-
collbrande
- 105599
- 735
- 89
- 66

異世界ファンタジー向けに、現代の知識でどういうチートができるか?という本が出るらしい。ネタ本としてはいいかも → 山北 篤「現代知識チートマニュアル」amzn.to/2pxxlnb
2017-04-13 23:04:56発売二日目にして重版決定だそうです。

【好評発売中】「現代知識チートマニュアル」発売2日目で弊社在庫品切です。5月上旬に重版出来予定です。現代人が過去やファンタジー世界に行ったら、高度な自然科学知識や社会科学知識を活用して、どんなに活躍できるだろうか。 shinkigensha.co.jp/book/978-4-775… pic.twitter.com/YTbuM61sWQ
2017-04-18 18:09:09

しゅごい面白そうな一方で、軍事・政治の項目で若干不安に(´・ω・`) twitter.com/dragoner_JP/st…
2017-04-14 09:45:54
軍事・政治の項目の抜粋です。
【軍事チート】
腕木通信 / 塹壕 / 鉄条網 / 鞍と鐙 / 火器の発展 / 弾丸 / 兵站
【政治チート】
政治システム進歩の要件 / 政治制度の変遷 / 税制 / 検地 / 植林

異世界開発チート系が常に恐怖すべきは、世界銀行・IMFあたりの発想というか、洋務運動の中体西用が頓挫というか、開発経済学者が論じている点を無視できぬ怖さ。 とにかく技術というのを持ち込めば改善するという思考は結構な確率で失敗しているという開発経済学の悲しみ(´・ω・`)
2017-04-14 09:50:01
技術信仰というか、問題を技術が解決するっていうのはソビエトも縋った発想なんですが、技術というのはそれを育むための基盤足る社会に根付くかどうかでして……。 いえ、つまみ食いは簡単なんですよ。輸入することはできる。でも、自分の家で作れるかというとこれが悩ましい。
2017-04-14 09:51:31
極端な話、僕は携帯電話の作り方なんて微塵も理解していないんですよ。サプライチェーンの一部を構築するだけでも、たぶん、一生涯かかったって一人ではできない。 でも、これを『作り上げた会社・社会・文化』から購入して使うことはできるんです。
2017-04-14 09:52:38
だから、割と誤解されがちなのかな? 技術というのは、それを生み出すのと利用するのでは別次元の社会体制を要求されるんですよ。 それこそ、冷戦期にソビエトが軍事『技術』で西側に『対峙』しようとしたときのコストを見てください。あれは、やばいんご……。
2017-04-14 09:53:56
あと、ボツワナ・モーリシャスのような例外事例を別にして、アフリカ諸国における開発経済学の一大論点であるガバナンス議論はなぁってやつ。 政治のチートってのは、本当にムズイ。これ、俺たちがすべて上手く道を知っているんだ論は『ワシントン・コンセンサス』ってやつにですね。
2017-04-14 09:56:14
あと、異世界技術チート系最大の悪夢というか、殺人的な難点を一つ申し上げておきませう。 長い19世紀を経た中道自由主義社会って、今日では当たり前すぎて当然の理になってませうけど、世界システム論での摩擦をどうぞ(´・ω・`)
2017-04-14 10:06:04
新しい技術体系を無条件にアクセプトする素地というのは、案外と限定的なんですよね(´・ω・`) 違うというならば、皆さん、年配のご親戚(下手をすればご両親)にスマホとPCをフル活用することがいかに技術的に優れており、便利かを説明して導入を進展してくださいませ。 結構、むずいで。
2017-04-14 10:09:03
異世界転生系史実君主は、フリードリヒ君だと思います(`・ω・´) いや、大王とかいう変態機動の啓蒙専制君主じゃなくて、玉座上最初の近代人であるフリードリヒ2世の方です。 価値観のコンフリクト強すぎて、彼、自分の息子にも反乱されてるんご。皇帝、実は転生者じゃないん?
2017-04-14 10:12:56 ※参考
フリードリヒ2世 (神聖ローマ皇帝) - Wikipedia
「大王とかいう変態機動の啓蒙専制君主」はこちらかな?
フリードリヒ2世 (プロイセン王) - Wikipedia

カルロ・ゼン先生のおっしゃる通りで、技術と社会は密接な関連を持っていて、新技術持ち込んでもどうなるか?と言えば、混乱をもたらす事は多いんですよね。イギリスでも産業革命時、ジョン・ケイが飛び杼を発明したら、失業を恐れる職工に襲われて国を追われましたからね
2017-04-14 13:14:39 ※参考
飛び杼 - Wikipedia シャトル(織物)の項目より。

この問題点については「その作品の作者がリアリティレベルの設定とビリーバビリティの担保についてどこまで気を配るか」という点に尽きると思う。異世界技術導入系物語に多くの読者が求めているのは精密なシミュレーションではなく、娯楽であろうとも思われる。
2017-04-14 15:21:01
もちろん、精密なシミュレーションを試み、それによって衒学的な知的好奇心を満たす種類の娯楽を志向して作品を作るのであれば、この限りではない。
2017-04-14 15:22:07
「ゴブリンの各氏族における糞便処理の歴史的推移と、異世界由来技術による飛躍的発展に関する論考」なども読んでみたくあるが、私では書き切る自信はない。
2017-04-14 15:23:29
商業出版を目指そうと書く場合、多くの編集者は「パイプ草」という言葉をつぶやいて作者に翻意を促そうと試みるかもしれないが、そこさえクリアできれば後は筆の向くまま思うまま、であろう。
2017-04-14 15:25:01