ライフサイクル(異時点間最適化)と横断性条件 (KF氏との対話)

二つのキーワードから、財政学者の破綻ロジック、及びクルーグマンの議論前提を考える。
1
API @API0612

何にせよ主流派も含めて国債を将来完済するという前提は無いわけで、償還世代なるもの自体が存在しないので、発行世代と償還世代の不公平を考える事自体が無意味。 問題にするなら生産所得とインフレ。

2017-04-02 09:09:45
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@KF0612 横断性条件(債務現在価値のゼロへの収束、増加率≦金利)は不可避的に満たされる、ということになっている。 横断性条件を、その段階でのインフレではなく、後々の財政黒字で満たす場合は、財政黒字を出す頃には死んでいる人々とそれ以外との不平等が発生する、という論構造になっている。

2017-04-02 09:55:34
API @API0612

@motidukinoyoru 横断性条件の話も満たさなければインフレになるという話なので、結局インフレについての議論ではないですか。 インフレにならないのなら、逆に満たす事によって発行世代と償還世代の不平等が発生する事になります。

2017-04-02 10:48:02
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@KF0612 世代間の不平等の話というのは、あくまで(横断性条件が成り立つと仮定した上で)「インフレにしない=将来的に財政黒字を目指す」という前提に基づいた話なわけである。 当然、インフレを即座に受け入れる場合は、世代間格差は現れないことになっている。

2017-04-02 11:01:35
API @API0612

@motidukinoyoru 現実的には厳密に横断性条件を課してないみたいですが。mobile.twitter.com/snishiyama2/st…

2017-04-02 13:57:27
S. Nishiyama / 西山慎一 @snishiyama2

マクロ経済学や財政学では「政府債務が長期的に完済に向かうべき」とは想定していない。横断性条件が求めているのは、政府債務の現在割引価値が0に収束することであって、現実的には「債務残高・名目GDP比率が収束する限り債務残高自体は増え続けても構わない」という緩い条件しか課していない。 twitter.com/criticalmind_e…

2017-03-15 00:53:20
API @API0612

@motidukinoyoru あと横断性条件とインフレの話は特に関係ないみたいですね。 インフレはライフサイクルモデルから出てくる話です。 増税して消費やインフレを抑制出来れば良いので、財政が黒字である必要もないと思います。

2017-04-02 14:00:49
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@KF0612 西山先生が言っているのは 「横断性条件が言っているのは『債務現在価値のゼロへの収束』であって、『実際の債務がゼロへ向かうこと』ではない」ということであって、横断性条件を課していないわけではない。

2017-04-02 14:16:45
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@KF0612 財政学者の懸念するFTPL式のインフレは横断性条件から出てくるもの。 というか、そもそも横断性条件はライフサイクルモデルの条件式(の一つ)である。

2017-04-02 14:18:15
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@KF0612 財政を黒字にするのは、横断性条件(inライフサイクルモデル)下においてインフレにしないための要請である。実際、財政学者は横断性条件(の十分条件であるBohn条件など)を念頭に議論を進めているはず。

2017-04-02 14:20:02
API @API0612

@motidukinoyoru 横断性条件その物はインフレになるという事を明示してはいないでしょ。FTPLも恒等式からインフレになると言うだけで、直感的な説明は難しく、増税をすればならないと言われてます。 財政黒字で無ければインフレになると明言してる人を見たことない訳ですが。

2017-04-02 15:15:40
API @API0612

@motidukinoyoru 仮に財政黒字でないとインフレになるという事なら、定年退職を75歳などにしても財政赤字ならインフレになるという事になるので、ライフサイクルモデルは意味が無くなるのでは無いですか。

2017-04-02 15:17:51
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@KF0612 財政赤字ならインフレになる、のではなく、横断性条件を破るならインフレになる、と理解してほしい。 横断性条件は、ある(平均)財政赤字までを許容するわけで、その(平均)財政赤字に収束するためには、(これまで過大な財政赤字を形成してきたので)財政黒字を稼がなくてはならない、となる。

