20170420a 下書き 3つの慣性系と4つの立場。第3回講義。

20170418a 下書き 3つの慣性系と4つの立場。第2回講義。 https://togetter.com/li/1101983
0
まとめ 3つの慣性系と4つの立場。第3回講義。 3つの慣性系と4つの立場。第2回講義。 https://togetter.com/li/1101989 1661 pv 4

完成版は、上記。



zionadchat39 @zionadchat39

同時性破綻の実験。客車が右に動いてるから、客車左端に先に光子がぶつかるが、従来説。 pic.twitter.com/K5EhzrJsNo

2017-04-20 03:28:41
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

19世紀生まれの方々は仕方ない。だが、ここには思い込みがある。見逃した思い込み。それを発見しに行こう。 まずアインシュタイン氏。数直線や xy平面座標に光速を描く場合は、「見かけの速度」となる場合があるのを見逃した。

2017-04-20 03:55:19
zionadchat39 @zionadchat39

次に、数直線は抽象的なものであり慣性系と呼べない。 写真には飛行機が通過した後(あと)に残した痕跡。飛行機雲が写ってる。風に流されてる。飛行機雲は、原子や分子の集まり。 数学者が定義する、点の集合体が線だ面だ。とは違う。

2017-04-20 04:03:44
zionadchat39 @zionadchat39

目を閉じ、正面をイメージし、上下左右に分割せよ。これだけの操作によって xy平面座標空間ができる。 ここには、何かに対しての相対速度は存在しない。

2017-04-20 04:06:09
zionadchat39 @zionadchat39

もちろん俺が何を言っているのか、言葉だけでは通じないので、プラネタリウムドーム半球天井を使って、体験して貰おう。 だがその前に、

2017-04-20 03:34:50
zionadchat39 @zionadchat39

線路に稠密に枕木を等間隔に設置し、歩哨さん達に立って貰えば、 歩哨さん1名が客車左端に光子がぶつかった瞬間の光景を目前で見る。ゼロ距離間猿する。もう一名が客車右端で見る。 時刻は腕時計で。位置は足元の枕木番号で知ることができる。記録する。 pic.twitter.com/GgM3TBCOrV

2017-04-20 04:24:41
拡大
リンク 高精度計算サイト 相対性理論(ローレンツ短縮) 物の長さ(ローレンツ短縮)を特殊相対性理論で計算します。 1
zionadchat39 @zionadchat39

客車は速度Vでローレンツ収縮してるのだから、同時性破綻思考実験したなら、最初はガリレオ相対性原理で考えてもいいけど、ローレンツ変換のローレンツ氏やアインシュタイン氏の説が正しいか、検証するのが普通だ。 プログラマーなら、1行書き換えたら、どんな影響がでるか、試す。

2017-04-20 04:29:02
zionadchat39 @zionadchat39

こんなこともしてないのが、20世紀の理論物理学者達だ。光子が左端に先にぶつかりました。わー、凄い。常識が通用しない世界を探求する物理学はスゴい、スゴい。スゴいアホ共(ども)。 俺は定量的研究をバカにするタイプなんだが、それでもローレンツ収縮の影響を枕木番号で調べる。

2017-04-20 04:46:12
zionadchat39 @zionadchat39

客車が縮んでも従来説なら、定性的には客車左端に先にぶつかるだろう。それでも定量的なことを調べるのが物理だろ。 エーテルの正体。不明でも、存在を調べる為にマイケルソン&モーリーは実験した。 ロジャー・ペンローズを除いて、何も考えておらんのが20世紀の理論物理学者達だった。

2017-04-20 04:52:26
zionadchat39 @zionadchat39

数学者は物理学者じゃないし、実験設定準備には己の身体が要るってことも知らないし、この世ではあり得ない論理前提土台に数学空間創(つく)り出すから、頭の中の住人で構わないけど、 客車進行方向の線路に立てば、先にぶつかる光景が見えるのは、線路に立つ観察者に近い客車右端。 pic.twitter.com/LcrhFOt5fP

2017-04-20 05:13:31
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

これを物理じゃないと即座に拒むものは、物理のセンスがない。電磁現象の近接作用の世界で、立ち位置によって、どんな世界風景が見えるか。同じ慣性系視点でも違いがあるなら、その違いの中に共通項を見つけるのが、AI人工知能の画像学習であり、アインシュタイン氏の慣性系ローカルに縛られない、

2017-04-20 05:22:43
zionadchat39 @zionadchat39

共通項や普遍を求める態度であり、西洋の方々やアインシュタイン氏が追い求めたもの。 アインシュタイン氏は先駆者として、電場だ磁場だの違いに、まずは注目したが、古典力学と電磁現象の齟齬を解決するのは、同じ慣性系でも立ち位置によって、見える光景が違うというシンプルな中に潜んでた。

2017-04-20 05:33:41
zionadchat39 @zionadchat39

数学者は座標空間の外から、xy平面や数直線に描かれた線分両端を 超越的に認識したが、 光速が有限速度で、瞬時に、リアルタイム各地状況を知ることができない近接作用世界内で、 立ち位置や、注目した対象との相対速度。これらローカル性で集めた情報から普遍を構成するのが思考実験物理。

2017-04-20 05:43:54
zionadchat39 @zionadchat39

プラネタリウム半球ドームを用意する。 底面半径30メートル。天頂高さ30メートル。 底面中心に、点として立つ。 半球ドーム内壁面はLED液晶発光素子群で、びっしり。 天頂の1点が光れば、1秒前の光をドーム底面中心で見たと見做す。半径1単位=1光秒。 線路も敷設した。 pic.twitter.com/71YKpaX8zb

2017-04-20 05:52:08
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

Googleの地図で、ズームアウトするとローカルな地図から地球全体の地図になる。しかし、貴殿貴女の液晶画面が拡がるわけじゃない。 半径30メートル。高さ30メートルのプラネタリウム半球ドームを、半径10単位=10光秒と見做すと、 今度は天頂の光が10秒前に発光。今見てる。 pic.twitter.com/zxSPh8y7oR

2017-04-20 05:56:49
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

ミンコフスキー時空図の現在時は点。 プラネタリウムドーム半球の天井高さ0。底面半径0。 これがミンコフスキー時空図の現在時点となる。 光時計筒が最大横ズレした場合が、√2。 光時計筒長さ1。 横ズレ速度 0≦ V ≦ 1のとき、1≦ V ≦ √2。 に、対応。 pic.twitter.com/GXDk4cqipZ

2017-04-20 06:12:12
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

しかし、いちいち計算するの面倒なんで、1次元の数直線で、抽象的なものと具体的なものを区別しながら、近接作用世界。。。体験しよう。 それじゃ、次回から、このプラネタリウム半球ドームを使う。 魔改造ミンコフスキー時空図の実力、見せびらかす。

2017-04-20 06:06:41
zionadchat @zionadchat

物理カテゴリ 断片営業 寓話「裸の王様」 特殊相対性理論を「検証」する。 1.慣性系毎の時の流れは本当なのか? 2.同時性が破綻しているとされてきたが、本当か? 3.ローレンツ収縮とローレンツ膨張。100年の見直しへ! trickzionad.blogspot.jp/2017/02/blog-p…

2017-03-23 18:09:11