中野晃一氏講演「日本の政治入門 ー自民党の右傾化、野党共闘の可能性」

2017年4月18日に開催した民青同盟東大駒場班主催の公開企画のまとめです。
1
民青駒場班 @minkoma1

公開企画「トランプ時代の日米関係」にご参加いただきありがとうございました。◆次回は4/18(火)18:45〜515教室にて、「日本の政治入門--自民党の右傾化、野党共闘の可能性--」をテーマに、中野晃一・上智大教授をお招きします。◆どなたでも参加可能です。ぜひお越しください pic.twitter.com/LH16uakOi7

2017-04-15 12:21:48
拡大
民青駒場班 @minkoma1

ただいまはじまりました!「日本の政治入門 〜自民党の右傾化・野党共闘の可能性」中野晃一・上智大教授講演会。まずは「小選挙区制」の問題点について、アメリカ、イギリス、日本の特徴から。小選挙区制は新自由主義と親和性が高いとズバリ。 pic.twitter.com/ri7y2YJLoN

2017-04-18 19:17:07
拡大
民青駒場班 @minkoma1

中野晃一教授。自民党は小選挙区制のことをよく知っている。勝利への方程式は「より多くの支持をえる」ことではない。野党の分断、投票率を上げないを確実にやればいい。世論調査で、内閣支持理由「他にないから」、主要政策は反対多数。そして有権者を嫌にさせるような政策を嫌にさせるやり方で通す。

2017-04-18 19:20:23
民青駒場班 @minkoma1

中野晃一教授。2012年総選挙は、民主党政権後の惨憺たる焼け野原で自民党だけが残った。そこが出発点。恐れる野党がいなくなった自民党が本音をむき出しにしている。さらに自民党野党時代、辛い時についてきたのは日本会議系だけだったので、さらに右に。

2017-04-18 19:24:02
民青駒場班 @minkoma1

中野晃一教授。安倍内閣の「日本を取り戻す」はトランプと同じ。誰から何を取り戻すのか明示されていない。被害妄想が強い。

2017-04-18 19:24:40
民青駒場班 @minkoma1

中野晃一教授。アメリカで政治学を学んでいたのもあるが、政治から距離を取っていた。しかし安倍政権のは深刻だと、大学という象牙の塔を出て、立憲デモクラシーの会に参加した。息子のために、政治学者として後悔しないよう、と吹っ切れた。こう民青に呼ばれて話しているのも色がつくと言われるが。

2017-04-18 19:27:08
民青駒場班 @minkoma1

中野晃一教授。2009民主党政権ができて大敗した時の自民党の得票と比べて、2012・2014総選挙の得票は少ない。決して安倍さんになって、より多くの人が自民党に戻ったわけではない。それなのになぜ自民が大勝ちするか。票が割れて野党が勝てないから、日本人の半分が政治を諦めている。

2017-04-18 19:29:04
民青駒場班 @minkoma1

中野晃一教授。比例区は死に票が少ない。気持ちにより素直に投票できる。自民党候補が2000年以降見ると、有権者を母数とした絶対得票率、小泉さんの時は20%や25%に。これが最高。森さんのとき16%。麻生さん、安倍さんは16〜18%。日本人の5〜6人に1人しか、自民党に投票してない。

2017-04-18 19:30:43
民青駒場班 @minkoma1

中野晃一教授。創価学会や保守の基礎票があって、5〜6人に1人。それでも野党側がそれを上回らないと勝てない。私が最初目の前が真っ暗になったのは、民主党下野後の壊れ方がすごかった。再分配重視の人たちが追い出されたり落選したりして、残り60に満たない民主党議員が保守系ばかりになった。

2017-04-18 19:33:03
民青駒場班 @minkoma1

中野晃一教授。旧民主党ふくめ、結党以来、いちばん右に寄っているのは今の民進党執行部。それを思うと、ここまで来ているのが奇跡なのではないかと。安保法制のときに、市民の闘いが起こった、その市民社会の力がこの奇跡を起こした。2016参院選は結党以来一番護憲側で闘ったが、市民の圧力、箍。

2017-04-18 19:35:16
民青駒場班 @minkoma1

中野晃一教授。市民の力、野党共闘の力が大きい。選挙においても力を発揮したいが、国会においても有効。だからなんとかなっている。選挙では野党共闘は必要悪、小選挙区制のルールを受け入れてなんとかしないといけない。公選法も非民主的で、現職・世襲に最も有利な制度。

2017-04-18 19:38:35
民青駒場班 @minkoma1

中野晃一教授。2014の解散総選挙の時、いろんな市民運動が活動していたが、市民の間の連携も不十分、野党共闘もない。まだSEALDsはなかったが、SASPLがあり、「勝てる候補に集中を」という選択的投票をよびかけていた。これは共産党に降りろとなり、政策的なタガがはまらないもの。

