/aQoMXW2zuR

2017-03-29 22:39:23
拡大
漢籍名言@老子っぽい猫の老子道徳経 @kann_seki

【3/30(木)の易の言葉】は【恒・コウ】です。 人の言動には恒(つね)が必要です。 今日は北に向かい明日は南に向かえば、どちらにも進んだことになりません。 恒心(善い習慣)がなければ恒産(安定)はあり得ないのです。 方向性の変わらない【恒のある言動】を心がけましょう。

2017-03-29 22:50:20
漢籍名言@老子っぽい猫の老子道徳経 @kann_seki

【解説】 良い習慣のひとつに早寝早起きがあります。なぜこれが良い習慣なのかと言えば、基本的に人が昼に行動する生き物であることがあります。だから、昼に起きていれば、それだけ誰かと交流する機会も増え、人と交流すれば良い話もあり、良い話があれば「早起きは三文の得」となることもあります。

2017-03-29 22:54:53
ブッダのことば @Buddha_Words

234 落ち着いて思慮ある人は身をつつしみ、言葉をつつしみ、心をつつしむ。このように彼らは実によく己れをまもっている(ダンマパダ)

2017-03-29 18:13:35