音楽家 伊東乾氏らの語る、『世界の発電事情』と、『原子力利用』の『忘れてはいけないポイント』…世界唯一の被爆国というカードを、どう使うか ほか

ツイート主の要望いかんによっては、削除する可能性があります。
0
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

理想と現実とか、理念と実際の違いが決定的なことって有ると思う。たとえば僕は「原子力発電」そのものには原理的に賛成しています。地球全体の系での収支を考えれば極めて巧妙。でもその途上でJCO事故みたいにヒシャクで核物質掬うみたいな人災が入る社会面は別問題。区分は容易なことでなく・・・

2011-03-09 13:52:18
his @YesMankind

現状での原発の必要性は認めつつも、私は反対派です。核燃料サイクルはコスト的にも破綻しており、持続可能社会創造への足枷にしかなりません。原子力の軍事的価値は高いですが… 縮減すべきと思います。“@itokenstein: 〜たとえば僕は「原子力発電」〜原理的に賛成しています。〜”

2011-03-09 14:40:01
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@YesMankind 根拠が原理的に明示できないので、僕は断言はできないですね・・・当事者でもないので。ただ、エントロピー損といった露骨な物理の計算では、あきらかなメリットが示せます。その間が問題なわけですが・・・

2011-03-09 14:41:57
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

電気って、発電機くるくる回せば出て来るものです煎じ詰めていえば。ノルウェーとかフィヨルド地形つかっての水力発電とか無敵ですよね。僕は動力源として 貴重な化石燃料などを「燃やしちゃう」という事に対して、経済性と別の観点でずっと疑問をもっています 素人ながら

2011-03-09 14:54:31
his @YesMankind

発電効率としての原発は他の発電方式を圧倒してますが、いかせん核廃棄物保管が100〜500年という数字ではメリットが消えてしまう。負債の先送りです。超伝導送電の研究が有意義。“@itokenstein: 〜エントロピー損といった露骨な物理の計算ではあきらかなメリットが示せます。〜”

2011-03-09 14:54:45
田中けい🇺🇦🇯🇵 @TANAKA_Kei

以前、圧力を加えると電気を発生する物質のニュースを見た記憶がありますが、あれを靴底に仕込んでスマフォの電池の不満解消とか考えてみたり。 RT @itokenstein: 貴重な化石燃料などを「燃やしちゃう」という事に対して、経済性と別の観点でずっと疑問をもっています 素人ながら

2011-03-09 14:57:51
his @YesMankind

同感です。コスト高でも電気自動車を即普及すべき。ハイブリッド車など中途半端。海流で発電できれば日本は電力には困らない。石油依存減らすべき。“@itokenstein: 〜貴重な化石燃料などを「燃やしちゃう」という事に対して、経済性と別の観点でずっと疑問をもっています 素人ながら”

2011-03-09 14:59:53
tadzio @tadzi0

これは私には理解不可能です。高レヴェル放射性廃棄物を数万年管理する収支は考慮されているのでしょうか。また今日原発作業員が被曝しない技術は存在しない。QT @itokenstein: …僕は「原子力発電」そのものには原理的に賛成しています。地球全体の系での収支を考えれば極めて巧妙…

2011-03-09 15:18:09
伊藤 秀樹 @hi_sakura

@itokenstein ガソリン車が燃焼時の膨張力だけを利用して熱をラジエターでせっせと捨てているのに対しEVの方がエネルギー効率はまだしも高いそうです。

2011-03-09 15:22:21
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@tadzi0 お金の収支ではなくエネルギー収支とエントロピー損失という 純然と物理の話です。言葉足らず失礼しました。

2011-03-09 15:37:06
tadzio @tadzi0

@itokenstein 日本の全ての原発は、熱を海に捨て 海を温めています。

2011-03-09 17:01:49
佐々木大 @sasahiro007

仰る通り。全く不合理です。QT @itokenstein: 電気って、発電機くるくる回せば出て来るものです煎じ詰めていえば。僕は動力源として 貴重な化石燃料などを「燃やしちゃう」という事に対して、経済性と別の観点でずっと疑問をもっています 素人ながら

