-
naka3_3dsuki
- 9565
- 1
- 8
- 0
- 0
こちらのまとめと関連しています
まとめ
アカハラ相談をする時のポイント~学内のハラスメント相談室に持ち込んだ際に注意したこと~
大学や大学院で起こるアカデミック・ハラスメント(=アカハラ)。水無月@アカハラ告発中(@giugno_june)さんによる、アカハラの話を学内の相談室に持ち込む際のポイントについての一連のツイートをまとめました。拡散よろしくお願い致します。
21037 pv
62
2 users
8

まとめ
書籍『ハラスメントの事件対応の手引き』の読書メモ
水無月(@giugno_june)さんによる、書籍『ハラスメントの事件対応の手引き 内容証明・訴状・告訴状ほか文例』の読書メモです。
(水無月さんによると、読んでいる途中のようです)
3474 pv
6
1 user

録音のやり方とコツ

録音について① コネタ的ですが、 レコーダーを2つ持って行き、録音することを断らずに見えるところに1つ、見えないところにもう1 つレコーダーを置いて録音する。 もしそれを見咎められたらそのレコーダーを止めて、2つ目には触れずに最後まで録音する。 というテクニックもあるそうです。
2017-04-16 12:55:36
録音について② 1つ目に気づいてから態度が変わるなら、それもハラスメントの傍証になりますし、1つ目をとめられても2つ目には気づかれにくいという利点があります。
2017-04-16 12:58:26
録音について③ また、録音時間の長いレコーダーを手に入れて朝研究室に入る前に録音を開始して夜研究室を離れる際に止めるというのも良いと思います。 常に録音しているという意識は心の支えになりますし、一日何も言われなければ夜にそのデータを消すことで何もなかったことを再確認できます。
2017-04-16 13:01:47
録音について④ ③の内容は証拠集めと言うよりも、自分の精神的安定を保つといった側面が強いです。録音しているという意識(安心感)、無事だった一日の再確認と言った認識を持つ目的で行うといいと思います。
2017-04-17 10:48:56
録音について⑤ レコーダについて書いてある記事をみつけたので置いておきます。目的に沿った使用感についてなど参考になるかと。 アマゾンの関連商品や、企業のパワハラについてのブログにも同様の記事があると思うので、そこを探すのも一手かも。 acahara.hatenablog.com/entry/2015/12/…
2017-04-19 12:31:14補足:録音と合わせて出来そうなこと
まとめ
「パワハラ労災認定」のニュースへの反応 - 長崎ブラック広告会社労災事件
2016年5月22日に報道された、長崎市の「パワハラ労災認定」のニュースに対する反応まとめです。
追記:2015年12月から続いていた裁判で、2018年12月7日に上司と会社の責任を認め、損害賠償と未払い賃金の支払いを命じる判決が下されました。
上司の叱責2時間…「無理だ。もうやっていけない」パワハラで適応障害 元広告制作会社員が賠償請求
https://togetter.com/li/1296222
「脅しじゃなかぞ」執拗なパワハラで精神疾患を負わせた上「貴殿のことを思いやっての行動にも関わらず…」と侮辱文書→上司と会社に2000万円支払い命令
https://togetter.com/li/1296231
壮絶なパワハラで心を壊され「死にたい」と口にした夫に妻は…被害者家族の手記に「他人事とは思えな..
30088 pv
1042
1 user
56

↑のtogetterまとめの3ページ目「働きながら自分でできる「自衛策」も」のところに少し出ている「しごとダイアリー」ほか、自分で細かな記録をつける方法が出ています。ご参考までに。