久米島・ハテノ浜の地形(航空会社の取材)

地形学的な動的平衡を考える良いサイトです
2
Takayuki Ogata @s15taka

JALダイナミックパッケージ 沖縄・離島を満喫 - JAL国内ツアー #JAL jal.co.jp/domtour/jaldp/…

2017-04-20 04:17:29
Takayuki Ogata @s15taka

久米島町観光協会によるハテの浜の紹介。Twitterリンクのボタンは作った方がいいと思うよ。 kanko-kumejima.com/%E5%B3%B6%E3%8…

2017-04-20 04:20:39
Takayuki Ogata @s15taka

久米島の東にある「ハテの浜」は、サンゴ礁の上に生物起源の砂(サイズとしては礫がほとんど)が載っただけの島。静穏時の堆積と暴浪時の侵食を繰り返しながら姿を変え続ける、地形学的に興味深い島。2009年のGWに行ってからだから8年ぶりになるのか。とりあえず、まだ消滅してはいないらしい。

2017-04-20 04:28:28
Takayuki Ogata @s15taka

ハテの浜には何列かのリーフエッジがあり、ビーチロックに挟まれるようにして真ん中のリーフにサンゴ洲島が形成されている。地形変化を読み解くポイントは侵食と堆積のサイクルで、短い時間スケールで変わる風と波の営力によって決まる。その地形プロセスはモンスーンと台風でコントロールされている。

2017-04-20 04:37:42
Takayuki Ogata @s15taka

サンゴ洲島の地形は刻々と変化していても、トータルの面積が変わっていなければ、動的平衡の状態で侵食と堆積のバランスは保たれていることにはなる。今後、温暖化で海面が上昇すれば、間違いなく侵食に振れるだろう。RSとGISを駆使してモニタリングしたら面白そうではある。誰かやってください。

2017-04-20 04:48:24
Takayuki Ogata @s15taka

サンゴ洲島の地形変化にはビーチロックも関わっている。基本的には侵食を和らげる作用があるとみてよさそう。ビーチロックの化学的な成因も面白い。ハテの浜では地下水の関与はほぼ考えられないので、海水からの炭酸カルシウムの沈殿が重要なんだろう。降雨は若干関与してるかも。誰かやってください。

2017-04-20 04:53:22
Takayuki Ogata @s15taka

そうやって考えてみると地形学の研究手法を学ぶ実習に使えそうな気がしてきた。リモートセンシング、GIS、モニタリング、サンプリング、室内実験。ほぼフルコースに近い。しかし教育学部にいる限り体験させるくらいが限界。地形学の実習に費やせるカリキュラム的な余裕もないし教育経費も足りない。

2017-04-20 05:03:41
Takayuki Ogata @s15taka

自衛隊機に混じるエバーさんのエアバス pic.twitter.com/UiatA3Ev9W

2017-04-20 09:07:05
拡大
Takayuki Ogata @s15taka

航空会社のお金だとマイルはつかないんですね。当たり前か。

2017-04-20 09:19:26
Takayuki Ogata @s15taka

前浜・中浜・果浜のうちの果浜 pic.twitter.com/uNRr3lXvFS

2017-04-20 13:52:40
拡大
Takayuki Ogata @s15taka

風と波の作用でいろんなものが打ち上げられてる

2017-04-20 13:53:36
Takayuki Ogata @s15taka

非対称断面が語るモンスーンの営み pic.twitter.com/uJOQCclIPx

2017-04-20 14:44:33
拡大
Takayuki Ogata @s15taka

サンゴ礁がなければ砂は堆積しない pic.twitter.com/dBSDxrKAwa

2017-04-20 15:00:18
拡大
拡大
リンク Twitter Takayuki Ogata on Twitter “これとか? @kobiwa_net”