まつどの雑語りメディア論

まつどの2015年~2017年3月のタイムラインにおける情報科学やコミュニケーション論などメディア論に関係する話題をブログネタ用に選出しました。過去に問題だと思っていたことのうち、既に解決されたことも多数あります。昔になればなるほど言ってることが頓珍漢です。掲載不可の方がいれば連絡してください対応します。
1
渡辺謙仁 @ken_ini

昨日、QDAソフトを話題にしたけれども、「教育工学」の専門家を自認するなら自作したいところだ。でも、フリーのQDAソフトが目立っていないことから察すると、商用ソフトの方が使いやすいのだろうか?

2011-01-19 01:29:11
池渕未来 @m_ike_neko

函数プログラミングの集いで発表した、「プログラミング Coq」のスライドを UP しました。 slidesha.re/rosM0y @osiire

2011-09-22 19:14:45
孤独な散歩者@愛のわんこ党 @wizardrylife

最初の本(『一生使える国語力』筑摩)を出したときからずっと持っていたアイデア。読み手の求めるものを即座にフィードバックして、テキストを変えていけないか。だから本にQRコードをつけ、問題演習をサイトに載せた。途中で著作権の問題が浮上して挫折してしまったが。(´・ω・`)

2012-01-21 12:03:48
寺沢 拓敬(ニューヨーク市民) @tera_sawa

おいらは質的データの分析は全部フリーソフト(テキストエディタと表計算ソフト)およびプリントアウトした紙でやってるんだが、試行錯誤のコスト考えたら、最初から安めのQDAソフトでやってたほうがよかったような気もする。

2012-09-13 14:27:27
森武司@スプリーブCEO @mori_suprieve

世の中のツールのほとんどが稼げない理由。 ツールを買う人が全てライバルになるので薄利多売のレッドオーシャン化するのが一つ。もう一つがツールを作る人が現役で稼いでいないプログラマーさんの頭の中の空論になっている部分があるから。 よって現役実践チームの自社開発ツールが最強となる。

2014-02-17 06:31:41
mushagumi@長谷川健太監督4年間ありがとう @mushagumi

図書館の本の分類が……萌えた! 「日本十進分類法」まさかの擬人化 - ねとらぼ nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/14… @itm_nlabさんから

2014-10-11 21:21:46
MURA @yimm42

図書館資料の分類記号の擬人化(はつかいち市民図書館より) pic.twitter.com/HG73xRnjhP

2014-10-14 09:30:49
拡大
拡大
拡大
Kiyonori Nagasaki @knagasaki

冨澤かな先生ご講演:書誌と書架は、観念の分類とものの分類。新図書館に向けての変化。自動化書庫は分類のずれを解消するかも。無限のバーチャルな排架の可能性?デジタルブラウジング。OPACは実質それをしているはず。利用者のタグ付け機能の広がり:ファセット分類の実現か?

2015-01-31 14:12:28
knxm @knxm

九大で行われた数学ソフトウェアチュートリアルの資料にYouTubeの動画を追加しました.GeoGebra を楽しんでもらえると嬉しいです.「MathLibre 道場 GeoGebra 編」Tatsuyoshi Hamada prezi.com/hm-4v05gryi2/m…

2015-02-21 17:25:31
政治学たん @seizigakutan

図書館にある本の背表紙に貼ってある数字は実は分野ごとの分類番号ですから、自分の興味ある分野の数字を覚えておくと便利です。例えば政治学だったら日本十進分類法で310番台です。開架式の図書館ならホームページの検索だけでなく番号を頼りに本棚にも行くといいですね。

2015-03-04 22:10:01
J.S.BUFFER @jsbuffer

少なくとも日本において、比較的ホワイトなプログラマーや SE をやりたいんだったら、ブルーオーシャン戦略な就職を目指すしかないだろうな…。対岸のレッドオーシャンでは中国やインドの安くて優秀な技術者と戦うことになるのだから。