2017-04-18 19:42:21
民青駒場班 @minkoma1

中野晃一教授。2015安保法制のとき、総がかり行動実行委員会ができた。全労連と連合左派と無党派がまとまる流れをつくった。ここに、今に至る希望の大黒柱があった。市民連合の背骨も総がかり。共産党にとっても民進党にとっても有力な支持基盤が参加しているから、各党は大きく離れられない。

2017-04-18 19:44:06
民青駒場班 @minkoma1

中野晃一教授。市民連合が野党議員を街頭に呼んで、手を結んでもらう、共闘をがんばってもらう。野党に任せたらやれるわけがない、別な綱領、理念、政策、候補者なんだから競争する。しかし立憲主義が崩壊する状況では競争してはダメだ、立憲野党が手を結ぶしかないとお願いしていった。

2017-04-18 19:46:11
民青駒場班 @minkoma1

中野晃一教授。各地に応援や講演など言った。共産党に下がれとなっていくが、立候補を取り下げるのは並々ならぬことではない。応援していた人たちが他党の候補を応援するのも大変。無理があることをお願いしているのは野党共闘の実態。いろんな矛盾や問題点を抱えながらやっていく。バラ色ではない。

2017-04-18 19:48:06
民青駒場班 @minkoma1

中野晃一教授。一本化できるか、みんなで気持ちよく闘えるか、勝利できるか、一歩一歩実現させる。さらに野党共闘で「勝負の形ができる」様になったが「勝負に勝てる」わけではない。都知事選もそう。惨敗することがある。こっちも小泉さんのように対決点を明らかにすることをやっていかねばならない。

2017-04-18 19:49:56
民青駒場班 @minkoma1

中野晃一教授。2016の参院選。野党共闘の結果。2013は31の1人区のうち29が自民党、勝てたのはオール沖縄の沖縄--これは立憲主義破壊の先取り--と、小沢さんの地元岩手だけ。1人区は高齢化で公共事業や原発依存が強い、保守的な地域。なんとか32すべてて「一応」一本化ができた。

2017-04-18 19:52:12
民青駒場班 @minkoma1

中野晃一教授。32の一人区のうち11で勝利できた。ここまでできると、見通せなかった。野党共闘で見えた。三重や長野はそう。長野は全国でいちばん投票率が上がった。三重では野党共闘に極めて後向きな民進候補に、超人的なことをしたのがSEALDs東海の20代女性、信頼を勝ち得ていった。

2017-04-18 19:55:02
民青駒場班 @minkoma1

中野晃一教授。彼女は辻々で、候補者にも届くようなスピーチをしていた。だんだん、陣営に共感が広がった。最後に勝ったとき、テレビで赤旗を広げていた。変わった。こんな政治許してはいけない、で一致できる。

2017-04-18 19:56:43
民青駒場班 @minkoma1

中野晃一教授。2016の参院選は、改選議席で2/3は自公にとらせていない。非改選と合わせたら2/3を超える。政治のプロから見れば、この1/3とる力は大きく見える。野党共闘しなきゃという人が増えた。安倍さんが解散できないのも、衆院2/3失うとわかっているから。重要な成果。

2017-04-18 19:58:55
民青駒場班 @minkoma1

中野晃一教授。今度の都議選、こんどは第三極を持ち上げた時のように、小池新党を持ち上げるだろう。我々がつくってきた立憲野党対自公という対決軸が壊される可能性がある。揺り戻しの可能性は十分ある。それでも、野党共闘以外のやり方があるなら誰か教えて頂きたい。

2017-04-18 20:00:47
民青駒場班 @minkoma1

中野晃一教授。森友学園問題で誰も辞めていない、日本の政治の底抜け状態がさらに悪化している。ここまでひどくても辞めないなら、「辞めることはない」という前例になる。野党共闘で勝負の形を作り、政治を諦めた人たちに票を託してもらうのが我々の役割。

2017-04-18 20:02:23
民青駒場班 @minkoma1

質問。野党共闘の一致点は立憲主義を守ること。でも有権者は立憲主義で投票するわけではない、経済と生活の土台の政策が大事。野党共闘政策で、グローバリズムや自由貿易はどうなるか。 中野晃一教授。安倍政権やトランプは新自由主義ではないが、新自由主義が生んだものではある。

2017-04-18 20:06:10
民青駒場班 @minkoma1

中野晃一教授。アベノミクスは経団連企業など既得権益を応援しているので、構造改革ではない。トランプは質的にもまた違う。そういう意味では、リベラリズムの野党共闘でも、経済的共闘の余地はある。新自由主義が入ってきた時は、政官業癒着打破という注目。それが今は誰のためにもならない経済。

2017-04-18 20:07:47