2017-04-02 15:20:24
API @API0612

@motidukinoyoru 西山氏は利子率が成長率より高くても、債務残高名目GDP比で一定の有限値に収まるなら、横断性条件の十分条件と言ってるわけで、この条件自体インフレなっても成立するわけで、インフレその物を問題にするインプリケーションは横断性条件には無いでしょ。

2017-04-02 15:29:53
API @API0612

@motidukinoyoru ライフサイクル仮説から、少子高齢化で生産の減少と家計消費の拡大でインフレになり、実質所得の減少が起きるからインフレが問題になるのであり、横断性条件だけだと寧ろインフレは好ましいという事になるのではという事です。

2017-04-02 15:43:52
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@KF0612 インフレそのものを問題にするのは全く別の理論的枠組みなので、横断性条件にそうした機能があるはずがない。 横断性条件にあるのは、ある財政条件における(潜在的な)金利の水準、ないしインフレの水準の決定(予想)機能に過ぎない。 横断性条件は貯蓄の選択に関する条件でしかないから。

2017-04-02 15:59:59
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@KF0612 実質所得の減少の結果インフレになるのなら、インフレそれ自体を防ぐ意味はない。インフレそれ自体の害が別の枠組みから導かれるから、インフレをどう防ぐかが論じられる。 インフレが好ましいという話をするのは、横断性条件ではなく、異時点間最適化の話で、近いけれど別の議論。

2017-04-02 16:02:25
API @API0612

@motidukinoyoru それって要はFTPLですよね。シムズはインフレにして債務残高名目GDP比で、名目GDP伸ばして債務を圧縮しろと言ってるわけで、結局どの様なインプリケーションを得るかは学者に依るとしか。

2017-04-02 16:15:48
API @API0612

@motidukinoyoru それらについてはその通りだと思いますが、最初の話に戻ると横断性条件を持ち出しても債務を完済しろという話にはならないですよね。 主流派的にもインフレ抑制と厚生が重要なのであって、債務を完済するという前提を置いてる訳では無いですよね。

2017-04-02 16:22:27
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@KF0612 FTPLは横断性条件からインフレ(というより物価水準)を推定する枠組みなので。 FTPLが主張するのは、どちらかというと「条件が求める実質債務水準に落ち着くために、インフレが起こる」という話で、シムズはそれを能動的に受け入れろという話をしている。てんでおかしな話だけど。

2017-04-02 16:31:32
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@KF0612 横断性条件に(仮に)従えば、インフレを起こさないために要求される(平均)財政赤字水準というものがあって、現代日本はそれを大幅に超えているから、インフレを必ず回避するという前提を置くと、将来の引き締めを必要とせざるを得ず、(完済設定がなくても)世代間格差の可能性が復活する。

2017-04-02 16:34:09
API @API0612

@motidukinoyoru 穏健な学者ならマイルドなインフレでも必ず回避すべきとは思ってないと思いますけどね。 一部の学者がハイパーインフレになると思ってるだけで…。

2017-04-02 16:59:16
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@KF0612 今の日本の財政赤字水準が大して好転しないと仮定した場合、その仮定において横断条件が導く物価水準(=FTPLが推定する物価水準)はあまりにも高いので、なんとか財政再建しなくては高インフレになりすぎる、というのが財政学者の見解と思われる。

2017-04-02 17:44:39
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@KF0612 財政学者が「インフレをマイルドな水準でコントロールできるはずがない」と発狂するとき、その脳裏にあるのは、横断性条件が示唆する物価の爆発的高騰であると思われる。私はその条件の現実における妥当性や可用性を疑った方が良いのでは?と思うのだが。

2017-04-02 17:49:17
API @API0612

@motidukinoyoru 財政学者はライフサイクル仮説を持ち出してインフレになると説明してるので、FTPLとは別物のような気もするが。 ライフサイクル仮説だと財やサービスが不足するという話だが、FTPLだと民間主体が国債の割引現在価値に合わせて貨幣を手離すという話。

2017-04-02 18:25:27
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@KF0612 ライフサイクル仮説と横断性条件の話は、同じならずも遠くない話で、統一的に理解したいところ。 KFさんがどれくらい理解しているかがわからないので、とりあえず知る限りの理論的構造を以下に概説していく。

2017-04-03 06:17:40