2015-03-16 04:24:12
コミックナタリー @comic_natalie

明治初期からのマンガも検索可!文化庁がメディア芸術データベースを公開 natalie.mu/comic/news/141… pic.twitter.com/0vYbMGbjEx

2015-03-17 22:25:05
拡大
まつど @matsudotsuyoshi

記憶の外部化を進めると思いだそうという意欲がなくなってしまうから極力頭に残るように勉強した方がいいという話がありますが、僕みたいにツイッターで勉強系のbotをたくさんフォローしておくと実質ランダムでフィードバックされてその度に何度も思い出すので広範囲な知識の維持になる外部化もある

2015-03-26 05:07:41
まつど @matsudotsuyoshi

教育現場にタブレット導入うんぬんの議論をするならまず配信するコンテンツについてよく考えなければならない。例えば英語なら易しい英語で書かれた図書が電子書籍で読めるようにしたらどうかとか。でも多読は短期間で成果を出すには向いていないし、そもそも図書館に置いていない学校がたくさんある。

2015-03-31 15:48:07
まつど @matsudotsuyoshi

ネットのコンテンツおよび教育のタブレット導入の議論のキーはコンテンツの持続性。つまり5年後に復習したいと思ってもその情報にアクセスするのに追加の課金が必要だったり、そもそもそのコンテンツが消滅してしまっている可能性がある。

2015-03-31 16:00:55
パソコン@サプリ @pcsapuri

画像内に含まれるテキストをOCRで抽出できるサービス。翻訳できない文書などを再変換し翻訳可能にすることも可能。 free-online-ocr.com Google翻訳は、PDFやWordなど文書も翻訳できるので組み合わせ利用が良。

2015-04-13 07:49:46
Ayako. S @ayako445

「料理シソーラス」にNew Ginger載ってた。失礼しました。 foodsubs.com/Ginger.html

2015-04-19 08:40:46
吉田兼好 @tsuredure_bot1

仁和寺の高僧の家に、とてもかわいいショタっ子がいた。坊主達の中には、何とかこのショタっ子を誘惑してキャッキャウフフしたいと考える者がいて…(省略されました。全て読むにはわっふるわっふるとリプして下さい) (第五十四段)

2015-04-29 20:37:54
佐藤航 @satoko7

早いことアウトプットしないと忘れそうだから、書いてくね。「教育×ICT」という時代の要請を妨げているのは紛れもなく現場の教員でしかない。自らの従来の授業手法に固執していればいるほど、タブレットを使った授業等は邪魔でしかない。先進的な思考のできる先生が学校に一人いても無力である。

2015-04-29 21:51:56
まつど @matsudotsuyoshi

橋本治『絵本 徒然草』もこんな感じだけど、この兼好法師のbotの方が訳がまじで現代って感じで(面白いという意味では)よい。

2015-04-30 10:17:21
まつど @matsudotsuyoshi

ツイッター上ではニーチェもショーペンハウアーもただの箴言おじさんになってるの笑える。

2015-04-30 17:58:43
まつど @matsudotsuyoshi

@miniaturebook  一人の業者が数百個のアカウントを奪うかして、スパムbot化させているだけだと思いますよ。多分同じツイートしているアカウントは同じ業者で、業者数はそんなに多くない。

2015-04-30 21:23:39
まつど @matsudotsuyoshi

@miniaturebook  将来的には人間そっくりなbotになるとは思います。ここ一年でも色々工夫してきていますが、まだバレバレな状態です。

2015-04-30 21:32:32
哲学書読みの哲学知らず @miniaturebook

@matsudotsuyoshi ほう。 確かにツイパクと考えずに、チューリングテストや中国人の部屋のように考えれば、あるいは自動要約や自然言語処理の稚拙な形態と考えれば、botか人間かは重要な問題ではなくなりますね。

2015-04-30 21:39:40
まつど @matsudotsuyoshi

長くフォローしてきた人が男じゃなくて女だと知ったときの驚きと同じように、長くフォローしてきた人が実はプログラミングbotだと気づくみたいな時代がわりと近づいているような気もする。

2015-04-30 21:42:08
1 ・・ 30 次へ