2011-03-09 18:06:55
FX1H1Z7J @Namahage2011

@itokenstein うーん、反対。何を容認しても放射性廃棄物の処理のことだけ考えても収支が合うなどとは言えない。人間がコントロールできるような代物じゃないからね。これってJCO事故なんかとは根本的に違う次元の話だと思う。

2011-03-09 18:56:13
FX1H1Z7J @Namahage2011

@itokenstein 化石燃料というのは過去に蓄積された太陽エネルギーの蓄積ですから、貯金を食いつぶしてるってことなんですよね。ただ、水力発電も実は太陽エネルギーによる水の循環のエネルギーを拝借しただけ。効率があまりに悪いのが難点。

2011-03-09 18:59:32
kato takeaki @katot1970

何故無敵と思えるのか不思議。その出来た電気エネルギーを消費地へどうやって送る心算でいらっしゃるのでしょうか?RT @itokenstein: 電気って、発電機くるくる回せば出て来るものです煎じ詰めていえば。ノルウェーとかフィヨルド地形つかっての水力発電とか無敵ですよね。

2011-03-09 21:39:20
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@katot1970 ノルウェーがデンマークやスウェーデンに売っている電力インフラは強力に見えます。転送損失がどれくらいなのかは知りませんが夜離着陸するとあの国だけオレンジ色にこうこうと輝いている。最初にみたとき、夜中の高速道路で新潟県に入った瞬間を思い出しました。

2011-03-09 22:27:21
kato takeaki @katot1970

損失は電流の2乗と抵抗値に比例し、抵抗値は送電距離に比例します。発電地が遠ければ遠い程、送電量が多ければ多いほど損失するんですがRT @itokenstein: ノルウェーがデンマークやスウェーデンに売っている電力インフラは強力に見えます。転送損失がどれくらいなのかは知りませんが

2011-03-09 22:32:44
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@LatP2 実はうちのラボはインターネット放送局として12年のノウハウがあり、結果的にニコ動スタッフに技術支援みたいな話も今日は出ました^^ まあ テレビが長いので、よくもあしくもうるさくてスミマセン

2011-03-09 22:33:29
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@Namahage2011 僕が判っていないのは2つ。ひとつは作業環境。あまりに劣悪だとすぐに命を縮めます。もう一つは物質循環(ないし廃棄物の処理) 実はどちらもヒューマンファクターが大きいので 一概にいえません。物理学科・院生時代日常的に放射性物質や管理区域に接していましたが。

2011-03-09 22:36:22
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@tadzi0 タービンを回したあとの「冷却水」は、ウナギを養殖したり体育館などの暖房に使われたり、とあるようですが、熱力学の第一・第二法則にかんがみるに、外気温と平衡になっていればまずもって著しく有害ではないと思います。逆をいえば熱湯を川に流したら破滅的ですね。

2011-03-09 22:45:03
FX1H1Z7J @Namahage2011

@itokenstein 私も決して専門家ではありませんが、放射性廃棄物に関しては原発が作られ始めた段階ではまともに検討されていなかったのが現実。そして今に至っても確実な処理・処分方法が確立されていないのが現実。

2011-03-09 22:53:31
FX1H1Z7J @Namahage2011

@itokenstein もう一つ付け加えるなら耐用年数を超えた廃原子炉の問題。こちらも実験室で扱うレベルの放射性物質とは比べ物にならないボリューム。これの処理方法だけでも負の側面が大きすぎます。

2011-03-09 22:58:23
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@Shibacom いえいえMISAWAもIWAKUNIも大事な基地ですよ。前者はロシア至近、後者は韓国に30分

2011-03-09 23:04:14
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@Namahage2011 理学系物理出身の動機を記しますと、僕は核兵器の増産ならびに実戦使用に絶対的に反対。国連機関などでこの立場を堅持しますと、特に唯一の被爆国というカードを持っているので「では平和利用には賛成なのですね?」と来ますのでそうですねとお答えしてきたのが元なのです

2011-03-09 23:12:03
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

僕は核兵器の増産ならびに実戦使用に絶対的に反対しています。国連機関などでこの立場を堅持しますと、特に唯一の被爆国というカードを持っているので「では平和利用には賛成なのですね?」と来ますのでそうですねと答えてきたのが元で、どちらも反対というのは技術が存在する以上困難な現実があります

2011-03-09 23:13:37